最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:58
総数:436327

2月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉豆腐
わけぎあえ
焼きししゃも




「わけぎ」について
 まだまだ寒い日が続いていますが,今日は春のたよりを届けてくれる野菜「わけぎ」を使っています。わけぎは,「分かれる葱」と書いて「分葱(わけぎ)」といいます。ねぎとの違いは,わけぎは根元が膨らんでいるのが特徴です。そして種子で増やす葱とは違
い,わけぎは球根で増やします。
 温暖な気候で育つ「わけぎ」は西日本で多く生産され,中でも瀬戸内海沿岸で栽培されるので,香川県でも春に多く作られています。そして,「わけぎ」と「白みそ」であえた「わけぎあえ」は、郷土料理としても有名で、お花見の弁当の中に入っていることに多いですよ。
 春のおとずれを感じながらいただきましょう。

4年生が委員会活動を見学しました。

画像1 画像1
4月に向けて,4年生が委員会活動の見学に行きました。あこがれの5・6年生の委員会を見せてもらい,自分が活動したい委員会について考えました。「放送委員会に入りたいな」「運動委員会で活躍してみたいな」など見学後には,子どもたちの希望が具体的になっていくのを感じました。春からの活躍が楽しみです。

車いす体験

画像1 画像1
総合的な学習の時間(城西ワールド学習)で車いす体験を実施しました。3〜4人でグループを作り,乗る人と押す人に分かれて車いすを動かしました。平らな廊下はうまく動かすことができますが,スロープなどの傾斜がある場所ではかなり力を入れなくてはいけないようでした。「スロープがあればなんとか一人でできるけど,段差のある場所は一人では無理だ。」と感想に書いていた児童がたくさんいました。今回の学習を通して,相手の立場になって考えることの大切さに気づけたと思います。

2月10日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレーライス
牛乳
ゆでブロッコリー&カリフラワー
キウイフルーツ





「カリフラワー白さのひみつ」について
カリフラワーは、ブロッコリーと同じ仲間で、花のつぼみを食べる野菜です。しかし、ブロッコリーと明らかにちがうところは、色が白いことです。この白い色の秘密は、育てるときに日焼けさせないことです。太陽に当たるとカリフラワーの色が黄色っぽくなってしまうので、つぼみを覆うように葉をしばって作っているのです。まるで紫外線を気にする私たち人間のように、カリフラワーも太陽の光からのダメージを受けやすいのですね。
こうして色を白くするために守られてきたカリフラワーですが、ビタミンCをたくさん含んでいて、風邪予防に効く野菜です。カリフラワーの色白パワーをいただきましょう。

心を一つに

 音楽の時間にみんなで合奏をしました。鍵盤ハーモニカ,リコーダー,ウッドブロック,大太鼓,小太鼓,木琴などを使い,それぞれのパートを受け持ちました。心が一つになって演奏するとこんなに気持ちがいいもんだと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月も1週間がすぎ、残すところ30日あまりとなりました。2月も様々な行事が予定されており、下旬には「6年生を送る会」があります。早速、学級会でどんな催し物をするか話し合い、1組は「ビー玉ころがしやボーリング、すごろく」を、2組は、「魚つり」をする事に決定しました。グループに分かれリーダーを中心に、ルール説明を考えたり下書きをしたり、6年生に楽しんでもらおうと協力して活動している姿は、ほほえましく思いました。6年生の笑顔が見られることを期待している2年生です。

2月9日の給食

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
手作り肉コロッケ
ゆで野菜
かぶとハムのスープ
パインアップル



「手作りコロッケ」について
給食のコロッケは、市販のコロッケではなく、給食センターで作る手作りです。コロッケは、じゃがいもをゆでてから冷まして・・・と、準備に時間がかかります。そして1個1個丸めて、パン粉をつけるなど手間もかかるので、給食センターで約3300人分のコロッケを作ることは大変ですが、リクエストの声があったので、調理員さんは朝早くから頑張って作りました。
またソースも給食センターでケチャップ、ウスターソース、砂糖などを混ぜ合わせて作った、いわば手作りコロッケ用のソースです。ゆで野菜にもあう味つけなので、野菜もいっしょにたくさん食べてもらえたらと思います。

琴の音色を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,琴の学習をしました。全国的にも有名な琴の奏者豊島先生を講師に迎え,琴の歴史や演奏方法などを教えていただきました。この学習の最後には,『さくらさくら』をみんなで演奏しました。たった1時間の練習で,なんとも美しい音色が学校中に響いていました。

まだまだ募集中

 陸上クラブの体験入部が2月21(火)から始まります。2月6日現在,3年生の60名以上が体験入部に申込みをしています。第1次締め切りは過ぎましたが,まだまだ体験入部メンバーを募集しています。体験入部期間中でも,いつでも申込みが可能です。1回でもいいので,陸上クラブで活動してみませんか。
 活動内容は,陸上競技だけでなく,さまざまな運動を基本的な動きにつながる練習を取り入れます。運動が苦手な人も得意な人も楽しめると思います。たくさんの参加を待っています。4年生から6年生の部員180名も待っていますよ。

電気をつくろう

 理科の時間に電気の学習をしました。電気は,目には見えませんが,光や音,運動や熱となって私たちの身の回りに存在します。今日は,電気が発熱できることを実験しました。子どもたちは太さの異なる2本の電熱線で,発熱量がどのように変化するかを知りました。電熱線が使われている電気ストーブやホットプレートなど電気製品の仕組みも知ることができたようです。実験の最後には,電熱線を利用したカッターを使って,食品トレイを自由に溶かしました。さまざまな形ができて楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業まで残り○○日

