最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:58
総数:436335

15日はいこうデー

画像1 画像1 画像2 画像2
15日はいこうデーでした。「元気よく外にいこうデー」ということで、運動、睡眠、食事の3つをがんばっていこうという日でした。よりよい習慣づくりのために全校で設定している活動です。今日は、昼休みに大勢の子どもたちが外遊びを楽しんでいました。暑さに負けないそのパワーに感心させられました。

9月15日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
にくじゃが
小松菜の和え物
みかんジュース




小松菜について
あくが少なく調理も簡単な小松菜は、東京生まれの野菜です。和風、洋風、中華とどんな料理にも相性がぴったりです。スーパーなどに出回っている小松菜は、江戸時代に改良された品種に中国から来たタアサイやチンゲン菜をかけあわせたものです。昔の小松菜は、江戸時代に小松川地域の農家が改良しました。葉はしわが少なくて丸みを帯び、茎も細いです。この昔ながらの小松菜が、市場に出回ることは極めて少なく、今では幻の一品となっているそうです。そんな小松菜には、カルシウムがたっぷり含まれています。小松菜をたっぷり食べてもらえるように、今日は和え物にしました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と3年生でペア読書をしました。5年生が3年生に好きな本を選んで読んでくれました。5年生は,3年生が分かりやすいように,声のトーンを変えたり読む速さを変えたりして,上手に読んでくれました。3年生は,「上級生ってすごいなあ。ぼくたちもこんな5年生になりたいなあ。」という感想をもちました。お互いに,1冊の本を通して,少しなかよくなったようです。

9月14日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
冷やし中華
大学かぼちゃ
青りんごゼリー




牛乳について
日本で牛乳を飲み始めたのは、とても古く仏教が日本に伝わったころだといわれています。そのころは、毎日牛乳を飲む習慣はなく、「薬」として大切に飲まれていました。牛乳には、血液や筋肉を作るたんぱく質やエネルギーのもとになる脂肪、そして歯や骨を強くし、イライラをしずめるカルシウムなどがたくさん含まれています。
日本人にはカルシウムが不足しがちです。牛乳はいつでも気軽に飲めて、カルシウムをとるのに適した食品です。ゆっくり一口一口かむように飲みましょう。

9月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チンジャオロースー
はるさめのスープ
ごまだんご




中国の料理について
今日のチンジャオロースーは、中華料理の一つです。中国は、5000年の歴史をもつ食文化の国です。また、広い国土のそこここに○○料理といわれるものが存在しています。それは、その地方の気候や特産物などによってつくられたもので、大きくは4つに分けることができます。豪華で宮廷的な雰囲気のある北京料理。魚介類をたくさん使い、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けするのが特徴の上海料理。あらゆる珍しい食べ物が使われる広東料理。辛く、すっぱく、香りがつよい四川料理。給食でもよく出るマーボー豆腐は四川料理の一つです。日本の食文化にも大きな影響を与えた中国の味を味わいましょう。

リトマス紙を使ったよ。

画像1 画像1
理科の学習で「水溶液の性質」を学習しています。
今日は,リトマス紙を使って,水溶液を「酸性」・「中性」・「アルカリ性」になかま分けしました。調べ方の注意事項をしっかり守って実験することができました。生活の中でよく接する水溶液も調べてみました。石けん水はアルカリ性。手を洗うビオレは酸性でした。微妙な色の変化でなかま分けができる便利さを実感していました。

自画像

画像1 画像1 画像2 画像2
自画像が完成しました。その後,友だちからのメッセージを書いてもらいました。「クラスのムードメーカーだね。」「いつもさわやかなあいさつができているね。」「係や委員会の仕事をがんばっているね。」といった,温かいコメントを友だちからもらうことができました。みんな友だちのことをよくみているなあと感心しました。

ヘチマの花粉発見

画像1 画像1
 5年生は理科の時間にヘチマの花について学習しています。今日は,顕微鏡を使って花粉を見ました。肉眼で見るとふわふわした黄色い粉ですが,顕微鏡で見ると一つ一つが丸い粒になっていました。顕微鏡で花粉を見た瞬間,子どもたちからは歓声があがっていました。

選手発表!

画像1 画像1
 10月14日(木)の丸亀市陸上記録会に出場する選手の発表が行われました。発表前の体育館は,シーンと静まりかえっていました。選手が発表されるたびに,体育館中に拍手の音が響いていました。城西小学校の代表としてがんばってください。
 今日選手として発表されなかった部員のみなさんもこれからも練習に参加してほしいと思います。

アイ ライク ○○.

画像1 画像1
 今日の英語学習は小田先生との活動でした。自分の好きなものを英語で紹介し合ったり,クイズ形式にして解き合ったりしました。とても楽しそうな子どもたちでした。

跳び箱に挑戦だ!

