最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

俳句会をひらこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間に,俳句と短歌の授業をしました。歳時記を使ってその言葉が,どの季節を表すのか,その季節には,どのような季語があるのかなどを調べました。その後,身近で感じたことを俳句に表しました。どの作品も力作ぞろいでした。

てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科でてこのはたらきの学習をしました。重たい荷物も簡単に持ち上げるにはどうしたらいいでしょうか。今日は,支点・力点・作用点を学習し,手ごたえが大きくなる場合と,小さくなる場合の違いを実験しました。

11月8日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
あんかけ皿うどん
大学いも
きゅうりの南蛮あえ
びわゼリー



「長崎県の料理」について
 長崎県は鎖国時代の唯一の貿易港として栄え,外国との交流のなかで西洋文化を取り入れた独特の食生活文化が築かれてきました。
 今日の給食は長崎県の郷土料理である皿うどんです。皿うどんの特徴は,油で揚げた細麺を使うことです。上にかける餡には豚肉や,えび・いかなどの魚介類,野菜,かまぼこを入れます。また,長崎県はびわの産地なので,デザートにはびわゼリーをつけました。
 長崎料理を味わって食べましょう。

遠足(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天に恵まれ、遠足に出かけました。行先は三菱自動車水島工場と倉敷科学センターです。5年生は朝早くに集合しました。少し眠い目をこすりながらも、バスに乗って出発です。朝日を浴びる瀬戸大橋を渡り、自動車工場に到着しました。自動車の製造工程である「プレス工場」「溶接工場」「組み立てライン」を見学しました。工場見学の次に、倉敷科学センターに行きました。少し早い昼ごはんを食べて、施設の見学をしました。私たちの身の回りにある色々な科学事象を体験できる施設がたくさんあり、子どもたちは歓声を上げながら体験していました。また、今日は特別に「空気砲」の実験を見せていただきました。箱から大きな煙の輪が発射されると「わあ!」という驚きの声が上がります。
 帰りのバスの中では、残ったおやつを食べながら友だちと楽しく話をしました。とてもいい思い出ができました。

11月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
こうなご佃煮
牛乳
高野豆腐の卵とじ
和風大根サラダ
みかん



「高野豆腐」について
高野豆腐は昔から食べられている日本の伝統食です。
その昔,高野山の僧侶が冬の寒い夜,外に豆腐を置いていたところ凍ってしまったそうです。さらにそのまま置いていると乾燥してしまいました。そこで,それを水で戻して食べてみたところ食感がおもしろく,おいしいということで広まったということです。
高野豆腐には骨粗しょう症を防ぐイソフラボンや貧血を防ぐ鉄分が多いなど,栄養豊富な食べ物です。
高野豆腐は世界に誇れる日本の発明品ですね。

11月4日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
ふりかけ
牛乳
肉じゃが
キャベツの甘酢づけ
焼きししゃも



「和食」について
今日の給食は和食のメニューですね。みなさんは和食は好きですか?ハンバーグやシチューなど,洋食の方が好きでしょうか。
和食と洋食の大きな違いは,油と食物繊維の量にあります。和食の場合,メインとなるおかずは魚ですが,魚の油は肉の油と違って血管をつまらせることがありません。また,和食は油を使う量が洋食と比べて少ないので,様々な病気を防ぎます。さらに,和食はごぼうや切り干し大根など食物繊維が多く含まれている野菜を使うので,腸のはたらきをよくします。
健康によい和食を食べましょう。

丸亀城へ秋を見つけにいきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日に生活科の学習でお城へ秋を見つけにいきました。菊花展で色とりどりの菊を見た後,広場でどんぐりやまつぼっくりを探しました。見つかると「やったあ!こんなに拾ったよ」「帽子をかぶったどんぐりはかわいいな」「黄色や赤い葉っぱはきれいだな」など見つけた秋を友だちと見せ合いながら楽しそうに活動していました。見つけたもので飾りを作ろうと,子どもたちは今から楽しみにしています。


ふしぎな世界へ

画像1 画像1
 5年生は,国語科で「注文の多い料理店」という物語を学習しています。この物語は,現実の世界とふしぎな世界が舞台になっており,その構成が物語のおもしろさの一つです。子どもたちは,「設定」「展開」「山場」「結末」という構成や,色,音などの表現について学習しました。今度は自分で舞台を考え,学習したことを生かして物語を書く活動に取り組みます。
 「舞台は学校にして,この学級の友だちを登場人物にしよう。」や「自分の好きなゲームの世界に突然迷い込んだらどうなるだろう。」というように,一人一人が想像力を働かせながらオリジナルの物語を書いていきます。完成が楽しみです。

11月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
れんこんサラダ
みそ汁




「れんこん」について
 れんこんは穴があいていることから「先が見える」「見通しがよい」食べ物とされ,縁起がよいとお正月のおせち料理などの祝い事には欠かせない食べ物です。
 ビタミンCや食物繊維が豊富で,特にビタミンCは節1本でレモン1個分あるといわれています。ビタミンCは熱に弱い成分ですが,れんこんの場合はでんぷん質によって守られているので,壊れにくいという特徴があります。
 切り方や加熱の仕方で食感が変化する野菜なので,いろいろな料理で味わってみるのもおもしろいですよ。

