最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:58
総数:436327

おもちゃ祭り(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1か月近く温めてきた「おもちゃ祭り」を16日(金)の2.3校実施しました。2年生の振り返りカードを読むと、緊張気味の1年生に「やさしい言葉かけができた・練習の時より大きな声で分かりやすく説明できた・作るのを手伝った」など、積極的に関わった様子が見られました。また、1年生の様子を見て「とても工夫して作っていた・一生懸命作っていて感動した・楽しそうに作っているのを見て嬉しかった」などの感想を書いていました。1年生と2年生が交流することで、2年生のリーダーとしての意識が高まったように感じます。

わくわくドレミ

 12月16日,久しぶりにわくわくドレミがありました。今日の音楽ゲームは,3週間練習してきた「マルマル・モリモリ」のダンスの発表会でした。テレビでおなじみの楽しい曲で,1・2年生はかわいらしく,3・4年生は元気よく,5・6年生も手をつないだりしてほほえましい中にも迫力のあるダンスを見せてくれました。クラスによっては,振り付けをアレンジしたりしておおいに盛り上がりました。このダンスは来年も続くようで楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動(5-3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はオリバー先生がALTとして来校されました。普段は「英語ノート」の内容を学習しますが,今日はクリスマスにちなんだ言葉を学習しました。子どもたちがよく知っている「クリスマスツリー」や「サンタクロース」は絵を見てすぐにわかりましたが,「七面鳥」や「雪の結晶」はなかなかすぐには分からなかったようです。さて,その「雪の結晶」ですが,オリバー先生から色紙をもらい,はさみで切って,色々な「雪の結晶」を作りました。子どもたちはお互いの作った模様を楽しみながら,一足早いクリスマスを味わいました。

12月16日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
たべて菜のサラダ
バナナ





「バナナ」について
バナナは糖質が多くしかも消化吸収がよいので,昔からスポーツ選手のエネルギー補給にも利用される栄養価の高い果物です。バナナ2本でごはん1杯分のエネルギーを摂ることができます。
バナナの食物繊維やオリゴ糖は,腸の働きをよくして便秘を改善する働きをします。また,体の機能を整えるうえで重要な役割をもつ栄養成分も多く含みます。
バナナは朝食や間食にもおすすめの果物です。

体育の授業で

 4年生は,体育の時間に「跳び箱」の学習をしました。4段,5段,6段に挑戦しました。初めは,恐くておそるおそる跳んでいた子も,コツをつかむと,見事,6段まで跳ぶことができました。台上前転にも挑戦しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなにお掃除が上手になったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も後,3ヶ月になりました。こんなにお掃除が上手になりました。汚れているところを見つけては,ごしごしとこすっていました。取りかかりも速く,時間いっぱい活動できました。

12月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏つくね
白菜と水菜のごまあえ
いものこ汁
納豆



「納豆」について
今日の給食には納豆を付けていますが,納豆は人によって好き嫌いが分かれる食品ですね。
納豆はゆでた大豆に納豆菌を加えて発酵,熟成させたものです。納豆の始まりは,その昔,戦のときに馬のえさとして運んでいたわらに煮豆を詰めていたところ,ネバネバとしたにおいの強いものになった,というものです。
納豆になるとたんぱく質やでんぷんが消化されやすくなります。また,納豆のネバネバの成分には血液をサラサラにしてくれる効果があります。
納豆は世界にも注目されている日本の伝統食材をいただきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
くるみパン
ミルメイクコーヒー
牛乳
シーフードクリームスパゲテイ
ごぼうチップス
ミックスビーンズサラダ



「かぜを防ぐ食事」について
寒さが厳しくなり,かぜをひきやすい時季となりました。
かぜを予防するために食事で気をつけることは,1日3回を基本として栄養バランスのよい献立を心がけることです。その上で,皮膚や粘膜を強くしてくれるビタミンA,体の抵抗力を高めてくれるビタミンCなどを多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。
そして,かぜ予防に必要なのは食事だけではありません。その他のポイントとして,適度な運動と十分な睡眠も大切です。
『食事・運動・睡眠』のかぜ予防の3つの柱を意識して,毎日の生活の中でかぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。

ボールクラブでがんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,6時間目にクラブ活動がありました。ボールクラブでは,キックベースを予定していましたが,雨のため急きょ種目を変更しました。今回はフラフープを使っての的当てをしました。36名全員から歓声があがり大変盛り上がりました。

持久走大会の表彰式

画像1 画像1
12月13日の体育館朝礼で,9日に開催された持久走大会の表彰式が行われました。まず,クラス対抗の部,次に10位入賞の部,ピタリ賞の部の順に行われました。クラスや名前を呼ばれたら大きな声で返事ができていました。全校生での体育的な行事も残すところなわとび大会だけとなりました。冬休みには,各学年なわとびカードが配られます。冬休みも自分の目標に向かってなわとび練習を行ってほしいと思います。保護者のみなさまも,いっしょに練習してみてはいかがでしょうか。 