 6年生は,卒業まで残りの登校日数が30日(2月6日現在)となりました。まだまだ卒業まで長いと思っていたのに…。今日は,図工で卒業制作としてオルゴールを作り始めました。思い思いのデザインをオルゴールの箱に描き,彫刻刀で彫り進めました。このオルゴールからは,どんな音色が聞こえてくるのでしょうか。入学してから6年間のさまざまな思い出が,美しい音となって奏でられることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味つけのり
牛乳
ぶりの照り焼き
ほうれんそうのごまあえ
大根のかきたま汁




香川県でとれる「のり」について
今日の「のり」は香川県でとれたものです。みなさんに香川県でとれる「のり」をもっと知ってもらいたいとのことから,香川県水産振興協会より,今日の「のり」を無料でいただきました。
今は「のり」の生産,製造工程はすべて機械化されていますが,昔は大変な重労働でした。「のり」が採れる時期は11月上旬から始まり,寒い時期の作業です。かじかむ手で「のり」を摘み取り,包丁できざみ,1枚1枚、手で「のり」を天日乾燥していたそうです。
今も昔も寒さや大変な作業に耐えながら,「のり」づくりをしてくれる人のおかげで,香川県が「のり」の産業として発展できているのですね。地元でとれた「のり」を味わい,感謝していただきましょう。

丸亀ハーフマラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国各地から多くの選手が参加した丸亀ハーフマラソン、小学生の部に出場しました。小学生の部では1kmでトラック2周半をします。城西小学校から出場したメンバー(33名)全員が完走できました。最後まで、一生懸命走ることができ、とても良い経験ができました。

総合〜高齢者疑似体験をしたよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で,高齢者疑似体験をしました。サポーターやおもり,ゴーグルなどをつけ,お年寄りがどのようなことに困っているのかを体験的に学びました。階段の上り下りや文字の読み書きなどでは,「うわぁ怖い。」「全然見えない。」といった声が聞こえ,お年寄りが日常生活の中で感じている恐怖や大変さを実感できたようでした。介護する側も,寄り添い, やさしい声かけが自然とできました。高齢者体験を通じて,相手の気持ちを考えた行動がとれるようになってほしいです。

2月7日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
カニぞうすい
納豆入りかき揚げ
ミニトマト
金時いもタルト



「カニ」について
カニは、今の寒い時期にとれます。日本で、カニがたくさんとれるところは、北海道、東北地方、兵庫県、鳥取県などです。
今日の給食の「ぞうすい」に使っているカニは「ズワイガニ」という種類で、鳥取県でとれたものです。カニの身だけを取り出して冷凍したものを使っています。カニは、高価なものなので、たくさんの量は使えませんが、季節の味としてを取り入れています。季節の「ぞうすい」を味わって食べてみてください。

委員会リーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で,委員会活動の内容を「リーフレット」としてまとめ,来年度から委員会活動を始める4年生に読んでもらうという活動を行っています。5年生は去年の4月から約一年間委員会活動を行ってきました。委員会活動を通して,高学年としての自覚や学校を少しでもよくしていこうとする意欲,態度が育ってきました。自分たちが取り組んできた活動や,活動を通しての感想をていねいに書き,まとめています。4年生の人たちからは,早速リーフレットを読んだ感想が寄せられました。
 今週の木曜日には委員会見学があります。自分の目と,リーフレットを参考にしながら,希望の委員会を選んでほしいと思います。

西中学校の先生と勉強したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西中学校の先生がいらっしゃいました。一緒に体育の勉強をしました。少林寺拳法の8つの技を教えていただきました。どの子もあっという間に上達しました。みんな笑顔で取り組みました。少林寺拳法は「姿勢」「呼吸」「心」が,大切だということを学びました。これからの自分たちの生活に生かしていきたいと思います。

高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西ワールド(総合的な学習の時間)で,高齢者疑似体験を行いました。膝や肘にサポーターをつけ,ベストの中には砂袋を入れて負荷をかけます。また,ゴーグルをつけて,視野を狭くし,高齢者の方々が抱える身体的なハンデを疑似体験しました。実際に体験することを通して,少しでも高齢者の立場を考えながら生活をしようとする態度を身に付けてほしいと思います。

国際交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間に,韓国からやってきたキム先生に韓国の文化について教えていただきました。韓国の食べ物や服装,韓国語でのあいさつの方法など,日本とは違った文化を教えていただき,子どもたちは驚きと発見の連続でした。子どもたちからは,「近い国だが,知らないこともたくさんあるんだな。」「韓国の昔の遊びが知れてよかった。家でもやってみたい。」などいろいろな感想が聞かれました。

2月3日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
いわしのかばやき風
白菜と水菜のごまあえ
月菜汁
節分の豆



「節分」について
今日2月3日は節分です。なぜ節分に豆をまくのでしょうか?
それは,かつて,穀物や果実には「悪いものを追い払う不思議な力がある」と信じられていました。そこで,穀物の豆をまくことで,悪いものを払い,福を呼び込むことができると考えられたのです。
その他に,悪いものを払うためにしていたことは,柊(ひいらぎ)の小枝にいわしの頭を刺し玄関に飾るという風習です。これは柊のトゲといわしのにおいで鬼が近づかないようにしたものでした。
まだまだ寒いですが,暦の上では,明日2月4日は立春で,春のはじまりとなります。気分を新たにスタートさせようという気持ちが節分の行事として,受け継がれているのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 城西の広場
中学校入学周知会
2/15 集金振替日
PTA運営委員会
高畑先生来校6年
2/16 中間懇談会1日目
西中から異校種間交流教師来校
2/17 中間懇談会2日目
西中から異校種間交流教師来校
2/20 登校指導
学校安全日
班長会
図書ボランティア
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269