最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:46
総数:436311

食塩はどれだけ溶けるか

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では,理科の学習で「物のとけ方」という単元を学習しています。今日は,水の量を変えると,食塩のとける量も変わるかどうかについて実験をしました。前回の授業で,水50mlに食塩がさじ13はい溶けました。今日は,水の量を100ml,150mlに増やして食塩を溶かします。今回は13はい以上食塩を入れてもなかなか溶け残りません。何回もかき混ぜながら,なんとか結果をまとめることができました。

食材は何種類(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、栄養士の寶金さんが栄養指導をしてくださいました。今日の給食の献立は、「牛乳・いりこめし・かきたま汁・鶏肉のみそだれかけ・ほしがき」でした。何種類の食材を使っているのか、その食材は体にどんなよいことがあるのかなど、食材カードを貼りながら楽しく栄養について学びました。家庭料理で21種類の食材を使うことは、なかなかむずかしいので、給食がいかに考えられているのかがよくわかります。ちなみに、最近の子どもたちは、干し柿を食べる機会がないようで、あの甘さ・独特の柔らかさをあまり好まないようです。また、2年生は炊き込みご飯よりも白米を…、それ以上におにぎりが大好きです。また、休みの日には親子で変わりおにぎりなど作ってみてはどうでしょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
鶏肉のみそだれかけ
かきたま汁
干し柿




「干しがき」について
干し柿は,柿の果実を乾燥させたものです。表面に白い粉がついていますが,これは腐っているのではありません。時間をかけてじっくり乾燥させることで,柿の果実の糖分が表面に浮き出てきて固まった糖分なのです。

さて、クイズです。香川県でもたくさん柿がとれますが、柿であれば、どんな種類の柿でも、外に干しておけば干し柿になる。○か×か?

答えは、×です。香川県でたくさんとれるのは、甘柿という種類で、干し柿に用いられるのは渋柿というものです。
渋柿という名前なのに食べると甘いのはなぜでしょうか?それは,乾燥させることにより,渋柿の中にある渋みの成分が変化し,甘みの成分が多くなるからです。つまり渋柿は、そのまま生では食べられないので、干すことで甘くして食べるのです。
今日の干し柿は,長野県でとれた柿です。自然の甘さをもつデザートを味わって食べましょう。

1月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき風煮
ほうれんそうと白菜のごまあえ
みかん




「みかんの白いすじの正体」について
みかんの皮をむくと,袋に白いすじがいっぱいついていますが,これは何でしょうか?
実は,みかんをおいしくするために必要なもので,維管束と言います。その役割は,根から吸い上げた水分や葉で作った栄養分などを運ぶことです。みかんの実に細かくくっついて,水分や養分を送り,みかんの実をおいしくするのです。人間の体でいうと,まるで血液のような役目をしています。
この白いすじを取り除いて食べる人も多いですが,健康づくりに役立つ栄養素が入っているので,すじごと食べてもいいのですよ。

大きくなったよ!(3年身体計測)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって3回目の身体計測がありました。
 養護教諭の好井先生から「4月からどのくらい大きくなったかわかりますか。今日の身体計測は3年生で最後の身体計測です。みなさんが1年間でどのくらい大きくなったか調べるとともに、4年生になって使う机や椅子のサイズを合わせるためにも大切な身体計測ですよ。」という話がありました。
 「4年生」という言葉が出てきて、うれしそうにほほ笑む子やうんうんとうなずく子もいて、今は寒い冬ですが、だんだんと4年生になる春が近づいてきていることを感じているようでした。
 今日の計測結果は、また「発育の様子カード」でお知らせします。

1月12日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
ちくわの磯辺揚げ
栗きんとん




「七草がゆ」について
先日の1月7日は「七日節句」とも呼ばれ,朝に七草がゆを作って食べる風習があります。これは,古くから全国的に行われている行事です。
七草がゆを食べるのは,新年を無事迎えられたことへの喜びを込めた行事なのです。また,七草がゆは正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにもとても都合よく,理にかなったものです。
今日の給食では,野菜を中心とした具だくさんの七草ぞうすいにしています。
そして1月の行事食としてもう1つ、正月料理の「栗きんとん」をつけています。甘さを控えて、胃腸にもやさしく仕上げています。

寒い日も頑張っています!ボランティアタイム!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期後半に入って2日目。寒さも厳しい中、子どもたちは元気にボランティアタイムの活動に取り組みました。
中庭のイチョウの落ち葉を一生懸命集めたり,階段や廊下を箒ではいたり,自分で見つけた仕事に頑張ってくれました。中庭で頑張っている子どもたちの中には,2年生と協力して,集めた葉っぱをビニールぶくろに入れている子もいました。また,ボランティアタイム終了の放送があっても,「先生,あとちょっとしたいけどいい?」といって,まだ葉っぱが多く残っている溝の中をきれいにしようとしてくれました。
登校後の片付けや連絡帳の記入など,自分の仕事をさっと終わらせて,「学校のためにクラスのために自分ができることを自分で見つけて取り組む」ちょっとしたボランティアですが,活動に参加した子どもたち一人ひとりの顔が輝いて見えました。
朝の会では,頑張った子どもたちを紹介しました,活動の輪が他の子どもたちにもどんどん広がっていってほしいと願っています。