画像1 画像1
 5年生は,体育の時間に跳び箱の授業をしています。今は,4年生の時に行った台上前転をしています。特に,ひざを伸ばした状態での台上前転を練習しています。ペアでアドバイスをし合ったり,パソコンを使ってコツを見つけたりしながらうまくなるようにがんばっています。最初は跳び箱を怖いと言っていた子どもたちも,セーフティマットやゴムひもを使った練習場所などで練習するうちに,本当に楽しそうに活動しています。
 来週は,いよいよ頭はね跳びや首はね跳びに挑戦します。

9月10日の給食

画像1 画像1
ポークカレー
牛乳
ごぼうサラダ
キウイ





ごぼうについて
ごぼうは、人参や大根と同じように根っこを食べる野菜です。今日は、ごぼうをサラダに入れました。ごぼうはシャキシャキした歯触りと香りを持っていて、この香りが料理のおいしさを引き出す働きをしてくれます。また、れんこんも10〜12月の寒い時期にとれる野菜です。少し固いですが、食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

「くらしの百科」の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では「くらしの百科」の時間です,という単元を学習しています。生活の中で役立つアイデア,例えば「たまごの殻」を使って汚れを落とすなど,いらなくなった物を効果的に活用する方法について,劇などをして紹介します。
 1.本や聞き取りで「生活のアイデア」を調べる。2.集めた情報から,「何を」「どんな順番で」「どのような方法で」紹介するか話し合う。3.役割分担をする。4.台本を作る。5.練習する。6.発表する。の学習活動に沿って学習を進めているところです。
 今,子どもたちは4.5のあたりに入っています。これから発表に向けて,グループでの話し合いや,練習が続けられます。
 活動を通して,「話し合う力」や「相手を意識して表現する力」を高めることをねらっています。本番が楽しみです。

9月9日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
ホタテとチンゲン菜のクリーム煮
ひじきサラダ
えびと大豆のから揚げ
わらび餅



重陽(ちょうよう)の節句について
3月3日が桃の節句、5月5日が端午の節句、7月7日が七夕、そして、9月9日が重陽の節句といいます。中国では、奇数は良いことを表す数とされていることから、奇数が重なる日をお祝いしたのがこれらの節句の始まりです。その中でも一番大きな奇数の「9」が重なるという意味で、「重陽の節句」と定められ、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきました。今では節句の中でも影が薄くなりましたが、節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったそうです。今日はその節句のお祝いに、涼しげなわらびもちがついています。

こんなに身長がのびました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
身長がどれぐらいのびたのか調べました。1年生の時,2年生の時,3年生の時。それぞれの長さを紙テープにとりました。毎年同じぐらい伸びている友だち。1年間で10cm近く伸びて,次の年には2・3cmぐらいのびた友だち。子どもたちは,友だちと自分の伸びを見せ合って,一人一人の成長に違いがあることを学びました。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のテーマは「秋のおとづれ」です。
花材は、パニカム、スプレーカーネーション、スターチス、とうがらし、利休草、青りんごです。
まだまだ、暑い日が続いていますが、目には、秋の涼しさを運んでくれました。
第5回は6年生の作品です。そして、次回は前期クラブ活動の最終日です。


鉄棒学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入って,体育では鉄棒の学習が始まりました。
今日は初めての鉄棒だったので,リンボーダンスや自転車こぎ,布団干しなど簡単な技から挑戦しました。
城西小学校では「鉄棒がんばりカード」があり,様々な技ができるようになると色を塗り進めることができます。
鉄棒名人を目指して,みんな「もっと難しい技にも挑戦したい」とやる気まんまんです。

はじめてのラダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日初めてのラダー練習がありました。
筋肉を付けたり,足を速くしたり,瞬発力を付けたりするのに必要な体の動きを4・5・6年生に教えてもらいました。
初めてだったので,難しかったようですが,みんな一生懸命に取り組みました。
これからも,体育の時間にも少しずつラダーの動きを取り入れ,みんなで体づくりに励みたいと思います。

9月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さんまの塩焼き
切干大根ごまドレッシング和え
筑前煮
味付けのり



さんまについて
 今日は、秋においしく食べられる魚のさんまを給食に使っています。さんまを漢字で書くとどんな字になるか知っていますか?秋と刀と魚と書きます。秋にとれ、おなかが銀色で刀のように見えることから、この漢字が使われるようになったようです。今日は、シンプルに塩焼きにし、スダチを添えました。さんまには、血をきれいにしてくれる「エイコサペンタエン酸」という脂肪や、血を作るのに必要なビタミンもたくさん含まれています。魚が苦手という人も食べやすいメニューだと思います。よくかんで、味わって食べましょう。

夏休み作品展(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は、夏休み作品展に多数の方がご参観くださりありがとうございました。子どもたちの話から、親子でどんな絵を描くか話し合ったり、工作を作ったり楽しい時間を過ごされたことが推察されます。自由研究などは、おもしろい発想の題材があったり、わかりやすくまとめたり、とても工夫されていることに驚きました。子どもたちも初めての展示ですばらしい作品に触れ、充実した1時間だったようです。他の学年の作品を参考に、来年もいろいろな作品に挑戦してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
2345年午前授業
入学式準備午後6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269