最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:281
総数:1043253
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

公開授業が行われました。

 本日の3時間目に3年A組で理科の公開授業が行われました。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせていったときの水溶液中のイオンの様子をモデルを使って表したり,中和と中性の違いをモデルから理解する授業でした。また,6時間目には2年C組で社会の公開授業が行われました。世界の人口の増加が引き起こす様々な問題や日本には過疎問題,過密問題が存在することを理解する授業でした。生徒の皆さんの真剣なまなざしと授業に取り組む積極的な姿勢はすばらしいものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に体育館で1年生が合唱のリハーサルを行いました。全クラス本番の流れに従って合唱をし,その都度クラスごとにボーカリストの横井先生から指導をいただきました。どのクラスも当初よりも格段に上手になっていて,練習の成果が少しずつ出ていました。先生からはハーモニーのとり方や感情の入れ方など,よりよい合唱にするためのアドバイスがありました。
 本番まであと少しです。アドバイスを参考にして,クラスで団結して合唱練習に取り組んでいきましょう。

朝礼がありました

 後期生徒会執行部の司会進行によるはじめての朝礼が行われました。全校生徒の前で堂々とした言動で朝礼を取りまわす姿にこれからの生徒会活動に対する期待がふくらみました。校長先生からはオリンピックで2度のメダリストとなったマラソンランナーの有森裕子さんのお話があり,何事にもあきらめず,粘り強く継続的に努力の積み重ねをすることで,個人のもつ才能がどんどんひらかれるというものでした。何事にも目標をもち,その実現のためにひたむきにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

オクトーバーファミリーコンサート

 本日午前、吹奏楽部が市民センターでオクトーバーファミリーコンサートを開きました。あいにくの雨にもかかわらず、部員の家族の皆さんを中心に大勢の方に集まっていただきました。
 初めは、夏のコンクールで演奏した『ライヴリー アヴェニュー』『クラムボンはわらったよ』。コンクールにかけた部員の想いがこもった演奏を聞かせてくれました。休憩を挟んで、後半は全員が私服に着替え、リラックスした雰囲気でのポップスメドレー。『君って』『Hello,again』『相棒 メインテーマ』と続き、最後は今年の吹奏楽部の定番となった『江〜姫たちの戦国〜メインテーマ』。
 アンコールを求める拍手に応え、最後は『見上げてごらん夜の星を』を演奏しました。エンディングでは、校長先生が壇上で、これまで頑張ってきた3年生部員をねぎらう言葉をかけられました。町の中学生による、町のホールでの定期演奏会が今後も続くことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食交流会

画像1 画像1
 今日は、I組の教室に校長先生が給食交流に来てくださいました!
新川小学校の校歌を聴かせていただいたり、食べ物の質問をいただいたりしました。おもしろい先生は誰?の質問では、大爆笑がおこりました。とても楽しいひとときを過ごし、交流を深めることができました。多くの先生方の交流をお待ちしております。

PTA合唱練習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,19時より,第2音楽室で文化祭に向けてPTA合唱練習が行われました。お忙しいところ37名のPTAの方にご参集いただき,一青窈さんのハナミズキを3パートに分かれて繰り返し練習を行いました。そして,20時になったところで全体で合唱をしました。初めてとは思えないほどの美しいハーモニーと強弱のはっきりとした声量のある歌声が心地よく教室に響きました。伴奏は卒業生の松井くんが担当し,とても素晴らしい音色を奏でてくれました。次回の練習は来週の木曜日。よろしくお願いします!

2年生の合唱指導が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ合唱コンクールに向けて本格的に練習が行われる時期になりました。放課や帰りのST後など,職員室で仕事をしているとろうかや階段を響きながら歌声が聞こえてきます。声量も大きくなり,メロディーも心地よく奏でられるようになりました。今日は,5・6時間目に2年生がボーカリストの横井先生から合唱指導を受けました。生徒の皆さんは真剣に指導を聞きながら,よりよい合唱にしようとひたむきに練習に取り組んでいました。本番まで2週間。クラスの心をひとつにして,素敵な合唱に仕上げていきましょう!

