最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:50
総数:922141
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

日本LD学会2日目に発達障害の寸劇を行いました。

SENS東京支部による発達障害への関わり方の寸劇を行いました。
昨年の大阪バージョン、今年の東京バージョン、来年の東北バージョンと続きます。
今年は、新しくシナリオを熊谷恵子先生が作成。それぞれの主演者が自分の特徴を活かしたセリフを追加して生き生きとしたものにしました。
特別出演として、学会長の上野先生、大会会長の石隈先生、理事の松村先生、柘植先生でした。写真は、その時の会場風景、出演者の先生方です。今回は月森先生のリーダーシップで素晴らしい内容となりました。
★ Youtubeに流れるDVDは10月下旬になります。
★ 寸劇シナリオは、9月末にこのHPにアップします。
画像1
画像2
画像3

西宮の北山学園で保護者勉強会をしました。今日のテーマは、ことばかけです。

9月14日、北山学園にて保護者勉強会をしました。
今日は、豊かなコミュニケーションを目指して、をテーマにDVDを見ながらかかわり方については話しました。熱心なお母さん方で質問も多く盛り上がりました。
画像1

兵庫県LD児親の会たつの子の相談会が神戸市勤労会館にて行われました

9月13日、LDセンターで毎週火曜日行っている内地留学生を中心とする勉強会の参加者15名を交えて、兵庫県LD児親の会「たつの子」の保護者18名による相談会が神戸三宮の勤労会館5F(青少年会館)で行われました。前半は小中学校の先生方、保育所の保育士さんたちを交えて懇談、後半は竹田による質疑応答を行いました。
次回は1月24日の火曜日です。
また父親教室をすることになり、来年2月26日の日曜日と決定しました。

画像1

9月10日インリアル研究会の公開講座が大阪府立大学にて行われ190人の参加者がありました。

インリアル研究会の9月例会は、公開講座で感覚運動機能から見た発達障害のサインについて話しました。190人の参加者でした。
写真1講演の様子。写真2は、満員の会場です。
画像1
画像2

動物の絵を楽しく、明るく、ユーモアに富んだタッチで描くりゅうまくんに会いました。

4月18日によみうりテレビの関西情報ネットtenで紹介された木村颯真くんと初めて対面しました。彼の素晴らしい絵心と動物の特徴を見事に表している観察眼の鋭さに関心しました。宝塚の小学校4年生で、毎日楽しく学校に通っています。
逆瀬川駅の南側にあるモスバーガー店の2Fにお母さんがFataという可愛いイタリアンブランドのファッショングッズのお店とCoffee shopを出しておられます。
5時に学校から帰ってきた颯真君とお母さんの写真を撮らせていただきました。

画像1

今年の神戸市中央区保健所子育て相談室のメンバーです。

平成23年度の神戸市中央区保健所の子育て相談を担当する方々です。
就学前幼児の発達障害を中心に様々な相談に乗ります。

画像1

9月9日の午後、京都市立堀川高等学校にて発達障害理解の講演会開催。

京都市立堀川高等学校で教育講演会。思春期青年期の発達障害についてその関わりを中心に講演。
写真は、会場の一部。
 堀川高校の校舎の前で一枚。堀川高校の荒瀬克己校長、京都市教育委員会の総合育成支援課の朝比奈覚順担当課長、指導主事等と一緒に撮りました。
画像1
画像2

平成23年度京都市小中PTA連絡協議会主催の合同学習会が行われ、450名の父兄が参加。

9月9日10:00より平成23年度京都市の小中PTA連絡協議会主催の合同学習会が京都駅そばの龍谷大学アバンティ響都(京都ではなく)ホールで行われました。
立ち見もでる盛況で450人の父兄が参加されました。
テーマは発達障害のある児童生徒の理解と教育的支援。
会場の外にも沢山の方々があふれスピーカーからの講演を聞いておられました。
写真は会場の様子です。 

画像1
画像2

寸劇の練習風景です。

今年は、すべて東京の表現で行われます。
名古屋の寸劇シナリオを下に新しく書き直した内容です。
1.そんなに沢山いわないで
2.はらはらどきどき苦手なことば
3.「くらい」ってなに
4.同じに見える
5.言うことを聞きなさい
6.それは個人情報です
7.何をどうしたらいいの
8.お母さんは、大忙し
9.それいつの話!!
10.ぼく、知ってるよ
11.高く積もうね
★昨年シナリオの資料提供の約束を果せなかったので、今年はHPに掲載します。
 自由にお使いください。学会修了後に出します。
画像1
画像2

LD学会で行う寸劇の練習が本格的に始まりました

昨年の名古屋の学会で、大阪バージョンの寸劇をやり好評でした。今年は東京バージョンです。すべてSENSの会東京支部のメンバーが中心となりますが特別出演として上野先生、松村先生、柘植先生が入ります。内容はLD、ADHD、アスペルガー障害の児童生徒の特性と関わり方です。
写真は、跡見学園女子大学で行われた練習風景です。月森先生のリーダーシップの下11場面にチャレンジです。当日を楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

9月2日、西宮市立北山学園にて職員研修。インリアルについて講義しました。

9月2日西宮北山学園にて本年度最初の職員研修を行いました。新しい保育士が多いこともあり、基本的な子どもへの関わりについてインリアルの考え方を話しました。コミュニケーションの基礎についてインリアルのビデオを使っての講義です。皆さん真面目に一生懸命聞いておられたのが印象的でした。
写真は、保育士の先生たちです。
画像1

