最新更新日:2024/03/05
本日:count up40
昨日:46
総数:436307

なわとび運動

画像1 画像1
今日は朝から雨が降っていました。体育の時間は体育館で行いました。子どもたちは冬休みからなわとび運動にチャレンジしています。小さい頃から続けてきたこともあり,ずいぶんと色々な技ができるようになりました。2月には学年なわとび大会も実施します。自分の記録を少しでも伸ばせるように,これからも練習をがんばります。

給食訪問(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日,3年生の1組3組に給食センターの栄養士さんが来られました。
 いっしょに給食を食べた後,栄養指導がありました。
 初めに,「今日の給食にはどんな野菜が入っているでしょう?」というクイズが出され,みんな意欲的に野菜を見つけて発表できました。
 そして野菜の働きについてのお話をしてくれました。野菜には,体の調子を整える働きがあり,皮膚や粘膜を強くして,風邪やインフルエンザなどの病気から体を守ったり,食物繊維がおなかの中を掃除してお通じがよくなるというお話でした。
 子どもたちは,「今日は野菜の働きについて,詳しく教えて下さりありがとうございました。」「野菜のいいところがよく分かったので,これからは野菜を頑張って食べたいと思います。」と,手を挙げて感想を発表することができました。
 3年2組への給食訪問は18日に行われました。

「じゃんけんやさん」をひらいたよ

国語の勉強で「じゃんけんやさん」をひらきました。
班で「グー」「チョキ」「パー」に代わる新しいじゃんけんを考えました。
まずじゃんけんで出すものを決めます。「水」「雪」「火」や「イルカ」「人」「サメ」,「とんかち」「雷」「窓ガラス」などおもしろいものがたくさんありました。
そしてそれぞれの身振りやどうして勝つのか理由を考えて,みんなに分かりやすく説明をしました。班のじゃんけんのいいところや感想を伝えたり,どうしてこのじゃんけんを考えたのか質問をしたりと,みんなで楽しくじゃんけんやさんができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
牛乳
切干大根のサラダ
キウイフルーツ
アーモンド入りチーズ




「朝食の役割」について
朝起きることが寒くてつらい季節ですが,朝食を食べて登校していますか?
朝食をとることで体が温まります。とった栄養素が体の中で働くと同時に熱がつくられるからです。体温が上がると脳や体全体にもスイッチが入ります。
しかし,朝食をとらないと,体や頭にもスイッチが入らないので,勉強に集中できなかったり,けがをしたりするなど事故も招きかねません。
朝食をしっかり食べて,学校に来ましょう。

1月19日の給食

画像1 画像1
豆腐カツサンド
牛乳
ブロッコリーサラダ
ミネストローネ





「かぜ予防にとりたい栄養」について
かぜのウイルスを予防するには,鼻やのどの粘膜を強くすることが,大切と言われていますが,なぜでしょうか?
それは,かぜのウイルスは,人の口や鼻の粘膜から入り込むからです。さらにウイルスは,人の細胞を使って,自分のコピーを増やすのです。
鼻やのどからウイルスが入ってこないためには,手洗い,うがいが大切です。さらに鼻やのどの粘膜を強くしてくれる食べ物が必要です。それはビタミンAという栄養です。
今日のブロッコリーは,ビタミンAの多い食べ物です。粘膜を強くしてかぜを引かないようにするために,ブロッコリーサラダを残さず食べましょう。

寒い日もラダートレーニングでぽっかぽか(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月のラダートレーニングの講習会がありました。
 今日も今井先生や陸上クラブのお兄さんお姉さんたちに教わって,新しい動きを練習しました。
 「下を向かないでやってみよう!」「ひざを高く上げよう。」「うでをしっかりふろう。」など,すぐ近くで手とり足とり教えてくれるので,どんどん上達します。3年生にもなると,上級生の動きを見ただけでも,上手に同じ動きができるようになってきました。
 寒い冬場の体育の前にも,しっかりラダートレーニングをして,ケガなく運動できるようにしたいと考えています。
 最後に今井先生から,陸上クラブの体験入部の話がありました。たくさんの子どもたちが,目の前の上級生にあこがれて,「やってみたい。」と元気よく手を挙げていました。

1月17日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ビーフシチュー
かみかみサラダ
りんご




「エネルギーをつくる食べ物」について
寒くなると私たちの体は寒さから身を守るために,熱,つまりエネルギーを作り出して,体温を保とうとします。なので,冬のほうがたくさんのエネルギーを使っているのです。寒い時期に「おなかがすく」「食欲がでる」というのは,自然と体が食べ物からのエネルギーを求めているのです。
熱を作り出す食べ物は,黄色の食べ物です。今日の給食で黄色の食べ物は,「パン」「じゃがいも」「あぶら」があります。パンを残すと,体の中でエネルギーがたくさん作られないので,寒さに負けてしまいますよ。黄色の食べ物も残さずしっかり食べましょう。

