最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

球技大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で行った球技大会の表彰式がありました。ドッジボールやハンドボール,バスケットボールなど各学年で工夫された対戦がありました。勝ったクラスもそうでないクラスもみんなが一生懸命にがんばっていました。

エプロンを作ったよ

 家庭科の時間にエプロンを作りました。1年ぶりのミシンでの作業もスムーズに進みました。返し縫いや下糸巻きなど難しいところもありましたが,上手に縫うことができました。今回作ったエプロンを家や学校で使ってみたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしいな!スィートポテトを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたおいもパーティー!まずは,ピーラーで皮をむいて・・・。「手の皮をむかないように気をつけて。(笑)」
 次は包丁で「えいっ!」みんなドキドキしながらも楽しそうです。
 柔らかく蒸せたら,みんなでつぶして,バターとさとうと生クリームでトローリ!
 ラップで巾着みたいに丸めて・・・「はい,出来上がり!!」みんな,甘くておいしくてほっぺがおちそうなにこにこ笑顔でいただきました。

12月13日の給食

画像1 画像1
チーズパン
牛乳
牛肉と大豆のトマト煮
ごまネーズサラダ
キウイフルーツ




「冬野菜」について
 冬野菜は,寒さで凍りつかないように糖分をたくさん蓄えているため,おいしくなります。また,白菜や小松菜などの葉ものの野菜は味が濃くなります。このように,冬野菜は寒くなればなるほどおいしくなる野菜です。
 冬野菜には体を温める効果があるものもあります。大根,ごぼう,れんこんなどの根菜類や,ねぎ,白菜,しょうがなどです。
 冬野菜を食べたり,温かい食べ物を摂るなど,体の内側から温まる食事を工夫すれば,暖房に頼らない環境にも配慮した生活が送れますね。

ミニコンサート2日目。

画像1 画像1
 昼休み,なんでもミニコンサートが行われました。
 サンタクロースの衣装に身をまとった6年生,ダンスを披露した4年生,ピアノやマジックを披露した2年生とたくさんの子どもたちの活躍がみられました。
 見学していた子どもたちも盛り上がり,楽しい一時を過ごすことができました。

待ちに待ったミニコンサート!

画像1 画像1
 昼休みの,クリスマスなんでもミニコンサートの様子です。3年生は,少女時代の「Gee」に合わせて踊る,息の合ったかわいらしいダンスや,テンポのいいお笑いを披露してくれました。今日のために,毎日一生懸命に練習した成果を十分に発揮し,観客を大いに盛り上げていました。
 一つひとつの行事に全力で取り組もうとする子どもたちのやる気と,中学年としての育ちを感じる素晴らしいミニコンサートでした。

重さ調べパート3(3年)

画像1 画像1
 算数の「重さ調べ」で,1キログラムの重さを体感する学習をしました。教室から砂場に学習の場を移して活動しました。各自ビニールぶくろに自分が1キログラムだと思う量の砂を入れました。そしてはかりで量ってみて,量を加減して全員1キログラムの砂ぶくろを作りました。
 次に,それを持って教室に戻り,身の回りのものを1キログラムより重いもの,軽いもの,だいたい1キログラムのものと手で持った感じで調べました。微妙な重さの違いは,はかりで実際に量ってみて,自分の感覚が合っているかどうか確かめました。次時には,物によって重さを予想し,はかりの種類をかえたり,ばねばかりを使って重さを量ったりする予定です。今日の学習で身につけた感覚をぜひ生かしてほしいです。

はたらく犬について調べたよ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,国語で「もうどう犬の訓練」という説明文を学習しています。盲導犬がどのような訓練を経て一人前の盲導犬になるのか書かれている文章を読み,まとまりごとに要約して読みとる学習をしました。そして,次に,はたらく犬について書かれた本を読んで,盲導犬の学習のように自分で知りたいことを調べる学習をしています。
 「もうどう犬以外にはどんなはたらく犬がいるのかな。」「介助犬ってどんな犬なのかな。」「大しんさいの時に活やくした災害救助犬について調べたいな。」「テレビの『南きょく大陸』に出てきたそり犬について知りたいな。」
「もうどう犬になる犬を1才まで預かって育てているのをテレビで見たよ。どうしてかな。」
 どの子も自分の課題について一生けん命本を読んで調べることができました。

