最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

きれいになりました!

4時間目にプール清掃がありました。
ドロドロで汚かったプールも子どもたちのがんばりでとてもきれいになりました。
水でびしょびしょになっても,たわしで懸命に汚れを取る姿は「さすが6年生」でした。
画像1 画像1

昼休みの過ごし方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは,図書室で「おはなしひろば」がありました。ちょうど雨も降り出して,外では遊べません。半分くらいの子どもは,お話を聞きに行きました。残った子どもは,教室で遊びました。教室の遊びで人気なのは,算数セットで遊ぶことです。お絵かきや粘土で遊ぶ子どももいます。それぞれの過ごし方で,昼休みを楽しみました。

プール掃除(1年)

画像1 画像1
きょうは,来週のプール開きに備えて,プール掃除を全校生でしました。1年生も,プールの外回りを担当しました。草を抜いたり葉っぱを拾ったりと,できることをがんばりました。とてもきれいになりました。
画像2 画像2

カヌークラブ、楽しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 府中湖でカヌークラブはしています。今年は4年生6名、5年生5名、6年生3名、計14名です。講師の平田さんの指導のもと、みんな一生懸命に練習をしながら、カヌーを楽しんでいます。
 大会もあるので、目標をもちながら頑張っています。

造形イラストクラブ

画像1 画像1
今年の造形イラストクラブは,全員で22名です。絵をかいたり物作りが好きな子どもたちが集まっています。きょうは,「切り絵」をしました。色画用紙に色紙で好きな模様を貼りました。まだ,途中の子どももいますが,楽しみました。

縦割り活動の計画

今年も,全校生を10のグループに分けて「縦割り活動」を行っています。運動会では,しっぽとりのゲームをしました。今日は,今からの活動の計画作りを6年生が中心となって行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

継続は力なり(トランペット鼓隊)

今朝は7時半から楽器の練習する音が聞こえてきました。運動会を終えたばかりですが,早速自主練習が始まりました。音楽室をのぞきにいくと,6年生でした。さすが・・・府中小学校を支えているだけのことはあります。感心しました。夏の瀬戸大橋パレードに向けて,がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業で

4分・7分・10分とゆでる時間が違うゆで卵を作りました。どのゆで卵が一番好きだったのでしょうか。
ほうれんそうもゆでて,ゆでる前とゆでた後のほうれんそうをみてびっくり。かさがすごく減っていて,「すごくしぼんだ!」と声をあげていました。
次は,スクランブルエッグと野菜炒めに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

朝の活動で,縦割りグループの今後どんな活動をしていくのかを6年生中心に決めました。
運動場や体育館などでドッジボールやおにごっこなど楽しい活動が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギ(マカロン)と遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で,きょうはマカロンちゃんとふれあいました。みんなだっこをしたいのですが,ウサギとしては嫌なんでしょうか・・・逃げ回っていました。それでも,耳やひげを触ったり,家からひっぱりだそうとしたりしていました。今度は,広い場所で遊ばせたいです。

パソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンクラブでは、「キーボー島アドベンチャー」を使って、文字の打ち方を練習しました。ローマ字が少し苦手な人は「あ・い・う・え・お」から・・・。少し速く打てるようになった人は、短文に挑戦していました。

栄養士さんとお勉強

画像1 画像1
5月25日3校時に3年生に、栄養士の安藤先生がご指導してくださいました。「けんこうな体をつくる食事のしかたをかんがえよう」という内容で学習しました。1日3回の食事、「赤・黄・緑」の食べ物がそろった食事をすると元気な体づくりができるよ、と教えていただきました。昨日の給食を「赤・黄・緑」の仲間分けしました。給食の時には、さっそく「安藤先生、今日のスープの中に○○が入っていますか?」と質問がありました。食事にとても関心が高まったようですね。

運動場に大仏出現!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の社会では歴史学習で、奈良の大仏を作った聖武天皇の時代を学習しています。大仏の大きさを調べて、みんなで協力して運動場に描いてみて、大きさが実感できました。11月の修学旅行で実物を見るのが楽しみですね。

みんなのために

画像1 画像1
教室そうじさんが本の整頓をしてくれました。
きれいに並んでいると気持ちがいいですね。
自分で考えて,進んで動いてくれました。

ギャリー先生!!

今日はALTのギャリー先生と授業をしました。
アルファベットの小文字を使ったアクティビティーなどをしました。
子どもたちは緊張しながらもしっかりと受け答えしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器の手入れの仕方を教わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会では青空の下,素敵な音を響き渡らせました。がんばったトランペット鼓隊のメンバーです。きょうは,楽器の手入れの仕方を,プロの楽器屋さんから教わりました。オイルやグリスを使って,毎日きちんと手入れをすることの大切さがわかりました。

大きくなっているアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のおかげで,どんどんアサガオが大きくなっています。きょうは,葉の形やすじをよく見て,絵をかきました。「いのち」を感じてほしいと思います。

初めてのテスト

画像1 画像1
1年生は,すべてが小学校に入って初めてのことだらけですが,今日は,「テスト」を経験しました。「緊張する。」とか,「どきどきする。」といいながら,全員無事テストを受けました。終わっての感想は,「難しかった。」とか「簡単だった。」とかいろいろでしたが,楽しんでいる様子でした。

初めまして、ギャリーさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日の2校時、ALTのギャリーさんが2年生に来てくれました。
 学校で、外国の人と英語でふれあうのは、初めてだったせいか緊張していました。でも、だんだん慣れてきて、自分の名前を行ったりあいさつの歌を歌ったり楽しく過ごしました。 

運動会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日土曜日には,薄曇りの中,盛大に春の大運動会を実施することができました。子どもたちは短い練習期間にもかかわらず,一人ひとりが力いっぱい,精一杯頑張り,家族や地域の方々に元気な姿を披露することができました。地域の方々もたくさんおいでて下さり,子どもたちに声援を送っていただきましたことに,心から感謝いたします。また,バザーの準備に始まり,会場設営等にご協力いただきました,PTA役員の方々始め関係の皆様方にもお礼申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617