最新更新日:2024/03/05
本日:count up41
昨日:46
総数:436308

卒業演奏をしました。

 今日3月2日,本年度最後のわくわくドレミがありました。その中でマーチングバンド6年生の卒業演奏の発表がありました。曲目は「アゲハ蝶」と「アイーダ」の2曲です。今年に入って下級生に教えながら,忙しい時間の中で自分たちの時間をつくり何度も話し合いながら練習してきた成果の実ったすばらしい演奏でした。
 4年間のマーチングバンドの活動は,演奏技術力のアップだけでなく,一人ひとりが本当に音楽を楽しんでいる姿を見せてくれたように思います。終わりに「中学生になってもこの経験を生かしたい」という言葉がありましたが,是非がんばって欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひなまつりミニコンサート

画像1 画像1
 ひなまつりミニコンサート2日目です。
 体育館で昼休みにダンス・ピアノ・マジックが披露され,楽しいコンサートとなりました。ダンスでは,AKB48の曲が大人気で,ほうきをマイク代わりに歌ったり,ダンスを創作したりと子どもたちの工夫が見られました。6年生のダンスはとても上手で,みんな見入っていました。
 また,マジックでは,計算を使って誕生日を当てるという内容のものがあり,ぴったりと当たった時には歓声が上がりました。
 6年生にとっては,最後のミニコンサート。楽しかった思い出を糧に,中学校でも活躍してくれることを期待しています。
 

2年生とペアなわとびしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生とペアになってなわとびをしました。初めは,時間とびの競争です。みんな,頑張っていました。次に,得意なとび方を紹介し合いました。さすが,4年生!4年生の見事なとび方に,びっくりしていました。最後に,2年生と4年生が一緒になって大なわをしました。つまずいた時,「大丈夫!」と声をかけたり,「上手にとべたね。」と声をかけたりと微笑ましい姿がたくさん見られました。

4年生と縄跳びを(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やはり2月は、逃げると言われるくらいあっという間に終わり、とうとう3月に突入しました。2月の中旬に、ペア学年の4年生と縄跳びの交流をする予定でしたが、インフルエンザのために今日の5校時になりました。2年生1人に対して1〜2人の4年生がついてくれ、変わり2人とびをしたり、互いに得意な種目を披露したりしました。二重跳びやハヤブサなど4年生の力を見せてもらい、自分たちも4年生のようになりたいと思ったようです。最後に大縄跳びを一緒に跳びましたが、ここでも4年生が「がんばれ、どんまい」など優しく声をかけてくれ、自分たちのスピードより速くてもがんばってトライしていました。

3月1日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
いかのさらさ揚げ
アーモンド和え
五目スープ
マンゴーヨーグルト



「米粉パン」について
今日のパンは米粉パンです。もう給食には何回か出ていますが,米粉パンはもちもちとした食感で自然な甘みがあり,ジャムなどをつけなくてもおいしく食べられると好評です。
米粉パンは米を粉状にした米粉と,小麦粉を半分ずつ使って作られています。そのため,パンでありながら米を消費するということから,食料自給率アップにもつながると期待されています。
食料自給率とは,その国で食べられている食べ物がどのくらい国内で作られているかの割合を表したものです。米は日本国内で100%自給できますが,日本では洋食が好まれるようになって小麦などの消費が増えたため,米の消費量は減少しています。
主食である米をしっかり食べて,少しでも食料自給率アップに貢献したいですね。

がんばったなわとび大会!(1年)

画像1 画像1
2月29日(水)に1年生のなわとび大会が行われました。短なわの部は,1分間連続前跳びをクリアした合計人数で競いました。短なわでの個人練習の中で,子どもたちはチャレンジする喜び,がんばることの楽しさを感じてくれていたように思います。
長なわの5分間とびは,クラスのみんなで心を一つにしてとぶ種目です。どのクラスも声をかけ合いながら力いっぱい跳び,記録を伸ばしました。みんなで力を合わせる楽しさを味わうことができたようです。
 短なわの部では,1組が優勝しました。大なわの部は,3組が優勝しました。勝っても負けてもとても心に残る素敵な思い出となりました。たくさんの応援をいただきありがとうございました。

2月29日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
白菜うどん
わかさぎのからあげ
いちごムース




「白菜」について
白菜と言えば、冬の代表的な野菜ですね。さて、クイズです。
白菜一株は何枚くらいの葉でできているでしょうか?
1 20〜30枚
2 50〜60枚
3 80〜100枚


答えは、3の80〜100枚です。お店に並ぶ前に捨てられてしまう外の葉もかなりありますが、たくさんの葉で覆われているのですね。これは、霜が来ても、しっかり固い葉で体を守るためです。寒さに耐えた葉の内側には甘みの成分が増していくので、冬の季節は白菜が甘くておいしいのです。
力いっぱい冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して、「白菜うどん」を残さず食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 町別児童会
集団下校
図書ボランティア
スクールカウンセラー来校
3/6 体育館朝礼
図書ボランティア
PTA常任運営委員会
3/7 道徳の日
図書ボランティア
6年大掃除
3/8 クラブ活動
6年バイキング給食
図書ボランティア
3/9 登校指導
集金振替日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269