最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

3年生がチューリップの球根を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日、3年生は学級園にチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。東原先生に植え方を教えてもらいながら植えました。球根を上と下を間違わないようにしたり、土の深さを聞いたり、土のかぶせかたを聞いたりしながら植えました。明日から班ごとに水やりをします。芽が出るのが楽しみです。

明日から

バスケットボールの練習が始まります。
練習は朝と放課後に行います。
大会に向けて,一人一人ががんばっていきます。

マラソン練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から始まったマラソン練習ですが,どの子も自分のペースでがんばって走っています。

森先生が給食に来ます!(1年)

保健室の森先生が,きょうから1年生の教室で給食を一緒に食べています。教職の様子を見ていただいたり,歯磨き指導をしていただいたりしています。ほとんどの子どもが,20分以内で食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コスモスの種取(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割りグループで,コスモスの種取をしました。6年生がやさしくお世話をしてくれました。たくさんの種をとりました。命がつながります。

算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業では「およその面積」の単元でした。
子どもたちが興味ある物のおよその面積を計算しました。
はさみの面積を調べたり,手のひらの面積を調べたり。

コスモスの種とりをしました

たてわり班に分かれて、コスモスの道へ行き、種とりをしました。種を見つけて、袋やカップなどにたくさん集めることができました。
画像1 画像1

第3回漢字大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)朝のチャレンジタイムは,第3回漢字大会でした。今回も全校生が合格をめざして練習問題に取り組んできました。がんばってきた成果がきっとだせたことと思います。来週は計算大会です。満点をめざしてがんばりましょう。

ティファニー先生は大人気! (1年)

英語活動に引き続き, 給食もティファニー先生と一緒に食べました。いろいろと質問をしたい子どもたちが周りを取り囲み, とても楽しそうです。今度はいつ会えるかなといいつつ別れました。
画像1 画像1

英語活動は楽しいよ!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回も前回に続いて,色について学習しました。日常よく知っている言葉ですが,正しい発音に気をつけました。たとえば・・・ホワイトではなくて,「white」とか, レッドではなくて,「red」といった具合です。耳のよい子どもたちは,すぐに真似ています。

たくさん集まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝にアルミ缶・ペットボトルのキャップ集めがありました。
たくさんの子どもたちが協力してくれてたくさん集まっています。

お掃除頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
中央廊下の掃除の様子です。
マラソン練習が始まり砂があがりやすくなっていますが,毎日一生懸命お掃除しています。

集中して取り組んでいます

画像1 画像1
学習状況調査がんばっています。
国語・算数・理科・社会の4教科あります。

おはぎ作り(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日,幸せクラブの方にお手伝いいただいて,おはぎ作りに取り組みました。ほとんどの下準備を幸せクラブの方にしていただき,子どもたちは,丸めたあんこをふかした餅米で包み、きなこをまぶしました。4年生の子どもたちは,はじめ丸める作業がうまくいかず苦労していましたが,だんだん慣れてくると,目を輝かせながら楽しんで作っていました。できあがったおはぎは,一人暮らしのお年寄りの方にもっていきます。

お年寄り訪問(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日、一人暮らしのお年寄りの訪問を行いました。幸せクラブの方にお手伝いしていただいて作ったおはぎをもっての訪問です。お年寄りの方に喜んでいただこうと,子どもたちは,リコーダーの演奏をしたり,いっしょにあやとりをしたりしました。お年寄りの方に「上手だね」とほめてもらったり,「ありがとう」とお礼を言ってもらったりしてどの子も満足した顔をしていました。

始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マラソン練習が始まりました。
みんな元気よく走っています。

校外学習 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に, 公園内の遊具で力一杯遊びました。たくさんの遊具があり, 迷うほどです。長いすべり台とふわふわドームが人気でした。秋を感じつつ, 友だちと遊べてとても楽しい時間を過ごすことができました。

校外学習 1年 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国営まんのう公園では,まず竹パン作りに挑戦しました。粘土の要領でパン生地をのばすのですが,思ったより難しかったです。次に,竹に生地を巻き付けて,最後に,火のところで焼きました。できたてのパンは,もちもちでおいしかったです。

校外学習 1年 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って,秋の校外学習に出かけました。まず,スーパーに行っておやつを買いました。300円の予算です。お菓子ばかりを選ぶ子,飲み物も買う子などさまざまです。レジでは,ドキドキしながら自分で支払いをしました。

秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(月)秋の校外学習で,満濃池・香川用水記念公園に行きました。
満濃池では,子どもたちは,その大きさにびっくりしていました。「近くで見ると,思ったより大きな池でびっくりしました。」「龍神様がいると言われているそうですが,本当に龍神様が住んでいると思えるくらいとても大きかったです。」
次に行った香川用水記念公園では,はじめに資料館でため池や香川用水についての展示をグループで見学しました。昼食後、公園内のジャブジャブ池で思いっきり水に親しんで遊んでいました。どの子も友達となかよく過ごし,満足のいく一日だったことでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617