最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:176
総数:1171433
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

宮田中学校 「学校保健委員会」のお知らせ

 11月11日(金)午後2時より,宮田中学校の学校保健委員会が,宮田中学校体育館で開催されます。講師は,阪神淡路大震災の折に避難所となった中学校の校長を務めていた近藤豊宣先生です。近藤先生は,現在は震災の語り部として全国で活躍されています。お時間のある方は,ぜひ宮田中学校までお出かけください。
画像1 画像1

江南市美術展(小中学校の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)〜11月13日(日)まで,江南市民文化会館で第40回江南市美術展(小中学校の部)が開催されています。市内各校の図工・美術や書写の作品を中心に力作が展示されています。ぜひご家族でお出かけください。なお,本校の作品は,1階の展示室と2階の第1会議室にあります。

校長先生に見ていただきました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(月)1時間目に「ブレーメンの音楽隊」を校長先生や教頭先生に見ていただきました。
 休み明けでしたが,大きな声でせりふを言ったり,自分の立ち位置を忘れずに演じたりすることができました。
 校長先生から「歌を元気よく歌おう。」「せりふをはっきり言おう。」とアドバイスをいただきました。
 本番まであと1週間!さらによい劇になるよう,練習をがんばっていきたいと思います。

学習発表会練習風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会まであと1週間になりました。各学年とも,練習にますます熱が入ってきました。今回は,7日(月)の1,2,4年生の練習の様子を紹介します。
 1年生は,劇「たんけん はっけん たからもの」を発表します。初めての学習発表会を前に,子どもたちは,大きな声で台詞を言ったり歌を歌ったり,楽しそうに取り組んでいました。宮田保育園の年長組の子どもたちも参観に来てくれたので,お兄さん,お姉さんとしていっそう張り切っている様子でした。
 2年生の発表は,劇「ブレーメンの音楽たい」です。踊りあり,歌あり,演奏あり,話の内容をよく理解しながら,元気いっぱいに取り組んでいました。台詞がないときの演技にも工夫が見られました。
 4年生の発表は,劇「真夜中のサンタクロース」です。クリスマスツリー1本だけというシンプルなステージで演じながら,天上と地上の様子を巧みに表現していました。最後の合唱「この星に生まれて」の美しいハーモニーもお楽しみに。

戦争体験の話を聞きました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)、6年生は「戦争体験の話」を聞きました。
 56年前、広島の爆心地から1.2km離れた場所にいたという、水野秋恵さんを講師にお迎えし、戦争、そして原子爆弾の体験について生の声を聞くことができました。今6年生は、社会科で長く続いた戦争について学習しています。また、学習発表会では「あの青い空を見上げて」という学童疎開の劇を演じます。どの子も、水野さんのお話に真剣な表情で聞き入っていました。
 お話を聞いた後の子どもたちは「秒速280mの爆風なんて想像できないぐらい怖い」「戦争や原子爆弾は本当に必要ないと思う」「私たちは、未来の人たちに原爆で被災された人たちの思いを伝えなければならない」といった感想文を書き、平和について考えることができました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

江南菊まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日〜11月13日まで,すいとぴあ江南で「江南菊まつり」が開催されています。本校の植物委員会と菊づくりボランティアの子どもたちが水やりなどの世話をした菊も出品されています。日に日につぼみが大きくなり,満開になっている花も増えてきました。さわやかな秋の空の下で薫る菊を愛でに,ぜひお出かけください。

がんばっています!!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の練習が始まり,1週間がたちました。10月までは場面ごとに分かれて練習していましたが,11月からは学年全員での練習が始まりました。今までの練習を思い出し,舞台に立ったときの位置や待つときの場所を確認しました。
 これからもっと練習を重ねていき,本番ではもっと楽しく,元気よく演技ができるようにしていきたいと思います。
 13日をお楽しみに☆

コミュニティ・スポーツ祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(日)に宮田校区コミュニティ・スポーツ祭が行われ,多くの子どもたちが参加しました。開始前に雨が降り,運動場での開催が危ぶまれましたが,開会式が始まる頃には上がり,運動場と体育館で行うことができました。運動場では,グラウンドゴルフやストラックアウト,体育館ではドッジビーなどを親子や友達同士で楽しむ姿が見られました。また,クイズを解きながら学校周辺を回る「クイズでGO!」では,地図の見方に苦心している子どもたちもいました。
 

コミュニティ・スポーツ祭(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(日)本校で宮田校区コミュニティ・スポーツ祭が行われました。PTA役員と校外生活部も協力し,テントで各地区の受付をしたり,終了後に景品を渡したりしました。また,役員と校長で,グラウンドゴルフを楽しむ一幕も見られました。スコアは・・・。

資源回収ご協力ありがとうございました(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(土)に第2回資源回収を行いました。天気にも恵まれ,8時30分から予定通り回収を始めることができました。高学年の子どもたちも大勢参加し,分担された地域の資源を回収したり,分別して回収箱に入れたりと一生懸命に作業を行っていました。低学年も資源をまとめたり,回収場所まで運んだりと各家庭で自分たちにできることに取り組みました。PTA会員の皆様,地域の皆様,資源提供や回収にご協力いただきありがとうございました。

