最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

2月3日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
いわしのかばやき風
白菜と水菜のごまあえ
月菜汁
節分の豆



「節分」について
今日2月3日は節分です。なぜ節分に豆をまくのでしょうか?
それは,かつて,穀物や果実には「悪いものを追い払う不思議な力がある」と信じられていました。そこで,穀物の豆をまくことで,悪いものを払い,福を呼び込むことができると考えられたのです。
その他に,悪いものを払うためにしていたことは,柊(ひいらぎ)の小枝にいわしの頭を刺し玄関に飾るという風習です。これは柊のトゲといわしのにおいで鬼が近づかないようにしたものでした。
まだまだ寒いですが,暦の上では,明日2月4日は立春で,春のはじまりとなります。気分を新たにスタートさせようという気持ちが節分の行事として,受け継がれているのです。

感激の初雪(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年に入って初めての積雪に、子どもたちは気はそぞろ、心は外の降る雪に。授業をストップして銀世界の運動場へ飛び出しました。(体調の悪い子どもは、ベランダから中庭を見て楽しんでいました。)一目さんでプールへ走り出し、プールが凍っていることを発見したり、雪を丸めたり思い思いに雪の感触を味わっていました。残念ながら(?!)この雪も午前中にはほとんどとけてしまいました。たまに降るのはいいのですが、今年の豪雪地帯のことを考えると、本当に香川は住みやすい土地だと思います。

2月2日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
いちごジャム
牛乳
チンゲン菜のクリーム煮
和風大根サラダ
キウイフルーツ



「チンゲンサイ」について
今日のチンゲンサイは、丸亀市飯山町の谷本賢二さんが育てたものを給食に使っています。
チンゲンサイは香川県でもたくさん作られる身近な野菜ですが、元々の生まれは中国です。日本ではあまり大きくならないうちに収穫していますが、中国では白菜のように玉の状態になるまで大きくして、漬物として利用しているそうです。
今日は、チンゲンサイをみなさんの好きなクリーム煮の中にたくさん使いました。地元でとれた谷本さんの新鮮なチンゲンサイをたっぷり食べてくださいね。

水はどのようにあたたまるのだろう

 ビーカーの中に「みそ」を入れて,水を温めるとその「みそ」がどのように動くか,実験しました。水は,温められると上に動き,上にある温度の低い水は下に動く,水は動きながら全体が温まっていくことを「みそ」の実験を通して学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ポスター発表会をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなの生活について調べたことをポスターにまとめて,報告会をしました。話す人は資料を指しながら,また話す人の様子を確かめながら,ゆっくり正確に話しました。聞く人は質問をしたり,感想を言ったりしました。とても,充実した報告会になりました。

2月1日の給食

画像1 画像1
まぐろそぼろごはん
牛乳
昆布のてんぷら
寄せ鍋汁
きんかん




「きんかんの食べ方」について
 きんかんは、みかんの中でも一番小さい果物で、皮ごと食べるのが特徴です。その栄養は、なんといっても風邪予防で、のどの炎症を抑える効果があります。「きんかんあめ」も作られていますね。
 しかし、「きんかんは苦いからきらい」という声がありますが、食べ方を聞いてみると、がぶっと丸ごと食べてしまったという人もいるようです。確かに皮ごと食べられるのですが、中のほうにある種は苦いので、一番よい食べ方は「皮をかじるようにたべる」ことです。きんかんは「皮をかじるくだもの」ということ覚えておいてくださいね。そして上手に食べてみましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
鶏肉のから揚げ
げんきサラダ
卵とわかめのスープ
焼きプリンタルト



「リクエストメニュー」
 今日は,西中学校のリクエストメニューです。3年生全員にアンケートをとり,人気があったものを中心に選びました。
 今日の給食以外にも人気だったメニューとして,主食は「わかめごはん」「カレーライス」,主菜は「ステーキ」「焼き肉」,副菜のサラダは,「海そうサラダ」「ポテトサラダ」なども人気でした。
 今日で1月はおわりですね。寒い季節ですが、食事をおいしく味わってたべて体もあたためましょう。

ふるさとの良さを紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で,ふるさとの良さを紹介する学習をしました。自分たちの住む丸亀市の良さを調べ,それを新聞にしてまとめました。うどんやうちわを始め,多くの良さを再発見しました。

有明クロスカントリー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月初旬に,観音寺市の有明浜周辺コースで有明クロスカントリー大会が行われました。この大会は,松林や砂浜など起伏のあるコース1000mを走るもので,県内からたくさんの子どもたちが参加しました。城西小学校からも2名の選手が出場しました。以下に結果をお知らせします。

 ◆ 6年女子 優 勝
 ◆ 6年女子 第5位

次のレースは,2月5日(日)の丸亀ハーフマラソンです。地元開催の大会です。応援をよろしくお願いします。

塩酸でとけるかな

画像1 画像1
 理科の水溶液の実験で,うすい塩酸にアルミニウムや鉄をとかす実験をしました。塩酸を入れると泡を出しながら激しくとけていきました。今日は,それらがとけた液体を蒸発させました。蒸発させて出てきた粉の正体は・・・。次の実験が楽しみです。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間に租税教室を開催しました。丸亀市商工会議所の方と税務署の方を講師に迎え,税金についてのたくさんのことを教えていただきました。子どもたちは,税金について分かっているようで多くのことを知りませんでした。改めて税金について知ることができて本当に勉強になりました。

