最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

USJに着きました。

画像1 画像1
友だちと仲良く協力して探してきます!

大阪城に着きました。

画像1 画像1
ボランティアガイドさんと共に大阪城を見学します。

行ってきます。

画像1 画像1
今日は、大阪城とUSJに行きます。

たくさんの歴史にふれてきたいと思います。

今日から待ちに待った修学旅行!

画像1 画像1
出発式

自分たちの力で最後まで素敵な修学旅行になるように頑張ってきます。

明日から修学旅行に行ってきます

明日から.近畿地方の大阪県、奈良県、京都に行ってきます☆o(^o^)o

たくさん学んできます。


物の体積と力

 注射器に空気と水を入れて,上から押すと体積が小さくなるかどうかの実験しました。空気だけの場合は,体積が小さくなり,もとに押し返そうとする力が大きいことがわかりました。今日は,体積と力の勉強を生かして,水でっぽうを飛ばしたり,噴水ボールで遊んだりして,楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンボ花壇では

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,今,ジャンボ花壇で,「キャベツ」「ブロッコリー」を育てています。12月の収穫を目指して,大切に育てています。うまく育ってくれるとうれしいな。

10月19日の給食

画像1 画像1
麦いりごはん
あじつけのり
牛乳
いかのみそだれかけ
じゃがいものそぼろ煮
野菜のポン酢あえ



「米の収穫」について
 10月に入り,丸亀市内のたんぼでも,米の収穫があちこちで,行われている様子をみかけますね。さて,お米をとったあと,たくさんの稲わらができます。稲わらは捨ててしまっているのでしょうか?
 わらのほとんどは,細かく切りきざんで田んぼの土にまぜこんでいます。つまり,田んぼの土の肥料として再利用しているのです。
 収穫された稲は,米つぶだけでなく,稲わらも大切に再利用されています。環境を守るためにも大切な,農家の人の米づくりに感謝し,残さずいただきましょう。

10月18日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
鶏肉のきのこソース煮
チーズポテト
りんご




「小さな子どもの命を救ったりんご」について
 りんごにまつわる次のような、ことわざがあります。「一日1個のりんごはいろいろな病気を遠ざける」。
 これは下痢で苦しむ子どもたちにすりおろしたりんごを食べさせたところ、おなかの病気が治り,命を落とす子どもが減ったということです。それ以来「すりおろしりんごはおなかによい」といわれるようになりました。
 おなかの調子をととのえるりんごを食べましょう。

ライブに向けて

画像1 画像1
 先週から,5・6年生合同での練習が始まっています。6年生の歌声や態度のすばらしさに,5年生はよい刺激を受けています。生についての思いや感謝の気持ちを歌と言葉にして表現します。29日(土)の本番をお楽しみに。

楽しい本の読み聞かせをしていただきました!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(木)の朝のステップタイムの時間に,図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。1年1組は「ともだちからともだちへ」1年2組は「もりいちばんのおともだち」1年3組みは「おふろだいすき」という楽しい絵本を読んで聞かせてくださいました。おもしろい場面では笑い声が教室に響き,子どもたちの明るい笑顔が広がりました。読書の秋を迎えて,図書の時間に自分で選んだ本も「はやく読みたい」とうれしそうにお家に持ち帰っています。ご家庭でも,親子読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。



10月17日の給食

画像1 画像1
かきまぜずし
牛乳
あげもん
魚そうめんのすまし汁
青りんごゼリー




「秋祭りにまつわる郷土料理」について
 香川県にはため池がたくさんあるように昔から日照りが多く,米の収穫量が少なかったので,おすしは春や秋のお祭りや冠婚葬祭など特別な日の最大のごちそうでした。かきまぜずしは,ちらしずし,ばらずしとも呼ばれています。おすしの具には昔からその季節にその地方でとれたものを使っています。また,秋まつりには,おすしといっしょに,てんぷらも欠かせない料理で,その季節にとれるさつまいもやれんこん,ごぼうなど旬の食材を使いました。また,てんぷらのことを香川県では「あげもん」といいます。収穫を祝った秋祭りの献立をいただきましょう。

10月14日の給食

画像1 画像1
根菜カレーライス
牛乳
元気サラダ
キウイフルーツ





「元気サラダ」について
元気サラダは小学1年生の国語で習う「サラダで元気」というお話の中に出てくるサラダです。
病気のお母さんのためにサラダを作ろうとしていたところ,どこからか猫がやってきて「かつおぶしを入れるとおいしいよ。」とアドバイスをしてくれました。次に,犬はハムを馬はにんじん,ほかにもいろいろな生き物にアドバイスをもらってサラダを仕上げることができました。そして,サラダを食べたりっちゃんのお母さんは元気になったというお話です。
今日の元気サラダもこのお話の食べ物を取り入れています。サラダを残さずたっぷり食べたら、体が元気いっぱいになりますよ。

読み聞かせ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋も深まり、読書にふさわしい季節になりました。学校でも、朝のステップタイムが週1回になり、読書が週2回に増えました。今日は、1・2年生に図書ボランティアの方がお出でて、読み聞かせをしてくださいました。2年1組は、「いぬとねことふしぎな玉」2年2組は「はちかつぎひめ」でした。話のおもしろさだけでなく、読み方が上手ということもあり、全員本にくぎ付けでした。秋の夜長の団らんを親子読書で楽しんでください。

10月13日の給食

画像1 画像1
セルフドック
牛乳
ジャーマンポテト
卵とほうれんそうのスープ





「正しい手洗いの仕方」について
手洗いについてのクイズです。
手を洗った後の手は,自然乾燥で乾かしても良い。○か×か。



答えは,×です。
ハンカチですぐに拭かないと手荒れを起こしてしまうからです。手を濡れたままにしておくと,水滴が蒸発するときに皮膚の中にある水分も一緒に奪ってしまい,余計に乾燥してしまいます。そうなると,手がガサガサになり,バイ菌や汚れが入りこみやすくもなります。
手がガサガサにならないように,清潔なハンカチを常に身につけておきましょう。

いよいよ決戦です

画像1 画像1
 10月13日(木)の陸上記録会が迫ったこの日,全校集会で壮行会が開かれました。陸上部キャプテンと副キャプテンから,決意の言葉があり,全校生から大きな拍手が送られました。陸上記録会ではがんばってきてください。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
 理科では,「流れる水のはたらき」という単元を学習しています。運動場の端にはところどころ,雨が降って流れた後があります。普段は気に留めませんが,よく見ると,ほれているところ,土がたまっているところがあります。今日は,ホースを使って水を流し,水の流れを作ってみました。水を流してからしばらくすると,流れの速いところと遅いところがはっきりとしてきました。

10月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのさらさ揚げ
きゅうりの即席漬け
かきたま汁
メープルマフィン



「健康のために大切な3つのこと」について
10日は体育の日でした。もともと体育の日は,今から47年前の1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念としたのが始まりです。しかし,2000年からの「ハッピーマンデー制度」により,体育の日は10日10日から10月の第2月曜日になりました。
また体育の日は,「スポーツに親しみ,健康な心身を培うこと」を目的としています。運動は,勝ち負けを競うだけではなく,体をリフレッシュさせて健康を維持する目的もあります。そして,体をよりよく発育・発達させるためには食事, 運動,休養および睡眠の3つが大切です。
気候的にも運動しやすいこの時期にしっかり動いてしっかり食べて睡眠をとり健康な体をつくりましょう。
そして明日、陸上記録会に出る人は、ベストな結果に結びつくといいですね。

10月11日の給食

画像1 画像1
さぬきのゆめ2000パン
ブルーベリージャム
牛乳
クラムチャウダー
ひじきとツナサラダ
りんご



「目によい栄養」について
 昨日10月10日は,目の愛護デーでした。そこで,今日は目によい栄養を紹介します。
 まず,ジャムのブルーベリーは、紫色の素であるアントシアニンが目の神経に働き,目の疲れをいやす働きをしてくれます。
 そしてクラムチャウダーに入っている「にんじん」と「パセリ」には,カロテンという栄養素があり,目がよくみえるのを助けてくれる働きがあります。
 わたしたちの体は,食べ物からの栄養でつくられています。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
前期が修了しました。
校長先生からは、あいさつがすばらしくよくなっていることを褒めていただきました。
各学年の代表が前期に頑張ったことを発表しました。代表の人はしっかりと練習して立派に発表ができていました。このように前期に頑張ってきたことを振り返ることで、一人ひとりが自分の頑張りを確認することができていたようです。
後期に向けてさらに成長できるように期待します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269