1月11日の給食

画像1 画像1
麦入りわかめごはん
牛乳
魚のあんかけ
百花のごまドレッシングあえ
ぜんざい




「鏡開き」について
正月にお餅を食べるようになったのは,今から千年ぐらい前の平安時代からと言われています。お餅は,昔から人の生命に力を与えると言われていたのです。
では,「鏡開き」に飾っているお餅を食べるのはなぜでしょうか?

それは,いつまでも家族全員が円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は「円満」を,「開く」は「末広がり」を意味します。また,「開く」という言い方には,お餅を「割る」というと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」と呼ぶようにしたそうです。

ぜんざいが苦手な人もいますが,みんなが仲良くいられるようにと昔の人が食べてきた日本の食文化に触れてもらえたらと思います。

1月10日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
五目ラーメン
小煮干しと大豆の揚げ煮





「具だくさんラーメンの秘密」にいて
五目ラーメンの「五目」は、いろいろな材料を使った料理という意味です。ラーメンの具には、「豚肉」「うずらの卵」「いか」「にんにく」「しょうが」「にんじん」「もやし」「チンゲン菜」「キャベツ」「ねぎ」「しいたけ」の11種類の材料が入っています。いろいろな材料を使うことで栄養がとれやすくなります。
この中でも「にんにく」「しょうが」「ねぎ」は給食のラーメンの具には欠かせない材料です。それは、かくし味として風味をつけることと体を温める作用があるからです。
今日から寒い中での学校生活がスタートしました。食べ物の力で体を温めて、元気に過ごしましょう。

ソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期前半終了日に,ソフトバレーボール大会の壮行会が行われました。キャプテン2人が堂々と大会に向けて宣言をし,全校生は力いっぱい応援の拍手を送りました。
 そして今日は,大会前の最後の練習となりました。朝早くから準備と自主練習を行い,緊張感をもって練習に取り組めていました。最初の頃と比べると,チャンスがあればどんどんスパイクを打っていく積極性と,どんなボールも拾いに行く粘り強さが出てきました。また,仲間がミスをした時には,「どんまい。気にせんと次がんばろう!」という声も自然と出せるようになりました。明日の大会も,助け合い励まし合いながら戦ってきてほしいと思います。

丸亀市小学校ソフトバレーボール大会
≪日時≫ 平成23年12月27日(火) 9:30〜15:00
≪場所≫ 丸亀市民体育館
≪集合≫ 選手のみなさんは,7:45に学校の正門(駐車場)に集合です。

12月21日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
鮭のみそマヨネーズ焼き
ひじきの五目煮
ブロッコリーのおかか和え
メープルマフィン



「ブロッコリー」について
ブロッコリーは花の部分を食べる野菜です。ブロッコリーの仲間にはカリフラワーやキャベツ,葉ぼたんなどがあります。
ブロッコリーにはビタミンCやビタミンA,カルシウム,鉄分などが含まれます。中でも一番多く含まれているのはビタミンCで,レモンの2倍もの量が含まれています。そのため,風邪の予防になるので冬におすすめの野菜です。
茎の部分には甘みがあり,栄養も同じように含まれるので残さず食べたいですね。

12月22日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ローストチキン
ポテトサラダ
レタスと卵のスープ
クリスマスデザート



「休みの日にも牛乳を飲もう」
今年最後の給食は年に一度のお楽しみのクリスマス献立です。

さて,明日から冬休みですが,みなさんは休みの日にも牛乳や乳製品を摂っていますか?給食のない休日は,1日のカルシウムの摂取量が目標量の約65%となっています。この数値を見ても,給食のない日はカルシウムの摂取量が足りていないことが分かります。
カルシウムは丈夫な体をつくるために必要な栄養素です。しかし,現代の日本人にとっては不足しがちな栄養素です。
上手に補給するために,休日にも牛乳・乳製品を摂るように心がけましょう。

百人一首に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい教科書になり,4年生の国語で「百人一首」を学習するようになりました。
 教科書に掲載されている十人一首や坊主めくりなど楽しいゲームを通して,「百人一首」に出てくる美しい日本の言葉にふれました。少しずつ句を覚えて,本当の「百人一首」も楽しんでほしいと思います。

今年の汚れ,今年のうちに

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後期前半最終日でした。教室や廊下など,普段あまりしない場所も,きれいにしました。机の中やロッカーの整頓もバッチリです。教室も心もきれいに整ったところで,いい年越しができそうです。

来年もがんばるぞ!