12月12日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌だれかけ
大根と厚揚げの煮物
百花のごまドレッシングあえ
ヨーグルト



「百花」について
葉もの野菜が少なくなる冬の食卓をにぎわせてくれるのが百花です。他県ではほとんど食べられていませんが,香川県では「百花の雪花煮」という郷土料理があるほど,馴染みのある野菜ですね。
百花は高菜の一種です。旬は霜が降りる極寒の時期で,葉が柔らかくなって甘みが増します。「百花」という名前は,摘んでも摘んでも次から次へと新しい葉が出てくることから付けられていますが,東讃地域では「万葉」と呼ばれます。
今日は旬の百花を和えものでいただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
カツカレーライス
福神漬け
牛乳
海藻サラダ
金時にんじん&みかんゼリー




「本島中学校リクエスト」について
今日は,本島中学校のリクエストメニューです。カツカレーを選んだ理由は,私立学校の受験が始まる前に,元気づけたいからだそうです。
栄養面では,海藻サラダを組み合わせることで,肉やルウの脂肪を海藻や野菜が体の中をきれいに掃除してくれる,良い組み合わせになっています。
給食では久しぶりのカツカレーです。カレーを食べて元気をつけて,中学生のお兄さんやお姉さんが寒さに負けずに試験の日にも実力が発揮できるといいですね。

重さを調べよう(3年算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,算数で「重さ調べ」をしています。前の時間は,重さを調べるための方法について考えました。
 「両手で持って目をつむって調べたらいいよ。」
 「ものさしと消しゴムでシーソーみたいなものを作ったら,重い方にかたむくよ。」
 「遠足で見た昔のはかりみたいに棒につるしたらいいよ。」
いろんな意見がでました。それで実際に試してみてもっといい方法はないか考えました。
 さらに,理科の上皿てんびんを使って,一円玉何個分の重さか調べてみることにしました。
「わたしの消しゴムは一円玉29個分だ。」
「ぼくのものさしは,一円玉23個分だ。だから,一円玉6個分だけ軽いよ。」
「でも,ぼくのコンパスは一円玉33個よりは重くて34個よりは軽いよ。」
このやり方でも,あいまいな結果だったり,数えるのが面倒だという意見がでました。
 そこで,いよいよはかりの出番です。重さの単位グラムを学習した後,はかりの正しい使い方を確認し,グループごとにいろいろな物の重さを量りました。
 「教科書の中で一番重いのは理科の教科書で310グラムです。」
「サツマイモは860グラムもありました。」
「このサツマイモは重くて1キログラムまでのはかりでは量れません。」
意欲的に休み時間にもいろいろ量る子どもたちもいました。次の時間には2キログラム,4キログラムまで量れるはかりを使って学習していく予定です。

年賀状版画を作ろう パート2(3年)

 図工の年賀状版画の製作もいよいよ刷りの段階に入りました。
 3年生の子どもたちにとって,ローラーでインクを付けて刷る方法は初めてです。友だちが上手く刷り上がった時には,「うわあ,すごい!!」とかん声が上がりました。
 今日は試し刷りです。刷ってみてはっきりしていない線を見つけては,もう一度その部分の彫り直しをしました。「もっとりんかくを太くしたら,○○さんみたいに線がはっきりするかな。」と,友だちのよさを取り入れて自分のめあてをもって取り組む子どもたちがいっぱいいました。
 「もう一回刷りたいなあ。先生次の図工はいつですか。」と,さらに意欲が高まったようです。

画像1 画像1

12月8日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
大豆バター
牛乳
ホタテとチンゲン菜のクリーム煮
お花畑のサラダ
小原紅早生(おばらべにわせ)