9月1日、兵庫県立宝塚北高等学校の教職員研修。テーマは高校における発達障害への教育的支援。

宝塚のすみれが丘にある兵庫県立宝塚北高等学校の研修が9月1日に行われました。
最近は高校の特別支援教育に関係する講演会が増えているのはよい傾向です。
2学期最初の9月1日、高校生の発達障害について具体的にどのように関わればいいのかについて話しました。
写真は、会場の様子です。熱心な先生方も多くこれからの発達障害学生への対応が大いに期待されます。
画像1

8月31日、午後宝塚市立宝梅中学校の校内研修に行ってきました。

宝塚市立宝梅中学校の校内研修をしました。事例を中心にかかわりについて先生方に話しました。宝梅中学校は、竹田の長男、長女の出身校なので、懐かしい学校です。
写真はパワーポイントスライドを使って解説をしているところです。
画像1

8月30日佐賀県教育委員会主催の特別支援教育スキルアップ講座が開かれ450名の先生方が参加されました。

8月30日、佐賀県教育委員会主催の特別支援教育スキルアップ講座が開催され、竹田が6時間、午前午後と話しました。対象は、幼稚園、小、中学校、支援学校の教師および支援員で、コーディネーターを中心に450名参加。今までで最高の人数だそうです。
写真は、会場風景です。 熱心な先生方が多くメモを一生懸命にとっておられるのが印象的でした。
画像1

8月29日、S.E.N.Sの会佐賀支部の先生方と食事会です。

8月29日夜SENSの会佐賀支部(佐賀大学園田教授が会長)のメンバー有志9名と食事会をしました。30日には佐賀県教育委員会主催の特別支援教育スキルアップ講座を朝から夕方まで行います。
佐賀牛の料理で有名な季楽(きら)本店で佐賀牛のせいろ蒸を食べました。
写真はその時の様子です。せいろ蒸がこんなにおいしいとは知りませんでした。
SENSスーパーバーザーの日野先生からの依頼で佐賀には12月15日に再度伺う予定です。
画像1
画像2
画像3

平成23年度ボランティア支援員養成講座始まる。大阪ドーンセンター。

8月27日ー28日、大阪のドーンセンターにて平成23年度ボランティア支援員養成講座が開始されました。文部科学省の研究費で行う養成セミナーで、全国LD親の会が主催、
特別支援教育士資格認定協会、日本LD学会の協力でセミナーを行っています。今回は50名の参加者でした。
写真は、会場の様子です。
画像1
画像2

昨年の夏Boston研修をおこないましたが、8月27日に梅田で1年ぶりの同窓会をやりました。

2010年8月9日殻18日までBostonで発達障害研修を行いました。
1年ぶりに8月27日大阪梅田のハービスOSAKA7Fの会議室で同窓会。参加者20名中
8名の方々が参加されました。岐阜の神谷さんのリーダーシップで昨年の見学先のまとめの発表があり、楽しいひと時でした。
写真は同窓会のようすです。
画像1
画像2

第4回龍野ロータリークラブ、たつの市教育委員会共同主催の発達障害講演会開催

8月26日の10:00−12:00、たつの市の赤とんぼ文化センターにて行われた講演会に300人近い先生方が参加されました。龍野ロータリークラブとたつの市教育委員会、太子町教育委員会の共同主催で行われた講演会はこれが初めてです。
たつの市教育委員会の苅尾教育長は、特別支援教育への理解が深く昨年に引き続き参加いただきました。これからのたつの市の特別支援教育の発展が楽しみです。
写真1は、会場の様子。写真2は苅尾教育長と龍野ロータリークラブの久保会長および講演会を支えるロータリークラブの有志の方々です。今回4回目を迎えます。
発達障害への理解を深める啓発事業に多大の貢献をいただいたロータリークラブの皆さんに敬意を表します。
画像1
画像2

8月24日、赤穂ロータリークラブ主催の発達障害講演会が赤穂文化会館で開催、280名参加

昨年に引き続き、赤穂ロータリークラブ主催の発達障害講演会が開かれ、幼稚園、保育所、小学校、中学校、高校の先生方および一般の方々合計280名の参加で満杯でした。
赤穂市室井教育長のリーダーシップで特別支援教育に着実に光が当たってきました。
ロータリークラブと教育委員会がドッキングした素晴らしい講演会です。
今回も沢山の先生方に発達障害の最新情報を交えた具体的なかかわりについて話をさせていただきました。
写真1は、室井教育長、赤穂ロータリークラブの赤井会長と一緒に一枚。
写真2は、今回の講演会にスタッフとして協力された赤穂ロータリークラブの皆さんと
一緒に一枚。
写真3は、満員の会場の様子です。
画像1
画像2
画像3

国際ロータリー第2680地区久野薫ガバナー事務所を支える女性スタッフです。

2011−12年度久野ガバナー事務所の精鋭です。
上田さんを筆頭に久野ガバナーを支える3名の女性スタッフです。
1年間のロータリーのプログラムがスムーズにこなせるのもこの3名の頑張りがあるからです。。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今後の予定
3/12 9:00神戸私立幼稚園連盟子育て相談、18:30西宮月曜の会、
3/13 9:30火曜日勉強会、本年度最終講義
3/14 9:00松江総合医療専門学校、講義
3/15 9:00神戸市中央区子育て相談室15:00宝塚市就学指導委員会
3/16 19:00舞鶴地区3市合同LD研修会、舞鶴西駅交流センター
3/17 LD学会事務局引っ越し、   ロータリークラブPETS
3/18 LDセンター公開講座、当事者に聞く、品川裕香、竹田
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください