最新更新日:2024/03/05
本日:count up49
昨日:46
総数:436316

11月17日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちじくジャム
牛乳
白インゲン豆入りパンプキンシチュー
れんこんチップス
柿入りフルーツポンチ



「香川県の柿」について
今日のフルーツポンチには香川県でとれた季節のくだもの「柿」が入っています。
香川県では,明治40年代ごろから本格的な生産が始まりました。現在では,高松市や綾川町などの丘陵地帯で多く栽培されており,甘くて大きい形をした「さぬき富有柿」は市場でも高い評価を得ています。
香川県でおいしい柿が生産されるのは,気候が大きく関係します。柿が色づく時期に温度差が大きく,日照時間の多いことです。
香川県自慢の柿を味わってたべましょう。

マラソン練習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)、から本格的にマラソンの練習が始まりました。運動場を何周か走るのですが、速い子どもは10分間で20周くらい走ります。マラソンカードに走った周をどんどん記入していき、要所々で先生方とじゃんけんをしていきます。勝ったら2マス、負けても1マス色が塗れます。とても意欲的で、今のところけがなどの理由がない子どもは一生懸命走っています。マラソン大会が12月8日(木)に予定されているので、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

よっといで大作戦(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期に入って、初めての「よっといで大作戦」がありました。5年生の運営で実施された久しぶりの遊びに、子どもたちは喜び勇んで教室を飛び出しました。そして、思い思いに自分のしたい遊びに参加し、夢中になって遊んでいました。次回は、月曜日です。また、どんな内容だったか話を聞いてあげてください。

ピアノ演奏会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年便りでもお知らせした「田村 真穂」さんのピアノ演奏会がありました。日ごろ耳にしないクラシックの曲でしたが、クイズなどを盛りこんで低学年の子どもでも楽しめるように工夫されていました。ピアノの音でイメージを膨らませ、クラシックのすばらしい世界に浸ることができました。最後に全校生で「ありがとう」の合唱をプレゼントすると、田村さんは涙を流しながら聴いてくださいました。演奏会が終わり、教室で「みんなの歌声が田村さんに感動を与えたことは、城西小学校の誇りであるので大事にしていきたいこと、また、音楽は世界共通のものであること」などを話しました。芸術の秋です。家族で色々なコンサートに行ってみてください。

クラスマッチ球技大会

 ドッジボールでクラスマッチを行いました。強いボールを受けた時は,拍手がわき,チームのメンバーが,ミスをした時は,「どんまいどんまい」の声。どの試合も,白熱していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水をふっとうさせたよ

画像1 画像1
 約100度で水がふっとうしたよ。ビーカーの中を観察するとぶくぶくとあわがわき出てきたよ。このあわの正体は何だろう。次の実験は,あわの正体をさぐろう。

11月16日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
はまちの照り焼き
小松菜のごまドレッシングあえ
かきたま汁
しょうゆ豆



「はまちの養殖」について
「はまち」は香川県のシンボルの魚です。それは,世界で初めてはまちの養殖に成功したからです。養殖を成功させた人物は,明治44年生まれ,東かがわ市引田町出身の野網和三郎さんです。
野網さんは,家の近くにあった池のいけすでハマチを人工的に育てること,つまり養殖に取り組んでいました。当時は,誰もが海にいる魚の養殖などありえないと思っていた常識を見事にくつがえしたのです。養殖という「育てる」漁業を実現したことにより,安定してはまちの量を確保することができました。そのおかげで,店では時期になるとはまちが提供でき,私たちも刺身などが食べたい時に店に行けば買うことができます。
野網さんは,もう亡くなられていますが,香川県のこどもたちが給食で,はまちを食べてくれていることを喜んでくれていることでしょう。

理科の実験楽しいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,初めて理科室で実験をしています。ビーカー,試験管,アルコールランプなどの器具を正しく使って,「物の体積と温度}などの勉強をしています。新しい発見に子どもたちは一喜一憂しています。これからもどんどん実験を進めていく予定です。

11月15日の給食

画像1 画像1
小型レーズンパン
牛乳
香川県野菜のスパゲテイ
いりことさつまいものごまがらめ
りんご




「地産地消」について
 今日のスパゲティは香川県でとれた野菜やきのこをたくさん使って作っています。それは,玉ねぎ,ほうれんそう,ねぎ,にんにく,エリンギ,しいたけです。給食ではできるだけ香川県でとれた食材を使うようにしています。
 地域でとれたものをその地域で食べることを「地産地消」といいます。この地産地消のよいところは,新鮮でおいしいものを食べられること,生産者の顔がみえ安心であること,遠くから運んでくる必要がないので環境にやさしいことなどです。ぜひ,家庭でも地産地消に取り組んでみましょう。

火山の噴火実験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップに、石膏、水のり、水、バーミキュライトなどを入れてよくかき混ぜます。そして、重曹を入れるとあら不思議!!マグマが地下からわき上がり、山頂から流れ出てくるようです。この様子に、びっくりしたり、笑ったり、真剣なまなざしで観察したり・・・と、グループによって、反応はまちまちでした。しかし、どのグループも協力して作業を進め、マグマの流れる様子や冷えて固まる様子、表面がでこぼこな様子などを捉えることができました。

11月14日の給食

画像1 画像1
麦いりごはん
あじつけのり
牛乳
すきやき風煮
昆布あえ
みかん



「みかん」について
 冬の果物の王様といえば,みかんですね。みかんは手で皮がむけ,種がないので食べやすい果物です。
 みかんにはビタミンCがたくさん含まれており,2〜3個食べれば1日の必要量をまかなえるほどです。ビタミンCは風邪の予防になるので,風邪をひきやすい冬にはピッタリです。また,疲れを取ってくれるクエン酸も含まれています。
 そして,白いスジの部分にはビタミンCだけでなく食物繊維なども多く含まれているので,取らずにそのまま食べたいですね。

