最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

10月24日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
さんまの蒲焼き
キャベツの甘酢づけ
月菜汁
プルーン



「さんま」について
さんまは秋が旬の魚で,10月〜11月頃が一番脂がのっていて身がやわらかく,おいしいです。
さんまは「薬の魚」と言われるほど栄養価が高い魚です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや,カルシウムの吸収を良くするビタミンDが豊富です。また,鉄や血液をつくるのに必要なビタミンもたくさん含まれているので,貧血の予防にもなります。
さらに,血液をサラサラにしてくれる「エイコサペンタエン酸」という脂肪や,頭の働きをよくすると言われる「ドコサヘキサエン酸」という脂肪が含まれています。
季節のさんまをおいしく食べましょう。

10月21日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
マーボー豆腐
海藻サラダ
みかん




「豆腐の栄養」について
豆腐は,大豆をすりつぶしてできた豆乳ににがりなどの凝固剤を入れて固めて作ります。
原材料が大豆なので栄養成分は大豆とよく似ていますが,豆腐は消化がよいので大豆をそのまま食べるよりも栄養分を効率よく吸収することができます。
豆腐には良質のたんぱく質やカルシウム,鉄分などのミネラルが豊富です。そのため, 骨粗しょう症や貧血の予防になります。
家庭の食事でも豆腐を取り入れてみましょう。

絵画

画像1 画像1
 今,5年生は図画工作科の時間に絵を描いています。描くテーマは1組が「楽器を吹く友だち」2組が「ハンドボールをする友だち」3組が「うでずもうをする友だち」です。
 人と人の重なりや,人と物の重なりを絵で表現するために,どの子も集中しています。また,色を塗る時には,何度も色を混ぜて納得のいく色を作ったり,色を塗り重ねて立体感を出したりと,様々な工夫が見られます。
 完成まであと少し。最後までていねいに取り組みます。

帰校式

画像1 画像1
無事に学校に帰ってきました。充実した修学旅行もいよいよ終わりをむかえます。

今回の旅行で学んだことを毎日の生活に生かしたいと思います。

修学旅行2日目

 ほぼ予定通りの時刻でこちらに帰って来ている途中です。

今から香川に帰ります。

画像1 画像1
東北地震について調べてきましたが、実際の地震の映像を見たり音を聞いたり、体験した人々の話の資料を見たり、想像以上だということがわかりました。

今から香川に帰ります。

防災未来センターに着きました。

画像1 画像1
地震の怖さを体感してきます。

金閣寺に行きました。

画像1 画像1
今は、防災センターに向かっています。

ボランティアガイドさんからたくさんの事を教えてもらいました。

東大寺に着きました。

画像1 画像1

おはようございます。

画像1 画像1
二日目が始まりました。

今日は東大寺・金閣寺などの歴史に触れたり、防災未来センターに行きます。

今日も1日頑張ります。

ホテルに着いて

画像1 画像1
美味しい食事をいただきます。本当に楽しい1日になりました。

USJに着きました。

画像1 画像1
友だちと仲良く協力して探してきます!

大阪城に着きました。

画像1 画像1
ボランティアガイドさんと共に大阪城を見学します。

行ってきます。

画像1 画像1
今日は、大阪城とUSJに行きます。

たくさんの歴史にふれてきたいと思います。

今日から待ちに待った修学旅行!

画像1 画像1
出発式

自分たちの力で最後まで素敵な修学旅行になるように頑張ってきます。

明日から修学旅行に行ってきます

明日から.近畿地方の大阪県、奈良県、京都に行ってきます☆o(^o^)o

たくさん学んできます。


物の体積と力

 注射器に空気と水を入れて,上から押すと体積が小さくなるかどうかの実験しました。空気だけの場合は,体積が小さくなり,もとに押し返そうとする力が大きいことがわかりました。今日は,体積と力の勉強を生かして,水でっぽうを飛ばしたり,噴水ボールで遊んだりして,楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンボ花壇では

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,ジャンボ花壇で,「キャベツ」「ブロッコリー」を育てています。12月の収穫を目指して,大切に育てています。うまく育ってくれるとうれしいな。

10月19日の給食

画像1 画像1
麦いりごはん
あじつけのり
牛乳
いかのみそだれかけ
じゃがいものそぼろ煮
野菜のポン酢あえ



「米の収穫」について
 10月に入り,丸亀市内のたんぼでも,米の収穫があちこちで,行われている様子をみかけますね。さて,お米をとったあと,たくさんの稲わらができます。稲わらは捨ててしまっているのでしょうか?
 わらのほとんどは,細かく切りきざんで田んぼの土にまぜこんでいます。つまり,田んぼの土の肥料として再利用しているのです。
 収穫された稲は,米つぶだけでなく,稲わらも大切に再利用されています。環境を守るためにも大切な,農家の人の米づくりに感謝し,残さずいただきましょう。

10月18日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
鶏肉のきのこソース煮
チーズポテト
りんご




「小さな子どもの命を救ったりんご」について
 りんごにまつわる次のような、ことわざがあります。「一日1個のりんごはいろいろな病気を遠ざける」。
 これは下痢で苦しむ子どもたちにすりおろしたりんごを食べさせたところ、おなかの病気が治り,命を落とす子どもが減ったということです。それ以来「すりおろしりんごはおなかによい」といわれるようになりました。
 おなかの調子をととのえるりんごを食べましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269