最新更新日:2024/03/05
本日:count up39
昨日:46
総数:436306

始めての陸上大会( 4年)

画像1 画像1
 6月12日、丸亀競技場でスポーツするする讃岐っこ陸上大会がありました。

 4年生は初めての大会に緊張しながらも精一杯走りきりました。広い競技場で名前を呼ばれたり、電光掲示板に名前が表示されたりと今まで味わったことのない雰囲気を感じられたようです。

学校で大会の経験を友だちに語ってくれること、また、これからの陸上クラブでの活躍が楽しみです。

水泳学習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ待ちに待った水泳学習が始まりました。第1回目は,身についた泳力の確認をしました。これからコースごとに自分にあった課題に取り組み長い時間泳げるように頑張ってほしいです。

アゲハの誕生

子どもたちが卵から育てていたアゲハが,先日,さなぎから成虫になりました。
アゲハは,教室の窓から,元気よく大空へ飛び立っていきました。「アゲハさん,
元気でいてね。」と子どもたちは,拍手で見送りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

コロコロガラート(4年図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工でビー玉を転がして遊ぶ迷路作りをしています。
 子どもたちはそれぞれのアイディアを作品に生かし,トラップを考えたり飾りを工夫したりと楽しそうに活動しています。授業時間だけでは足らず,休み時間にも友だちと楽しそうに見せ合う様子が見られました。私たちも完成を心待ちにしています。

6月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけの塩焼きレモン添え
ひじきの五目煮
きゅうりとコーンの和え物
みかんクレープ



みなさんは和食が好きですか?それとも、ステーキやシチューなどの洋食が好きですか?和食と洋食の大きな違いは、油と食物繊維にあります。魚の油は、肉の油とちがって、血管をつまらせることがありません。また、和食は、油を使う量が洋食と比べてずいぶん少ないので、心臓や脳の病気を防ぎます。そして、和食でおなじみのごぼうやこんにゃくなどには、食物繊維が多く含まれています。これらは、おなかの動きをよくし、余分なものをはやく体の外に出してくれます。今日の献立は、和食の献立になっています。魚や野菜が苦手と言わずに、健康のためにも残さず食べましょう。

「よっといで大作戦」に参加しました!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)に,6年1組主催のよっといで大作戦が行われました。朝,登校し荷物の片付けをすませると,子どもたちは赤白帽をかぶって運動場へ・・・「かんけり」「イモトおにごっこ」「ドッジボール」逃走者がハンターに追いかけられる「とうそうちゅう」などいろいろなおもしそうな遊びがあり,うれしそうに参加していました。「ああ,楽しかった!」満足感いっぱいの子どもたちの声・・・何だかわくわくする素敵な朝のスタートに笑顔が広がりました。


ふしぎな はな (図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「ふしぎな はな」という作品作りをしています。
今までに見たことのないおもしろい花を描こうとみんな一生懸命です。
茎・花・葉それぞれを好きな色や好きな模様で描いたり作ったりし,みんな思い思いの作品作りに取り組んでいます。
参観日には廊下や教室に作品を展示する予定です。
子どもたちの力作揃いですので,ぜひ見に来て下さい。

小筆を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間では,小筆を使って自分の名前を書く練習をしています。鉛筆とは持ち方や力加減が異なるため,なかなか初めは思うように書けません。しかし,何度か繰り返しているうちに,「今度は上手に書けた。」とか「よし。」と言った小さな声が聞こえてきます。
 書写の作品は,大筆で書いた字だけでなく,学校名や,自分の名前も作品の一部です。一枚の紙に美しい字が書けるよう,これからも練習していきます。

6月10日の給食

ミルクパン
牛乳
ソーススパゲティ
いりこと大豆のナッツがらめ
ミニトマト

トマトについて
 トマトが日本にやってきたのは江戸時代です。そのころは食べたりせずに、実がなるのをながめているだけでした。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトを食べていれば病気にかからないという意味です。「トマトのある家に胃病なし」というものもあります。トマトをいつも食べれば胃の病気にかからないという意味です。これらからわかるとおり、トマトは昔からわたしたちが健康でいられるように助けてくれる食べ物だったといえます。今日の献立にはミニトマトがついています。よく味わって食べましょう。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は久々のクラブ活動。朝から楽しみにしていた子どもたちも多く,笑顔でクラブに向かって行きました。
 ボールクラブは水球,体育館の運動クラブはそれぞれの活動に楽しそうに取り組んでいました。
 また,フラワーアレンジメントクラブでは南国の花を使って,すてきな作品が仕上がっていました。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のテーマは「トロピカルアレンジ」です。
花材は、アンスリューム、リューカデンドロン、ドラセナ、ヘリコニア、ブプレリュームです。
あざやかなアンスリュームの赤とドラセナの紫の中で南国の植物が元気に咲き誇っています。
第3回は6年生の作品です。