給食訪問

 丸亀市の給食の献立を考えてくださっている栄養士さんが各クラスを訪問して,栄養の大切さについて教えてくださいました。普段食べている給食を考えてくださる方のお話とあって,子どもたちも真剣なまなざしで聞いていました。苦手なものでもできるだけ残さず食べるようにしたいものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生体験入部のお知らせ

 陸上クラブでは,毎年2月下旬から3年生の体験入部を実施しています。今年も,2月21日(火)から始まります。昨年は,60名をこえる3年生が体験入部に参加しました。今年も,参加申し込みを受け付けています。お気軽に体験してみてはいかがでしょうか。なお,3年生時に体験入部に参加していなくても,4年生から正式に入部できます。

日清食品陸上部による陸上教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元日に行われたニューイヤー駅伝で日本一に輝いた日清食品グループの陸上部の星名選手が城西小学校にいらっしゃいました。『走ること』と『食べること』の2つの視点から,いろいろなお話をしていただきました。子どもたちは,一流選手の子ども時代や普段の練習法などのお話から多くのことを学びました。後半は,運動場で走り方のコツについて教えていただきました。貴重な時間を過ごすことができました。

美しく仕上がりました

画像1 画像1
 6年生の図工の時間に行っていた版画が完成しました。今年は多色刷りにも挑戦し,色とりどりの作品が完成しました。みんなの作品を並べてみると本当に美しいコントラストで,思わず見とれてしまいました。

丸亀ハーフマラソンに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(日)に行われる丸亀ハーフマラソンでは,小学生の1000mの部も実施されます。城西小学校からは37名の選手が出場します。この大会に出場しない子どもたちも日々練習に取り組んでいます。陸上部一丸となってがんばりたいと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
牛乳
クラムチャウダー
オレンジ
ミックスナッツ




「アメリカの料理」について
今日の献立は、アメリカの料理です。丸亀市とアメリカのカルフォルニア州にある「ガダベール市」が交流都市を結んでいます。
「ジャンバラヤ」は、アメリカを代表する料理です。スペイン料理のパエリアが起源と言われていて、ルイジアナ買収でアメリカ領となった時に地域を支配していたスペイン人によって広まったと言われています。本場は、唐辛子などの香辛料をたっぷり入れたピラフですが、給食なので辛さは控えています。
「チャウダー」もアメリカ生まれのスープです。それから、アメリカでたくさんとれるナッツ類や、カリフォルニアオレンジも有名な食べ物です。
アメリカにちなんだ食べ物や料理を組み合わせた今日のメニューですが、普段私たちの食生活の中でよく口にするものです。輸入大国といわれる日本の食卓事情を表しているとも言えますね。

物のとけ方

画像1 画像1
理科の時間に「物のとけ方」という単元を学習しています。今日は、食塩水を蒸発させるとどうなるか、という実験をしました。今回の実験では久々にアルコールランプを使いました。「アルコールは8分目、しんは長すぎず短すぎず。」ということをよく覚えていました。さて、蒸発皿に食塩水を入れて蒸発させると何が出現したでしょうか。

1月27日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
はまちのゆず味噌かけ
食べて菜のおかかえ
のっぺい汁
和三盆糖



「のっぺい汁」について
全国各地から伝わる郷土料理の「のっぺい汁」は、具だくさんで味噌を使わないすまし汁であること、汁を残さず食べるという目的でとろみをつけることが共通の特徴です。
西日本では鶏肉を使うことが多く、東日本では鮭、イクラなど地域に応じてそれぞれアレンジされているようです。
今日の「のっぺい汁」は、「さといも」「ごぼう」「だいこん」「にんじん」など根菜類を中心とした食物繊維たっぷりです。

1月24日の給食

さぬきの夢2000パン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
かぶのクリームシチュー
ひじきサラダ
ココア豆


「全国学校給食週間について」
24日から1週間は全国学校給食週間です。明治22年に給食が始まったのをきっかけに,給食の意義や歴史を振り返ろうという週間です。
さて,パンの種類も給食が始まった昔に比べて増え,新しいパンが多く仲間入りしました。今日のパン「さぬきの夢2000パン」は,今から約5年前ぐらいから給食に導入しました。元々うどん用に開発し,地元で作られる小麦粉「さぬきの夢2000」をせっかくなので,香川の子どもたちにも食べてもらいたいという取り組みから始まりました。
明後日の木曜日には、給食の歴史には欠かせない「揚げパン」が久しぶりに登場しますので、待ち望んでいた人は楽しみにしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 体育館朝礼
永井先生来校6年
ワトソン先生来校6年
2/8 道徳の日
永井先生来校6年
西中から異校種間交流教師来校
2/9 委員会活動4年見学
2/10 登校指導
わくわくドレミ
小田先生来校5年
2/11 プルヌス城西文化祭
2/12 プルヌス城西文化祭
2/13 図書ボランティア
スクールカウンセラー来校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269