じゅもんが聞こえてきます!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「五一が5,五二10,五三15,五四20・・・」
 2年生の算数の時間には,どのクラスからも大きな声で,じゅもんのように九九が聞こえてきます。10月中旬から「かけ算」が始まり,最初は5の段から学習しています。夏休みから「かけ算」を予習している児童もたくさんいて,みんな意欲的に学習しています。
 2年生では筆算やかけ算など,新しい計算方法をたくさん学習していきます。九九は,一度覚えてしまえばとっても便利なものです。覚えることはたくさんあり大変ですが,一生懸命の気持ちを大切にして授業を進めていきたいと思います。

あいさつ隊にたすきが渡されました!(児童会)

 10月24日(月)の朝会で、あいさつ隊のたすきが紹介されました。あいさつ隊の活動が一層広がっていくように、資源回収やPTAの方々の援助で購入されたものです。
 この日の放課には、通学班の班長・副班長にあいさつ隊の代表が、「5・6年生が下級生の手本となって大きな声であいさつをしていこう。」と呼びかけました。
 あいさつ隊にたすきを渡すため、初めての集会を開いたところ、あいさつ隊のメンバーが50人を超えていることが分かりました。さらに元気いっぱいにパワーアップしたあいさつが響く朝の登校風景を近いうちに紹介できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習が始まりました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(金)から,学習発表会の練習が始まりました。
 今日は,2クラスずつに分かれて練習しました。二人で声を合わせてゆっくり言う練習をしたり,場面に合った動きを考えたりしました。
 これから本番に向けて,元気よく歌い演じることができるよう,136人で力を合わせがんばっていきたいと思います。

菊づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,毎年児童が地域の方にご指導をいただきながら菊の世話をし,10月末〜11月中旬に「すいとぴあ江南」で開催される「江南菊まつり」に出品しています。
 今年も2学期になってから,植物委員会と「菊づくりボランティア」の約50名の児童が一人一鉢で世話をしています。つぼみもふくらんできた10月20日(木)には,担当の教師と一緒に輪台をつけました。
 今年の「菊まつり」は,10月29日(土)からです。立派な花の付いた菊を出品できるよう,大切に世話をしていきます。ぜひ「菊まつり」でご覧ください。

エコキャップ運動について☆(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで行ってきた,エコキャップ運動を引き続き行いますので,ご協力よろしくお願いします!!
 また,前期代表委員会の児童が,新しいエコキャップ回収ボックスを作ってくれていました☆そのボックスが,先日完成しましたので,紹介したいと思います♪
 前期代表委員会のみなさん,ステキなボックスをありがとうございました☆☆
 大事に使っていきたいと思います!!

後期任命式(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(月)の朝会で、後期の委員長と代表委員の任命式がありました。名前を呼ばれた人は大きな声で返事をして前に出ることができ、やる気が伝わってくるような代表の子どもたちの姿でした。
 後期の活動が本格的にスタートしました。それぞれの役割を精一杯果たしてくれることを願っています。

☆稲刈りに行ってきました!☆(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)に、5年生全員で稲刈りに行ってきました。学校ボランティアさんの協力もあって、とても大きく成長していました。初めて稲刈りをする児童が多かったようですが、ボランティアさんの話をよく聞いて、グループで協力しながら行うことができました。貴重な体験になりました。

雨にも負けず・・・元気に秋の遠足に行ってきました!!(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金曜日)、岐阜県可児市にある「花フェスタ記念公園」に行ってきました。朝から雨が降りそうな天候でしたが、多量の雨に降られることなく無事に楽しむことができました。当初の予定を変更し、午前中はバラを中心にスケッチをし、昼食後には園内を散策しました。帰りのバスの中では、「本当に今日は早く終わっちゃたね。」とか「遠足、楽しかったよ。」といった満足した声を聴くことができました!!

明治村に行ってきました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)、6年生は博物館明治村に遠足に行ってきました。
 天候が心配されましたが、ほとんど雨が降ることもなく、事前に班ごとに考えた見学コースをしっかりと回ることができました。
 学校では今、社会科で明治時代の学習をしています。教科書で学んだ明治時代のことを、実際に自分の目で見て学ぶことができました。また1つ、6年生の思い出が増えました。

木曽三川公園に行ってきました☆(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)木曽三川公園に遠足へ行ってきました☆
 心配されていた雨も持ちこたえてくれ,現地では輪中農家や治水神社の見学や調査を行いました。どういった経緯で治水神社が作られたのかということや,農家の造りの特徴などを肌で感じることができ,素晴らしい体験活動ができました☆
 お昼には芝生ひろばでお弁当を食べ,どの子も嬉しそうに手作りのお弁当を食べていました☆☆
 また,タワーにも上り,地上50メートルからの景色に子どもたちはとても驚いていました☆そこから見える景色をスケッチしたり,様子をメモしたり,木曽三川の新しい発見をするなど,非常に有意義な1日となりました♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年修了式 卒業式予行・準備 6年給食終了
3/19 卒業式
3/20 春分の日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342