寒くなると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒くなると動物や植物はどのようにして,冬を過ごしているか,校庭を歩いて調べました。石や枯れ葉の下で,丸くなっているダンゴムシを見つけました。サクラの木の葉っぱは,全部落ちてしまったけれど,枝やみきは生きています。えだの先をよく見ると,春になると葉になる芽,花になる芽がたくさんついていました。動物や植物は,このように冬の寒さに耐え,春の準備をしているんだなあと思いました。

1月18日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
さわらのみそ漬け
三色なます
あんもち雑煮
みかん



「あんもち雑煮」について
「えー!!甘い白みそにあんこ餅?!」
香川県の雑煮に他県の人が驚く様子が,雑煮を特集したテレビ番組でも紹介されていますね。
ところが,香川県民の中でもあんもち雑煮を食べる人は減ってきていると言われています。そもそもなぜ,この組み合わせが雑煮として食べられるようになったのでしょうか?
それは、昭和30年ぐらいまでは、甘いものは大変なごちそうでした。東讃の方は、砂糖づくりが盛んな地域でしたが、一般の庶民が口にできたのは、質の劣った砂糖でした。それも病気をした時やお盆、正月など特別な時ぐらいでした。また、白みそも特別な時だけでした。普段は質素に暮らして、せめて正月ぐらいは、と考え出したのがあんもち雑煮の始まりと言われています。
全国の人からも注目をあびる香川のあんもち雑煮。昔の人の思いを知ってもらえたらと思います。

食塩はどれだけ溶けるか

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では,理科の学習で「物のとけ方」という単元を学習しています。今日は,水の量を変えると,食塩のとける量も変わるかどうかについて実験をしました。前回の授業で,水50mlに食塩がさじ13はい溶けました。今日は,水の量を100ml,150mlに増やして食塩を溶かします。今回は13はい以上食塩を入れてもなかなか溶け残りません。何回もかき混ぜながら,なんとか結果をまとめることができました。

食材は何種類(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に、栄養士の寶金さんが栄養指導をしてくださいました。今日の給食の献立は、「牛乳・いりこめし・かきたま汁・鶏肉のみそだれかけ・ほしがき」でした。何種類の食材を使っているのか、その食材は体にどんなよいことがあるのかなど、食材カードを貼りながら楽しく栄養について学びました。家庭料理で21種類の食材を使うことは、なかなかむずかしいので、給食がいかに考えられているのかがよくわかります。ちなみに、最近の子どもたちは、干し柿を食べる機会がないようで、あの甘さ・独特の柔らかさをあまり好まないようです。また、2年生は炊き込みご飯よりも白米を…、それ以上におにぎりが大好きです。また、休みの日には親子で変わりおにぎりなど作ってみてはどうでしょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
鶏肉のみそだれかけ
かきたま汁
干し柿




「干しがき」について
干し柿は,柿の果実を乾燥させたものです。表面に白い粉がついていますが,これは腐っているのではありません。時間をかけてじっくり乾燥させることで,柿の果実の糖分が表面に浮き出てきて固まった糖分なのです。

さて、クイズです。香川県でもたくさん柿がとれますが、柿であれば、どんな種類の柿でも、外に干しておけば干し柿になる。○か×か?

答えは、×です。香川県でたくさんとれるのは、甘柿という種類で、干し柿に用いられるのは渋柿というものです。
渋柿という名前なのに食べると甘いのはなぜでしょうか?それは,乾燥させることにより,渋柿の中にある渋みの成分が変化し,甘みの成分が多くなるからです。つまり渋柿は、そのまま生では食べられないので、干すことで甘くして食べるのです。
今日の干し柿は,長野県でとれた柿です。自然の甘さをもつデザートを味わって食べましょう。

1月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき風煮
ほうれんそうと白菜のごまあえ
みかん




「みかんの白いすじの正体」について
みかんの皮をむくと,袋に白いすじがいっぱいついていますが,これは何でしょうか?
実は,みかんをおいしくするために必要なもので,維管束と言います。その役割は,根から吸い上げた水分や葉で作った栄養分などを運ぶことです。みかんの実に細かくくっついて,水分や養分を送り,みかんの実をおいしくするのです。人間の体でいうと,まるで血液のような役目をしています。
この白いすじを取り除いて食べる人も多いですが,健康づくりに役立つ栄養素が入っているので,すじごと食べてもいいのですよ。

大きくなったよ!(3年身体計測)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって3回目の身体計測がありました。
 養護教諭の好井先生から「4月からどのくらい大きくなったかわかりますか。今日の身体計測は3年生で最後の身体計測です。みなさんが1年間でどのくらい大きくなったか調べるとともに、4年生になって使う机や椅子のサイズを合わせるためにも大切な身体計測ですよ。」という話がありました。
 「4年生」という言葉が出てきて、うれしそうにほほ笑む子やうんうんとうなずく子もいて、今は寒い冬ですが、だんだんと4年生になる春が近づいてきていることを感じているようでした。
 今日の計測結果は、また「発育の様子カード」でお知らせします。