ヘチマの植えかえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、ヘチマの植えかえをしました。これまで教室で育ててきたヘチマですが、ずいぶん大きくなりました。
 ジャンボ花壇にネットを張り、ヘチマのつるはこれからぐんぐん成長していくことでしょう。夏にはきれいな花をさかせ、秋には大きな実をつけてほしいですね。
 これからも、水やりや観察をみんなでがんばっていきましょう。

研究授業(国語)

画像1 画像1
 4年1組で国語「ヤドカリとイソギンチャク」の研究授業がありました。
 上手に音読し,文章をしっかりと読み込む様子をたくさんのお客さまに見ていただきました。「見に来てくださった方にほめてもらってうれしかった!」とがんばった子どもたちはいきいきとしていました。明日からの国語の学習も楽しみです。

はじめての「よっといで大作戦」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日、6年1組の主催による第1回の「よっといで大作戦」がありました。1年生は、どんなことをするのか全く知らないので担任に言われるまま、赤白帽をかぶって運動場に飛び出しました。全校生がドッチボールをしたり、かんけりなどをしているのを遠目に見ていましたが、高学年のやさしい言葉かけに後押しされて、次々と参加する姿が見られました。参加した子どもたちに感想を聞いてみると、「とても面白かった」「また、明日もするの?」という声が返ってきました。2回目の「よっといで大作戦」を心待ちにしているようです。

6月9日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
とりにくのレモンあえ
茎わかめのきんぴら
ブロッコリーのおかか和え
パイナップル



今日は、給食に「茎わかめのきんぴら」があります。茎わかめには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。また、茎わかめをしっかり噛むことで唾液がたくさん出て、むし歯を防ぐことができます。歯を丈夫にするためにも、好き嫌いをせず、バランスのとれた食事をしましょう。

プール開き

画像1 画像1
 3・4年生合同のプール開きを行いました。代表のめあてを聞いた後,プールに入って水中ジャンケンをしました。
 新しい学年になっての水泳学習に子どもたちも意欲を高めて楽しみにしているようです。安全に気をつけて明日からの水泳に前向きに取り組んでくれたらと願っています。

一人一鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はサルビアの花を植えました。いっしょうけんめい世話をして,きれいな花を咲かせたいと思います。

プール開き(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目にプール開きがありました。
安全に気をつけることや目あてをもって水泳学習に取り組むことをみんなで約束しました。
5年生のお兄さん,お姉さんに手を引いてもらいながらプールの中をぐるっと一周泳ぎました。
少し水が冷たかったけれど,久しぶりのプールはとても気持ちよさそうでした。

さあ!今年もたくさん練習して,どんどん泳げるようになろう!

はみがき指導をしてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日が虫歯予防デーということで,保健委員会のお姉さんが1年生の教室に歯みがきの仕方を教えに来てくれました。歯ブラシを細かく動かすことや歯ブラシの当て方に気をつけるときれいにみがけることを教わりました。大きな歯の模型を使って説明してくれたので,1年生も興味津々の様子でした。
乳歯から大人の歯への生え替わりの時期ですので,しっかり歯磨きをして歯を大切にしていきたいと思っています。

プール開き(1年)

 3校時にプール開きがありました。天気はよかったのですが、水温はぎりぎりで少々肌寒く感じたようです。校長先生のお話の後、1年団は内永さんが代表でめあてを発表しました。その後、石田先生から3つの約束「走らない・とび込まない・ふざけない」などの諸注意を話していただき、全員で復唱し安全なプール学習をすることを誓いました。初めてのプールで興奮気味の子どもたちでしたが、6年生の広い背中におんぶされてとてもうれしそうな様子が見られました。明日からのプール学習が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
2345年午前授業
入学式準備午後6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269