11月1日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
しっぽくうどん
人参の松葉揚げ
かみかみ豆




「しっぽくうどん」について
しっぽくうどんは秋から冬にかけてのうどんの食べ方で,香川県の冬の代表的な郷土料理です。年末には年越しそばの代わりに食べる家庭もあります。
根菜類など,季節の野菜を汁とともに煮込んで作ります。今日の給食には里いも,ごぼう,人参,玉ねぎ,大根などを入れました。
野菜が摂りにくいうどんですが,しっぽくうどんにすると野菜ばかりでなく肉まで摂れるので,栄養バランスもよくなります。
しっぽくうどんを食べて温まりましょう。

音楽祭に向けて

画像1 画像1
朝、練習をして高松に出発します。応援よろしくお願いします。

応援お願いします

 11月3日(木)に行われる県小学生選抜陸上競技大会に城西小学校からは27名の選手が出場します。大会まで2日とせまったこの日の練習は,1時間の軽い練習メニューでしたが,しっかりと調整することができました。体調を整えて,自己記録を更新してほしいと思います。応援よろしくお願いします。

町探険(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の城西ライブに、多数ご参観してくださりありがとうございました。
 今日、午後から生活科の「町探検」としてスーパー「マルナカ」に行きました。店内の見学及び遠足のおやつの買い物を経験したり、お客様や店長さんに簡単なインタビューをしたりしました。緊張の面持ちでお客さんにインタビューしたり、315円以内に自分のほしいお菓子を選択したり、短時間の体験でしたがとても充実していました。

香川県小・中学校総合文化祭「音楽会」に出演しました

画像1 画像1
 4年生92名は、城西ライブでも披露いたしました「生きてるってすばらしい」「おそすぎないうちに」の2曲を、高松の“あなぶきホール”で気持ちよく歌ってきました。他の学校の演奏や歌声に触発されたのか、城西ライブにも増してすばらしいハーモニーでした。
 最後の講評では「城西小学校の合唱団からは、生きているってすばらしい自分のできることを見つけて精一杯生きようよというメッセージが歌声に乗って伝わってきました。」と評していただきました。子どもたちの表情も、やりとげたという満足げなもので、“芸術の秋”を満喫することのできた1日でした。

おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日に行われた市陸上記録会の校内表彰式が行われました。城西小学校から出場した48名全員が一生懸命にがんばりました。なかでも,3位までに入賞した選手とチームを紹介します。おめでとうございました。

 ◆ 6年男子100m走   第4位
 ◆ 6年女子100m走   優 勝(大会新記録)
               第3位
 ◆ 5年男子80mハードル 優 勝
 ◆ 5年女子80mハードル 準優勝
 ◆ 6年男子走り幅跳び   第3位
 ◆ 6年女子走り幅跳び   準優勝
 ◆ 5年男子走り幅跳び   第3位
 ◆ 5年女子走り幅跳び   第3位
 ◆ 6年男子走り高跳び   準優勝
 ◆ 6年女子走り高跳び   準優勝
 ◆ 5年男子走り高跳び   優 勝
 ◆ 5年女子走り高跳び   準優勝
 ◆ 4×100mリレー   5年男子 優 勝(大会新記録)
               5年女子 準優勝
               6年男子 準優勝
               6年女子 優 勝
今大会で,トラック競技で6位,フィールド競技で5位までに入賞した選手やチームは,11月3日に行われる県大会に出場します。城西小学校,そして丸亀市の代表としてがんばってください。

EM菌をプールへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度のプール清掃に備えて,プールにEM菌を投入しました。ご家庭で準備して下さった米のとぎ汁に,EM菌と糖蜜を入れ1週間培養しました。培養したEM菌をプールに入れることで,薬品を使わずにプール清掃をすることができます。

地層をつくろう

画像1 画像1
 理科の勉強で,大地について学習しました。そのなかで,大地は,流れる水のはたらきと火山のはたらきとによってできることを習いました。今日は,水のはたらきで大地ができることを実験しました。地層を作り,れきや砂,泥が順番に堆積するようすを観察することができました。

ふれあい給食(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての「ふれあい給食」をしました。10月最後の汁気のない給食を、自分の弁当箱に上手につめこんでお城で食べました。天気も良く、資料館の前の芝生での食事は、少食の子どもの食欲を刺激し、いつもよりたくさん食べたようです。京極のキャラクターの「京極くん」や「バサラ隊」に会ったり、ゆったりと時間が流れていきました。

10月28日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
あさりの佃煮
牛乳
鶏肉と栗の甘辛あえ
きんぴらごぼう
おひたし
みかん


「バランスのよい献立」について
バランスのよい献立にするポイントは,主食・主菜・副菜の3つのお皿をそろえることです。
「主食」はごはんやパン,麺類のことです。「主菜」は肉や魚,卵,豆製品を使ったメインになる料理のことです。そして「副菜」は野菜を中心に使った料理のことです。
さらに,この主食・主菜・副菜に加えて汁物や果物を付けると,もっとバランスの整った献立にすることができます。
給食の献立をお手本に家庭でも食事のバランスを考えてみましょう。

10月27日の給食

画像1 画像1
チーズパン
牛乳
栗のシチュー
ミックスビーンズサラダ
りんご




「季節の栗」について
栗は縄文時代には栽培が始まっていたと言われ,古くから親しまれている木の実です。
栗の特徴は,他の木の実と違って脂質が少なく,でんぷんが多いためとても健康的なことです。さらにビタミンCも多く含むので,いろいろな病気を予防してくれたり,疲れをとってくれたりする働きがあります。また,食物繊維も豊富です。
今日は栗入りの秋らしいシチューを味わいましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式予定
卒業式
123年は休業日
3/19 登校指導
学校安全日
大掃除
教室移動54年
3/21 教室移動123年 PTA常任委員引き継ぎ
修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269