日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTA料理教室

画像1 画像1
 12月7日(水)PTA料理教室を開催しました。今回は,22名が参加し,森永乳業クッキングサロン゛M´s Kitchen゜の管理栄養士さんに「ミルクに親しむ!中華料理に挑戦!!」ということで,『ほっかほか肉まん』『フルーツ杏仁豆腐』『手作り中華ソースカップサラダ』作りを教えていただきました。料理中は,笑い声が響き,楽しく協力しながらつくることができました。

かるたづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)
 国語の授業で冬の言葉を集めて,かるたを作りました。読み札を書き,それに合わせて絵をかきました。みんなで協力して,何枚ものかるたを作ることができました。早くできた班は,かるた遊びを楽しんでいました。


なんでも食べるタコ(科学クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)
 今日のクラブでは,なんでも食べるタコを作りました。作り上がると紙くずやスティックのりなどをタコに食べさせ,作品の動きを楽しみました。また,消える小人という騙し絵も行いました。紙をスライドさせると一人増えたり,減ったりすることに,子どもたちは驚いていました。

2年生 ともだちフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、生活科のフェスティバル開催に向けて、ほてっこ発表会が終わってから少しずつ計画を立て、どんなフェスティバルにしようか、どんなお店にしようか、とみんなで相談を重ねてきました。
 今日はフェスティバル本番。子どもたちは1時間目からお店の準備に大忙し。1年生が楽しむ姿を思い浮かべながら張り切って準備をしていました。3時間目は、いよいよお店で遊ぶ時間です。お客さんの1年生にお店の説明をしながら上手に遊ばせてあげている光景はとても微笑ましいものでした。お客さんが途切れると、看板を持って呼び込みを始めるお店も見られ、それぞれが工夫をしてフェスティバルを楽しみました。1年生の先生からは、どのお店も工夫を凝らして素晴らしかったよ、1年の成長は大きいね、という感想をいただきました。
 1年生のみなさん、楽しんでいただけましたか?

ともだちフェスティバル(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)
 今日は3・4時間目に2年生から招待された「ともだちフェスティバル」に参加して,なかよく楽しく遊ぶことができました。2年生がボウリングやめいろ、つり、、ぬりえなどのお店を用意してくれたので1年生はとても楽しく遊ばせてもらいました。1・2年生が関わりを持つ良い機会になりました。来年は,次の1年生を歓迎してあげることができるといいですね!

秋の木の実や葉っぱを使って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のホームページで紹介したドングリマラカスの作品以外にも、秋に見つけた葉っぱや松ぼっくりなどを使った楽しいおもちゃ作りをしています。
 写真の左側はダンボールにドングリや小枝をボンドで付けて、ネックレスを作ったものです。中央は色あざやかなドングリマラカスです。教室ににぎやかな音色が響きます。右側は松ぼっくりを使ったネックレスとクリスマスリースです。その他にも松ぼっくりのクリスマスツリーや空き箱を使ったドングリめいろやドングリ人形を作っている子もいましたよ。
 
 

どんぐりマラカス作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 龍神社で見つけたどんぐりを使って,音楽の学習で使うマラカスを作りました。ペットボトルやプラスチックコップに飾り付けをして,中にどんぐりを入れました。
 作った後に曲に合わせて演奏をして楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 5年6年 金管クラブ
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421