画像1 画像1
今日は後期前半最終日でした。木枯らしが吹く中でも,陸上クラブのメンバーは元気いっぱいに練習を頑張りました。ラダーやミニハードルなどの基本練習をした後,丸亀城に行きました。今日は天守閣まで登りました。4年生,5年生のメンバーは来年,陸上クラブを引っ張っていく立場になります。天守閣広場から丸亀競技場に向かって「来年もいい成績を残すぞ!」とみんなで決意の言葉を叫びました。

おやつ作り(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に昔のおやつについて学習しています。
 今日は,自分たちの育てたサツマイモと遠足で作った手作りのきな粉を使ったおやつ作りにチャレンジしました。
 子どもたちで話し合って,「きんちゃくいも」と「きなこの団子」を作ることにしました。材料や作り方も,子どもたちの代表が調べてきてくれました。
 3年生の子どもたちにとって,火を使った調理はまだ難しいことから,お家の人にも子どもたちから頼んでもらい,今日は7名の方がゲストティーチャーとして参加してくださいました。作り方を横について教えてくださったり,難しいところをやってくださったりしました。
 どの子も一生懸命お団子を丸めたり,いもの皮をむいだりできました。洗い物などの片付けも自分から頑張る子どもたちが多かったです。
 最後にみんなで,できあがったおやつを食べました。手作りのおやつは自分たちの手間と気持ちのこもったとても美味しい味でした。みんなとても満足そうな笑顔でした。
 お手伝いいただいた保護者のみなさん,温かくサポートしてくださりありがとうございました。(写真は3年1組です。3年2組は19日,3年3組は21日に行います。)

12月20日の給食

画像1 画像1
小型レーズンパン
牛乳
うちこみうどん
大学かぼちゃ
ゆず香あえ




「冬至の日の料理」について
 12月22日は冬至です。今日は一足先に冬至の献立です。冬至は1年のうちで最も昼が短く,夜が長い日です。昔は冬至の日には厄を払うためにゆず湯に入って体を温め,元気に過ごせるように祈りました。
 冬至の日にはかぼちゃを食べるとかぜをひかないといわれます。これは,かぼちゃにはビタミンAやカロチンが豊富であるためです。また,「ん」が付く食べ物を食べると「運が呼び込める」と言われます。今日の給食には「なんきん」つまり,かぼちゃがありますね。それ以外にも「ん」の付く食べ物があるので探してみましょう。

変わり方を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の小単元「順々に調べて」では,変わり方の特徴を見つける学習をしています。「ひごを使って,正方形の段を1段,2段・・・と増やしていきます。1段では,ひごが4本,2段では10本,3段では18本必要です,。では5段の時はひごが何本必要でしょうか。」という問題について,「実際にやってみよう。」という声が上がり,グループごとに,ひごをならべて段を作りました。けっこう長いひごなので,机の上では難しくなりました。そこで,床に並べて作り出すグループも。実際にやってみるには限界があることに気付き,表をかいて考えることにしました。

年賀版画絵手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので冬休みまであとわずかです。今,5年生も「年賀版画絵手紙」を作成しています。デザインは基本的に自由なのですが,来年の干支は「辰(龍)」ということで,龍の絵をデザインする子がたくさんいました。ひげの短い可愛らしい龍や,大空を駆けめぐる大迫力の龍など,個性豊かです。デザインした図をカーボン紙でゴム版に写し取り,彫刻刀を使ってじっくりと彫ります。インキをローラーでつけ,和紙をバレンでこすります。そして緊張の一瞬。刷った紙をはがすのは作者の特権です。
 一生懸命に作業し,満足のいく作品が完成したようです。

こちら「子ども相談室」です!!(3年)

 3年生は,国語で「子ども相談室」という学習をしています。
 グループで,相談する人,相談を受ける人,進行役を決めて話し合います。相談をしたい内容を一人一つずつ考えてきました。
 話し合いの中では,お互いにあいてを大切にした聞き方を心がけ,「なるほど。」「わかりました。」「〜〜ですよね。」と,相づちをうったり,相手の考えや気持ちを受け止める言い方をしたりします。
 進行役も話し合いがスムーズに進められるように,話し合いカードを見ながら,「くわしく聞きたいことはありませんか。」「○○さんの意見と同じ人はいませんか。」など,話形を用いながら司会をしていきます。
 相談を受けた人は,「ぼくは〜〜したらいいと思います。なぜなら〜〜〜だからです。」と自分の考えとそのわけも明確にして発言することをがんばりました。
 何よりも,だれの考えも否定しない,相談した人の心が温まるような話し合いにしようと,クラスで心がけてがんばりました。
 なかなかスムーズには進みませんが,どの子も温かい笑顔で話し合いができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式準備 5年と職員
午前授業5年以外
3/16 卒業式予定
卒業式
123年は休業日
3/19 登校指導
学校安全日
大掃除
教室移動54年
3/21 教室移動123年 PTA常任委員引き継ぎ
修了式 離任式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269