虫たちの運動会を描きました

図工で「虫たちの運動会」を描きました。
はじめに,「あしは何本かな。」「あしの先がギザギザになっているな。」と図鑑を見て,虫の特徴をとらえ,本物そっくりに描きました。
そして,草むらの中で,虫たちが楽しそうに玉入れや綱引き,大玉ころがしなどをしている様子をうまく表現できました。

最後はほめほめタイム!
「この虫は,本当に一生懸命走っているみたいだね。」「この虫の色の塗り方が上手だね。」「旗の色がカラフルでかわいいね。」など絵の描き方や色の使い方について,友だちのいいところをみんなに紹介しました。
いいところを10個以上見つけた子もいて,クラスがとても温かい雰囲気になりました。
これからも友だちの描き方を参考にして,創造したり表現したりする力を伸ばしていって欲しいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

かたちづくりをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
三角形の色板を使って,形作りをしました。
「3まい使うと,王冠ができるよ。」「4まい使うと歩道橋ができるよ。」といろんな形を見つけました。
次は勉強したことをもとに,大きな形の中に色板が何枚使われているかを見つけていきます。
三角形の特徴をとらえ,図形に十分親しんでいけるといいですね。

11月11日の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
ごぼうサラダ
キウイフルーツ




「香粋」について
香粋は,香川県でつくられた新しい品種のキウイフルーツです。別名は「キウイのたまご」と呼ばれ,大きさは一口サイズです。特徴は,表面の毛がないことや,とても甘くて酸味が少ないことなどです。高級キウイとして百貨店などに出荷されています。
また食べ方は,爪で切り目を入れて半分に割り,ぶどうを食べるように指でつまんで実を押し出して食べると簡単です。甘くておいしい香粋を味わいましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
ささみのアーモンドフライ
海藻サラダ
チンゲンサイのクリーム煮




「アーモンド」について
アーモンドには他のナッツ類と比べても特に多いビタミンEが含まれています。ビタミンEには活性酸素による細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり,老化を予防します。また,成長に欠かせないビタミンB2も豊富に含まれており,健康な髪や爪,肌をつくります。
今日はフライの衣にアーモンドを入れました。このようにアーモンドは料理はもちろんのこと,お菓子作りなどいろいろなところに使われていますね。

11月9日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
豚肉の薬味ソースかけ
いそかあえ
いもたこ煮




「里いも」について
里いもは,1つの親いもに子いも,孫いもとたくさんのいもがつくので縁起のよい食材とされています。
里いもの特徴であるヌルヌルのぬめりはとても体によいと言われますが,このぬめりの正体は「ガラクタン」と「ムチン」という食物繊維です。ガラクタンは免疫力をアップさせ,ムチンは胃腸の働きを助けます。さらに,たんぱく質の消化・吸収をよくする力があり,スタミナをつけるのに力強い味方です。
里いも以外でも,ヌルヌルした食品には同じはたらきがあります。積極的に摂りたいですね。

県大会入賞おめでとう

画像1 画像1
 11月3日(木)に丸亀競技場で陸上の県大会がありました。城西小学校からは27名の選手が本大会に出場しました。8位までに入賞した選手を紹介します。おめでとうございました。
 
  ◇ 5年男子 4×100mリレー  優 勝
  ◇ 5年男子 ソフトボール投げ   準優勝
  ◇ 6年女子 4×100mリレー  第5位
  ◇ 6年女子 100m走      準優勝
 
 来週からは,陸上練習が再開されます。これから寒い日が続きますが,みんなで励まし合って楽しく練習しましょう。

校外学習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、「給食で飲んでいる毎日牛乳工場・ぜいたく堂(パン・ご飯)の見学」・「不動の滝」に行きました。牛乳やパンなど商品になるまでの工程はなかなか見ることができないので、とても興味深いものでした。また、事前にインタビュー内容を考えていましたが、見学して新たな疑問や知りたいことが出てきて、関心の高いことがうかがい知れました。昼食は、穴場の豊中町の不動の滝は、高いところから水が落ちているのを間近に見ることができました。もう少しするともっと紅葉すると思うので、家族で行かれるといいと思います。子どもたちは、十分楽しめた1日になったことでしょう。

楽しかった秋の遠足!(1年)

画像1 画像1
11月8日(火)にさぬきこどもの国へ遠足に行きました。行きのバスの中では,先日行われた城西ライブで披露した「ないた赤おに」の台詞を全員で言ったり,「マル・マル・モリ・モリ」「レインボースカイ」を歌ったりと大盛り上がり!2年生の台詞も含めて全部覚えている子どもたちに驚かされました。さぬきこどもの国では,「ドラえもん宇宙ふしぎ大発見」というプラネタリウムを楽しんだ後,飛行機の内部を見学し,待ちに待ったお弁当タイム・・・「すごくおいしい!」「全部食べられたよ」とうれしそうな子どもたちの声があちこちから聞こえてきました。遊具で1時間余りおもいきり体を動かして遊んだ子どもたちは,小学校ではじめての遠足を友だちと仲よく活動できた満足感でいっぱい!心から楽しんだ子どもたちのすてきな笑顔が帰りのバスの中にも広がっていました。


6年生読み聞かせ会

画像1 画像1
 図書ボランティアの方々による読み聞かせ会が6年生でありました。1組では『えすがたあねさま』2組では『きつねのホィティ』,3組では『スーホの白い馬』を読んでいただきました。子どもたちも興味津々。真剣なまなざしで本に見入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269