栄養指導が行われました

 本日,栄養士の小島先生をお招きして,1年B・E・F組で栄養指導が行われました。育ち盛りの中学生。強い骨や歯をつくることで,健康な生活を送るために必要なことを学ぶ授業でした。特に1日に男子は800mg,女子は650mgのカルシウムを摂取することが必要で,食の工夫をすることが不可欠だということでした。
 今後,他のクラスも栄養指導が実施されます。一度,食と健康についてしっかりと考えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科と美術の公開授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3時間目に1年B組で理科の公開授業が実施されました。風船におもりを付けて水に沈めたり,浮かしたりして,質量が同じ物体の浮力の大きさは体積が大きくなるほど大きくなることを考察する実験が行われました。生徒の皆さんは積極的に実験に取り組み,グループの仲間と積極的に意見を交わしながら浮力について考えを深めていました。
 また5時間目には1年E組で美術の公開授業がありました。作品鑑賞の仕方を学び,感じたことや思ったことを文章で表現したり,言葉にして発表したりしていました。級友の作製した文字を生かしたデザインを見て,よさの発見をする生徒の皆さんの目は生き生きとしていました。クラスの団結をより深めることにもつながるような1時間でした。

清須市民体育祭が行われました

 秋晴れの一日。朝から照りつける太陽に夏の名残りを感じさせるグランドで,清須市民体育祭が盛大に開催されました。開会式の後,清洲中学校吹奏楽部による演奏が行われ,AKB48の「Everyday、カチューシャ」とKARAの「ミスター」の2曲が演奏されました。テンションの上がる曲調とテンポ良く奏でられる演奏は,体育祭の雰囲気をとても明るく元気なものにする原動力となっていました。吹奏楽部の皆さん,素晴らしい演奏とダンス,素敵でしたよ!
 来週の土曜日は市民センターで吹奏楽部のオクトーバーファミリーコンサートがあります。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清須市4中学校 吹奏楽部合同演奏会

 清須市内の4中学校吹奏楽部が一堂に会しての初めての合同演奏会が、本日午後、春日公民館で行われました。受付から進行まですべて4中学校の吹奏楽部員が協力して進める、まさに手作りの演奏会。開場前から行列ができるほどの大盛況で、大ホールがほぼ満席となるほどでした。市議会議員の皆様、福田教育委員長を始めとした教育委員の皆様、内田教育長を始めとした市教育委員会の皆様にも顔をそろえていただいて、華やかに開演。春日中、西枇中、新川中とそれそれ工夫を凝らした演奏が進み、最後に清洲中吹奏楽部が登場。2011年コンクール課題曲『ライヴリー アヴェニュー』と『J−POP Stage Vol.4』を演奏しました。スタンドプレーも交えての熱演に、大きな拍手が送られました。
 フィナーレは、3年生を中心とした4中学校合同バンドで、『NOVENA』『江〜姫たちの戦国〜メインテーマ』の2曲を演奏しました。すばらしい演奏に、盛大な拍手が鳴り止まず、アンコールとなりました。最後は、『上を向いて歩こう』を、1・2年生部員も合流して、総勢160名で演奏しました。すばらしい迫力の演奏に、観客の皆さんも大変満足な様子でした。
 演奏会の中で、本校吹奏楽部の部長柿澤仁美さんが、東日本大震災で被災した吹奏楽部員のために募金への協力を呼びかけたところ、多くの方に協力をいただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生合唱リハが行われました

画像1 画像1
 11月2日の文化祭の午後に合唱コンクールが行われます。中間テスト後から授業や帰りのSTの時間を利用してどの学級も熱心に歌の練習に励んでいます。昨日は1年生が合唱リハということで,体育館で入退場の練習を行い,今日は2年生がリハーサルを行いました。始まったばかりの合唱練習。今後磨きがかかって,より素晴らしくなることを期待しています。