「小原紅早生」について
小原紅早生は,香川だけの限定オリジナルみかんです。真っ赤な色をしていて,濃厚な甘さと柔らかい酸味が特色です。県外でも高級みかんとして高い評価を得ています。
このみかんの名前は,みかんの品種を発見した坂出市に住む「小原」さんという人の名前が由来しているのです。
坂出地区では,この真っ赤なみかんを「金時みかん」と名付け,金時にんじん,金時さつまいもと合わせた金時シリーズとしてアピールしています。
坂出地区自慢の季節のみかんの小原紅早生をおいしく食べましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味つけのり
牛乳
ハタハタのからあげ
ブロッコリーのおかかあえ
きりたんぽ汁



「秋田県の料理」について
 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにまつわるこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村にたどりつくと、村人たちが集まって、深こくな顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳を尋ねると、魚が全然とれないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていましたが,2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほどとれ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,米でつくった「きりたんぽ」を汁に入れた「きりたんぽ汁」も秋田県の郷土料理として有名です。今日は秋田県にちなんだ「ハタハタ」と「きりたんぽ汁」を味わって食べてみてください。

どれだけ進むかな?

画像1 画像1
 4時間目の理科の「風で動かそう」の授業の様子です。送風機で後ろから風を送り,どれだけ車が進むかを実験しています。送風機の角度を変えたり,高さを変えたりして,一人ひとりが試行錯誤しながら実験していました。笑顔ながらも真剣に学習に取り組んでいる様子に,子どもたちの成長を感じました。

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
卵ぞうすい
三色なます
揚げ里いもの味噌だれかけ
小魚アーモンド



「里いも」について
食べた食感が,ヌルヌル,ネバネバする食べ物には,どんなものがあるでしょう。「オクラ」「納豆」「里いも」などがありますね。日本人が長生きする理由の1つは,ヌルヌル,ネバネバの食べ物を食べているからでもあります。
里いもは,ヌルヌル,ネバネバとしたのが特徴的な食べ物です。このヌルヌル,ネバネバには胃の粘膜を守り,腸の中の掃除をしてくれる働きがあります。
寒くなると胃腸の働きも弱くなりがちです。里いもを食べて胃や腸の調子を整えましょう。

12月5日の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
小煮干しと大豆の揚げ煮
りんご





「きれいな食べ方」について
 机の上や下を見てみましょう。食べ物が落ちている人はいませんか?きれいな食べ方ができていないと,ぼろぼろ食べ物が落ちてしまいます。
 食べ物を落とさず食べる方法は,まずは,食器を持ちましょう。それから,姿勢も正しく食べましょう。きれいな食べ方もマナーのひとつです。社会に出ると,食事のマナーもその人を表すしぐさとしてみられることもあります。

12月2日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
鶏肉のレモンあえ
かぶのみそ汁
干しいも




「いりこめし」について
いりこめしは,香川県の郷土料理です。
その昔,農村地域では,日常の食事としてどこの家でもいりこめしが作られていました。いりこから出る,おいしいだしをごはんにしみこませた炊き込みごはんで,香川県でとれたいりこ,しいたけ,にんじんを使っています。しかし今では「いりこめし」を作る家庭は減っていて,食べたことがない人も多いのではないでしょうか。
給食では郷土に伝わる料理の味をみなさんに伝えていきたいので,年に何回か「いりこめし」を取り入れています。

初めての彫刻刀

画像1 画像1
 3年生は,はじめて彫刻刀を使って年賀版画を彫っています。
指を切らないように気をつけて・・・みんな,真剣です!

年賀状を刷ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彫刻刀を使って,上手に版を彫りました。そして,今日は,版を刷ってみました。来年の干支の辰などがうまく刷り上がり,子どもたちは大満足でした。速く刷り上がった子どもは,友だちのお手伝いをするなどお互いに助け合う場面も見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 教室移動123年 PTA常任委員引き継ぎ
修了式 離任式
3/23 修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269