1月12日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
ちくわの磯辺揚げ
栗きんとん




「七草がゆ」について
先日の1月7日は「七日節句」とも呼ばれ,朝に七草がゆを作って食べる風習があります。これは,古くから全国的に行われている行事です。
七草がゆを食べるのは,新年を無事迎えられたことへの喜びを込めた行事なのです。また,七草がゆは正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにもとても都合よく,理にかなったものです。
今日の給食では,野菜を中心とした具だくさんの七草ぞうすいにしています。
そして1月の行事食としてもう1つ、正月料理の「栗きんとん」をつけています。甘さを控えて、胃腸にもやさしく仕上げています。

寒い日も頑張っています!ボランティアタイム!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期後半に入って2日目。寒さも厳しい中、子どもたちは元気にボランティアタイムの活動に取り組みました。
中庭のイチョウの落ち葉を一生懸命集めたり,階段や廊下を箒ではいたり,自分で見つけた仕事に頑張ってくれました。中庭で頑張っている子どもたちの中には,2年生と協力して,集めた葉っぱをビニールぶくろに入れている子もいました。また,ボランティアタイム終了の放送があっても,「先生,あとちょっとしたいけどいい?」といって,まだ葉っぱが多く残っている溝の中をきれいにしようとしてくれました。
登校後の片付けや連絡帳の記入など,自分の仕事をさっと終わらせて,「学校のためにクラスのために自分ができることを自分で見つけて取り組む」ちょっとしたボランティアですが,活動に参加した子どもたち一人ひとりの顔が輝いて見えました。
朝の会では,頑張った子どもたちを紹介しました,活動の輪が他の子どもたちにもどんどん広がっていってほしいと願っています。

1月11日の給食

画像1 画像1
麦入りわかめごはん
牛乳
魚のあんかけ
百花のごまドレッシングあえ
ぜんざい




「鏡開き」について
正月にお餅を食べるようになったのは,今から千年ぐらい前の平安時代からと言われています。お餅は,昔から人の生命に力を与えると言われていたのです。
では,「鏡開き」に飾っているお餅を食べるのはなぜでしょうか?

それは,いつまでも家族全員が円満で,仲良くいられることを願って食べるのです。「鏡」は「円満」を,「開く」は「末広がり」を意味します。また,「開く」という言い方には,お餅を「割る」というと縁起が悪いので,「運を開く」にかけて,「鏡開き」と呼ぶようにしたそうです。

ぜんざいが苦手な人もいますが,みんなが仲良くいられるようにと昔の人が食べてきた日本の食文化に触れてもらえたらと思います。

1月10日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
五目ラーメン
小煮干しと大豆の揚げ煮





「具だくさんラーメンの秘密」にいて
五目ラーメンの「五目」は、いろいろな材料を使った料理という意味です。ラーメンの具には、「豚肉」「うずらの卵」「いか」「にんにく」「しょうが」「にんじん」「もやし」「チンゲン菜」「キャベツ」「ねぎ」「しいたけ」の11種類の材料が入っています。いろいろな材料を使うことで栄養がとれやすくなります。
この中でも「にんにく」「しょうが」「ねぎ」は給食のラーメンの具には欠かせない材料です。それは、かくし味として風味をつけることと体を温める作用があるからです。
今日から寒い中での学校生活がスタートしました。食べ物の力で体を温めて、元気に過ごしましょう。

ソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期前半終了日に,ソフトバレーボール大会の壮行会が行われました。キャプテン2人が堂々と大会に向けて宣言をし,全校生は力いっぱい応援の拍手を送りました。
 そして今日は,大会前の最後の練習となりました。朝早くから準備と自主練習を行い,緊張感をもって練習に取り組めていました。最初の頃と比べると,チャンスがあればどんどんスパイクを打っていく積極性と,どんなボールも拾いに行く粘り強さが出てきました。また,仲間がミスをした時には,「どんまい。気にせんと次がんばろう!」という声も自然と出せるようになりました。明日の大会も,助け合い励まし合いながら戦ってきてほしいと思います。

丸亀市小学校ソフトバレーボール大会
≪日時≫ 平成23年12月27日(火) 9:30〜15:00
≪場所≫ 丸亀市民体育館
≪集合≫ 選手のみなさんは,7:45に学校の正門(駐車場)に集合です。

12月21日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
鮭のみそマヨネーズ焼き
ひじきの五目煮
ブロッコリーのおかか和え
メープルマフィン



「ブロッコリー」について
ブロッコリーは花の部分を食べる野菜です。ブロッコリーの仲間にはカリフラワーやキャベツ,葉ぼたんなどがあります。
ブロッコリーにはビタミンCやビタミンA,カルシウム,鉄分などが含まれます。中でも一番多く含まれているのはビタミンCで,レモンの2倍もの量が含まれています。そのため,風邪の予防になるので冬におすすめの野菜です。
茎の部分には甘みがあり,栄養も同じように含まれるので残さず食べたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 道徳の日
図書ボランティア
6年大掃除
3/8 クラブ活動
6年バイキング給食
図書ボランティア
3/9 登校指導
集金振替日
3/12 集金振替日
図書ボランティア
Pバッチ回収6年
3/13 体育館ワックスがけ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269