2年生合唱曲紹介
2A 手紙
2B 遠い日の歌
2C モルダウ
2D COSMOS
2E HEIWAの鐘

3年A組 江の館訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続き今日は、3年A組が江の館を訪問しました。館内の衣装やスチール写真だけでなく、大河ドラマの役者の方々のサイン色紙にも興味津々の様子でした。見終わった後は、いつも教室で行う帰りのあいさつを清洲城の石垣をバックに新たな気持ちで「さようなら」をして解散しました。

秋の学校公開日

 今日は、終日学校公開日でした。朝から多数の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。午前中の授業公開では、1年生は元気よく、2年生は落ち着いて、3年生は緊張感に包まれた雰囲気で、授業が展開されました。3・4時間目、3年生はボーカリストの横井先生を講師に招いての合唱練習。さすが3年生、と思わせる歌声が、先生の指導を受けて、さらに磨きがかかっていきました。合唱コンクール本番が、今から楽しみです。
保護者の皆様にご協力いただいたアンケート結果を集約し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。今後とも、中学校の教育にご理解、ご支援賜りますよう、お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会が行われました

 今日の午後、「心の健康〜上手なコミュニケーションの仕方について考えよう〜」のテーマで学校保健委員会が行われました。
 第一部は生徒保健委員会より、みなさんが以前に行った、コミュニケーションに関するアンケート結果をもとに発表を行いました。
 第二部は臨床心理士の西川絹恵さんより、「コミュニケーションと言葉〜ケータイと上手につきあおう〜」の題でお話をしていただきました。 
 今日の会は、人とコミュニケーションをとるために、大切なことは何かを考えるよい機会になったと思います。今日の内容を、これからの生活の中にぜひ生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習報告会

 今日は学校公開日でした。朝早くから多数の保護者の方に来校していただき,ありがとうございました。また,アンケートへのご協力,ありがとうございました。
 3・4時間目には夏休みに2年生で実施された職場体験学習の報告会が行われました。職場体験学習当日の写真のスライドとともに代表の生徒の皆さんの体験報告発表がなされました。仕事には,心配りと気配りが大切であるということ,安全・品質・環境の整備を行うことの大切さ,コミュニケーション・あいさつ・笑顔を常に大事にすること,自分に合っていてやりがいを感じることのできる仕事に就きたいという想いなど,進路に対してまっすぐに向き合うことのできた職場体験学習であったことが伝わってきました。今後の学校生活にぜひとも生かしてほしいと思います。合わせて,司会進行や運営に携わった生徒の皆さん,お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 江の館訪問

 社会科の授業の一環として、3年生が江の館を訪問します。今日は、B組とC組の生徒が秋の陽をいっぱいに浴びながら、江の館まで歩きました。館の中は、現在好評放映中の大河ドラマのヒロインらのスチール写真や時代背景を紹介するコーナー、シアターなどがあり、生徒は興味深そうに見学しました。見学後は、クラスごとに清洲城をバックに記念撮影をし、現地解散。「先生、さようなら」の声がいつまでも聞こえてきました。明日はA組、明後日はD組とE組が訪問する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が合唱法を学びました

 本日5・6時間目に,ボーカリストの横井先生をお招きして,合唱練習に励みました。歌うときの姿勢や歌い方,発声の仕方や声量を大きくするポイントなど各クラス15分ずつという短い時間ではありましたが,大変多くのことを学ぶことができました。どのクラスもはじめとおわりでは一段階も二段階も合唱が高められており,中でも声量に関しては明らかによくなっているのがわかるほどでした。
 11月2日に行われる合唱コンクールが今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

