最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

重要 本日は臨時休校になりました。

10時の時点で丸亀市内に警報が継続中なので,本日は臨時休校になりました。

9月20日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
きつねうどん
いりこのてんぷら
ピオーネ




「ぶどう」について
ぶどうは、世界中でいちばん多く作られている果物です。
今日のぶどうは、香川県でとれた「ピオーネ」という品種のブドウで、夏場に出荷のピークをむかえています。
ぶどうの栄養は、体の中ですばやくエネルギーに変わる働きがあり、疲れた体を回復してくれます。
おやつにもおすすめの地元でとれた新鮮なぶどうを食べましょう。

重要 警発令中報につき,児童のみなさんは自宅待機して下さい

 丸亀市内に,大雨・暴風・洪水・波浪警報が発令中ですので,児童のみなさんは自宅待機して下さい。10時までに警報が解除された場合は,気をつけて登校して下さい。

敬老会

プルヌス城西で行われた敬老会。
児童代表として,1年生の3名がお祝いの作文を読みました。
おじいちゃんやおばあちゃんへ,日頃の感謝の気持ちを込め,落ち着いて読むことができました。
「これからも元気で長生きしてください。」という大切に思う気持ちがきっと伝わったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 風雨に十分気をつけて,登校して下さい。

 台風15号接近に伴い中讃地域に大雨警報が発令されていますが,高松地方気象台05時57分発表によりますと「丸亀市」に警報が発令されていないので,本日は休校にはなりません。十分に気をつけて登校して下さい。

わくわくドレミ

 9月に入って2回めのわくわくドレミがありました。9月半ばというのに暑い日が続いているのですが,子どもたちは暑さにも負けず元気いっぱいでした。「3時のおやつ」という新しい音楽ゲームではどの子もにこにこして楽しめていました。
 歌声もよく伸びていて,特に高学年の声がよく響いていて,小さい学年のいいお手本になっていました。この歌声がもっともっとよくなって「城西ライブ」につながるといいなと思います。
  
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
高野豆腐の卵とじ
いそかあえ




「日本人の長生きの秘密」について
19日は敬老の日です。日本の平均寿命は、世界トップクラスです。日本人の長生きは、食事の内容に秘密があると注目されています。その内容とは、ごはんを中心としたみそ汁や魚や野菜のおかずを組み合わせた和食です。
しかし、今は和食よりもファストフードや肉類、揚げ物を好んで食べる人が多くなってきて、エネルギーや脂肪の採りすぎの問題となっています。このような食事を続けていると、今の若い人は長生きできないのではとも言われています。
世界が長生きのお手本としている和食を見直したいものですね。
今日の給食のように、野菜たっぷりのおかずや魚の料理をしっかり食べましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
焼きとり丼
牛乳
冬瓜の煮物
モロヘイヤとキャベツのごまあえ
飯山のももゼリー




「モロヘイヤ」について
 モロヘイヤは、エジプトで生まれた野菜です。その昔、古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の病気が、モロヘイヤのスープを飲んだところ治ったという話があります。
 それ以来、モロヘイヤをアラビア語で「王様の野菜」と呼ぶようになりました。モロヘイヤは、王様の野菜といわれるだけあって、その栄養は、ほうれんそうに比べて、カロテンが3倍、カルシウム8倍、ビタミンB1が5倍含まれています。まさに夏の疲れをふきとばす栄養たっぷりの緑の野菜です。

自由研究発表会

画像1 画像1
 夏休みに行った自由研究の発表会をしました。どの作品もよく調べられていて,「なるほど」を思わせる作品でした。友だちからの質問が飛び出すなど,おおいに盛り上がった発表会でした。

おめでとうございます

 城西の広場で,夏休み中に行われた水泳大会と陸上大会の表彰式が行われました。日頃の練習の成果を発揮し,一生懸命にがんばった結果だと思います。おめでとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マット運動にチャレンジ

画像1 画像1
 本校では,体育の時間に全学年で,鉄棒カードを使った鉄棒練習を行っています。また,体育館体育では,マット運動も行っています。6年生は,伸膝前転や伸膝後転,Y字バランスやとび前転に挑戦しています。さまざまな練習の場を準備し,子ども一人一人に合った練習方法を考えています。今日もたくさんの子どもたちがさまざまな技を成功させることができました。

9月15日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ぶっかけそうめん
豆あじからあげ
切干大根のごまドレッシングあえ
ハウスみかん



「豆あじ」について
 今日の豆あじは、瀬戸内海でとれたものです。アジの旬は、夏です。魚も人間といっしょで成長するにしたがって、体が大きくなってきます。今とれるアジは、大人のアジですが、今日の給食の豆あじは、7月ぐらいに、まだ体の大きさが5cmぐらいのこどもの時にとったものを冷凍したものです。小さいので、「豆アジ」といいます。
 豆あじは、骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることもできます。食べ物の栄養を無駄なくいただきましょう。

型押し(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で、夏野菜などの「かたおし」を使って、思いおもいに絵を描きました。ジャンボ花壇には、まだカラーピーマンがなっており、このピーマンも輪切りにしたり横に切ったりしたものを利用しました。また、各自用意したオクラ、いも、レンコン、葉、段ボールなど、それぞれの断面の特徴を模様に生かして、自由な発想で楽しみながら表現していました。授業参観のときは、背面に掲示していますので何を使って描いたか、じっくりご覧ください。

パネル討論(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では国語科で「パネル討論をしよう」という単元を学習しています。いわゆる「パネルディスカッション」ですが,子どもたちにとっては初めての経験です。
 学級で,討論したいテーマについて意見を出し合ったところ,「学級なかよし遊びを充実させるには」と「忘れ物をへらすためには」の二つに決まりました。
 どちらも自分たちの生活をよりよくさせるために意欲を持って臨める内容です。
 今日は,司会者やパネラーなどで役割分担をし,討論会に向けての準備をしました。説得力のある話し方や,的確な質問ができるかどうかが学習の中心になります。
 明日は本番です。どんな討論会になるか楽しみです。

ラダートレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに,体育館で初めてラダートレーニングをしました。
床に貼られた,はしご模様のテープのマス目に沿って,ピョンピョンと跳んでいきます。
これは,日頃,上級生のお兄さんお姉さんが,陸上クラブでしているトレーニングです。
初めてでしたが,お兄さんやお姉さんに優しく教えてもらいながら,みんな上手に前跳びや横跳びができていました。
これからも体育の時間に続けて行っていきます。
陸上クラブのお兄さんやお姉さんのように,かっこよく跳んだり走ったりできるようになるといいですね。

粘土で動物を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きな動物を粘土で作りました。
「ゾウが水を飲んでいるところ」「サルがバナナを食べているところ」など,模様や大きさ,太さを工夫しながら立体的に作りました。
教室は,動物でいっぱいになり,個性豊かでおもしろい動物園が出来上がりました。
友だちのいいところや工夫をたくさん見つけてほめ合う様子も見られ,友だちと仲良く楽しい学習ができました。

感じた、押さえた、1a(1アール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今4年生は、算数で「面積」の学習をしています。単位の換算がとても難しく、1アール=100平方メートル! 1ヘクタール=1万平方メートル! と学習を進めていくうちに子供たちの顔が(?_?)になってきました。そこで、「経験すれば忘れない」ということで、1アールを体感することにしました。
 まず、一人3〜4つ1平方メートルを新聞紙で作りました。子どもたちは「遠足の時の敷物ぐらい」と表現していました。次に運動場に一辺10メートルの正方形を描きました。ベランダから見下ろした子どもたちは「なんだ、思ったより小さいなあ」などと言っておりましたが、これが間違いだということは後で知ることに。
 さあ、本番です。みんなで持ち寄った1平方メートルの新聞紙の敷き詰め開始。「おれ、真ん中がいい」と元気のいい男子たち。私が指摘するよりも早く女の子たちにたしなめられて、しぶしぶ端から揃えて並べ始めました。日差しが強く、汗がにじんできました。何とか敷き詰めが終わりかけたころ、心地よい一陣の風・・・。復旧が完了したときにはみんな汗びっしょりでした。
 みんな、1アール押さえることできたよね!

9月13日の給食

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー
牛乳
野菜スープ
アイスパイン





「野菜の量」について
みなさん毎日、野菜をたくさん食べていますか?
残念ながら、香川県民は野菜をたべる量が、全国と比較して少ないという結果が出ています。
今日の給食のようなセルフフィッシュバーガーは、みなさんが好きなパンの食べ方です。お店でもよく食べるメニューだと思いますが、注意しないと野菜が不足してしまいます。そこで給食では、パンにはさむキャベツの量を多くしています。
野菜をしっかりと採り、おいしく食べましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
萩の花ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
月菜汁
お月見ゼリー




「季節の献立」について
日本料理は季節の料理と言われるくらい、その季節の食べ物を取り入れ、料理に表してきました。
今日の萩ごはんは、そんな季節の料理です。秋になると小さなピンク色の花をつける萩がいっせいに咲きほこります。今日の給食では、ゆかりをピンクの花に、枝豆を緑の葉に見立てて、萩の花を表しています。ごはん以外にも、秋においしくなる「さんま」を取り入れています。
9月23日が秋分の日です。暦の変わり目と同時に食卓の食べ物からも季節の訪れを感じてほしいです。

班長会

画像1 画像1
昼休み、登校班の班長が集まって、班長会が行われました。9月からまた登校班での登校が始まっているので、きまりを守ってきちんと来ることができているかを各地区担当の先生と確認しました。担当の先生から横断歩道の渡り方、班長としてのリードの仕方などを徹底していた地区もありました。また明日からも班長としての責任をしっかりと果たしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269