お好み焼きを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,6年生でお好み焼きを作りました。キャベツを切り,粉と混ぜて焼きました。トッピングとして,もちやチーズなどを入れるグループもありました。今までの調理実習で「炒める・煮る・炊く・焼く」など,さまざまな調理方法を学習してきました。これらを使って,近い将来子どもたちが自分で料理をし,生活できる力がつくことを願っています。

水溶液の実験だ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に水溶液について学習しました。5年生で習った食塩水に加え,石灰水やアンモニア水,炭酸水に塩酸などさまざまな水溶液について,それぞれの特徴を知るための実験を行いました。蒸発させたり,においをかいだりという実験はもちろん,リトマス紙を使って酸性かアルカリ性,中性などを調べました。

放課後ソフトバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後に行っているソフトバレーボールクラブは,順調に練習が進んでいます。今日は,チームが発表され,各チームでいろいろな作戦を立てながら対戦しました。12月27日(火)の大会まで2週間。全員が一丸となって試合に臨みたいと思います。

球技大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で行った球技大会の表彰式がありました。ドッジボールやハンドボール,バスケットボールなど各学年で工夫された対戦がありました。勝ったクラスもそうでないクラスもみんなが一生懸命にがんばっていました。

エプロンを作ったよ

 家庭科の時間にエプロンを作りました。1年ぶりのミシンでの作業もスムーズに進みました。返し縫いや下糸巻きなど難しいところもありましたが,上手に縫うことができました。今回作ったエプロンを家や学校で使ってみたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしいな!スィートポテトを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたおいもパーティー!まずは,ピーラーで皮をむいて・・・。「手の皮をむかないように気をつけて。(笑)」
 次は包丁で「えいっ!」みんなドキドキしながらも楽しそうです。
 柔らかく蒸せたら,みんなでつぶして,バターとさとうと生クリームでトローリ!
 ラップで巾着みたいに丸めて・・・「はい,出来上がり!!」みんな,甘くておいしくてほっぺがおちそうなにこにこ笑顔でいただきました。

12月13日の給食

画像1 画像1
チーズパン
牛乳
牛肉と大豆のトマト煮
ごまネーズサラダ
キウイフルーツ




「冬野菜」について
 冬野菜は,寒さで凍りつかないように糖分をたくさん蓄えているため,おいしくなります。また,白菜や小松菜などの葉ものの野菜は味が濃くなります。このように,冬野菜は寒くなればなるほどおいしくなる野菜です。
 冬野菜には体を温める効果があるものもあります。大根,ごぼう,れんこんなどの根菜類や,ねぎ,白菜,しょうがなどです。
 冬野菜を食べたり,温かい食べ物を摂るなど,体の内側から温まる食事を工夫すれば,暖房に頼らない環境にも配慮した生活が送れますね。

ミニコンサート2日目。

画像1 画像1
 昼休み,なんでもミニコンサートが行われました。
 サンタクロースの衣装に身をまとった6年生,ダンスを披露した4年生,ピアノやマジックを披露した2年生とたくさんの子どもたちの活躍がみられました。
 見学していた子どもたちも盛り上がり,楽しい一時を過ごすことができました。

待ちに待ったミニコンサート!

画像1 画像1
 昼休みの,クリスマスなんでもミニコンサートの様子です。3年生は,少女時代の「Gee」に合わせて踊る,息の合ったかわいらしいダンスや,テンポのいいお笑いを披露してくれました。今日のために,毎日一生懸命に練習した成果を十分に発揮し,観客を大いに盛り上げていました。
 一つひとつの行事に全力で取り組もうとする子どもたちのやる気と,中学年としての育ちを感じる素晴らしいミニコンサートでした。

重さ調べパート3(3年)

画像1 画像1
 算数の「重さ調べ」で,1キログラムの重さを体感する学習をしました。教室から砂場に学習の場を移して活動しました。各自ビニールぶくろに自分が1キログラムだと思う量の砂を入れました。そしてはかりで量ってみて,量を加減して全員1キログラムの砂ぶくろを作りました。
 次に,それを持って教室に戻り,身の回りのものを1キログラムより重いもの,軽いもの,だいたい1キログラムのものと手で持った感じで調べました。微妙な重さの違いは,はかりで実際に量ってみて,自分の感覚が合っているかどうか確かめました。次時には,物によって重さを予想し,はかりの種類をかえたり,ばねばかりを使って重さを量ったりする予定です。今日の学習で身につけた感覚をぜひ生かしてほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式準備 5年と職員
午前授業5年以外
3/16 卒業式予定
卒業式
123年は休業日
3/19 登校指導
学校安全日
大掃除
教室移動54年
3/21 教室移動123年 PTA常任委員引き継ぎ
修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269