清洲中学校義援バザーについて

1 ねらい
(1) 東日本大震災で被災された人たちのために、中学生として少しでも役に立
   ちたい。
(2) 家庭で使われていない物をリユースする。
(3) バザーで換金し、東日本大震災で被災された方々への義援金として送金す
   る。
2 主催
  清洲中学校生徒会(ボランティア委員会、営繕委員会を中心に)
3 開催期日
  11月2日(水)10:10〜11:10(文化祭)
4 場所
  清洲中学校卓球場
5 出品について
(1) 回収期日:10月12日(水)〜18日(火)
(2) 回収方法:生徒を通じて学校へ持たせてください。(一人1〜2点程度)
  13日(木)の学校公開日の時に保護者が直接職員室へ持ってきてくださっ
  ても結構です。
(3) ◇ 出品できるもの(未使用品または、汚れのひどくない品)
   日用品、文房具、衣料品など
(4) ◆ 出品できないもの
   食料品、お酒、たばこ、下着類、家電製品など
   手作りのもの、こわれているもの、高価なもの、運搬できない
     ような大きなもの
 (5) 留意点
  必ず、保護者の承諾の上で、出品してください。
  出品に際しての注意事項や具体的な出品例は裏面をご覧ください。
※ ご不明な点は、清洲中学校義援バザー担当伊藤高善までお問い合わせ
    ください。
(出品に際しての注意事項)
 ○ 名前が書いてあるものはできるだけ目立たないように消すか切り取って
   ください。
 ○ 出品していただいたものは、返却しません。
 ○ 義援バザーの趣旨をくみ取って頂き、良識ある判断での出品をお願いし
   ます。
 ○ 今回初めての試みですので、行き届かない点があるかもわかりません
   が、ご協力をお願いします。

◇ 出品できるもの例
  タオル、洗剤、スポーツ用品、日用品、楽器、文房具、本、マンガ
  新品衣類、古着(クリーニング済みでシミが少ない)、
  カバン(通学用でない)、靴など
  石けん・食器・鉛筆などは新品に限る

◆ 出品できないもの例
  食料品、お菓子、お酒、たばこ、下着類、家電品、TVゲーム機・ソフト
  ピアス・アクセサリー類、ゲームカード、ぬいぐるみ、化粧品、制服
  通学用カバン(スポーツバッグ、デイバッグ)、学校の上履き、
  体育授業のジャージ体操服、体育館シューズなど

※ 売り値は100円、300円、500円を予定しています。
※ 下の出品票(希望価格帯に○を書いて)に記入して、登校時に通用門北の
  体育館玄関で実行委員の受付に品物といっしょに出してください。出品タ
  グを渡しますので、記入して品物につけて出してください。
13日(木)に保護者が持ってきてくださる場合は、職員室に声をかけてく
ださい。
画像1 画像1

朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝礼では,伝達表彰と任命式が行われました。
1 伝達表彰
  サッカー部 西春日井支所新人大会 優勝
          愛日地区大会出場
  ソフトボール部 西春日井支所新人大会 3位
          愛日地区大会出場
  男子バスケットボール部
          西春日井支所新人大会 3位
  男子ソフトテニス部 個人
          西春日井支所新人大会 4位
  地区読書感想文コンクール 入賞    6名
  体育大会応援合戦金賞銀賞トロフィー贈呈
          金賞 3C 2C 1F
          銀賞 3D 2D 1A
2 平成23年度後期生徒会役員任命式
3 平成23年度後期学級役員任命式

 この後,教頭先生からは,掃除に取り組むことの大切さのお話がありました。特に先週の金曜日に行われたワックスがけでは,有志を含めて多くの生徒の皆さんが美しい学校づくりに取り組んでくれました。各教室はそんな生徒の皆さんの心と同じでピカピカの輝きを放っています。美しい環境には美しい心が宿ります。そしてその環境は人が創るものです。今後もそうした掃除への想いを大切にしてほしいと思います。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404