最新更新日:2024/03/05
本日:count up7
昨日:58
総数:436332

三角形をしらべよう(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に,ストローを使っていろいろな三角形を作りました。みんなで考えるといろいろな三角形が作れました。その後,みんなで,仲間分けをしました。2つの辺が等しい三角形を二等辺三角形,3つの辺が等しい三角形を正三角形ということを学びました。これからも,どんどん三角形の勉強を進めていきたいです。

10月28日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
りんごジャム
鶏肉のきのこソース煮
ほうれん草ときのこの和え物
れんこんチップス



れんこんについて
れんこんには穴があいていることから「先が見通せる」として、日本ではおせち料理や、お祝い事には欠かせない食べ物となっています。れんこんの穴は、空気を送るための通気孔の役目を果たしています。れんこんを水槽につけ、その穴に空気を吹き込んでみると、いくつものれんこんがつながった先の遠くの切れ目から、ぷくぷくと泡が出てきます。
れんこんは、泥の中を泳ぐようにして掘り出されます。しかもその時期は10〜12月の寒い時期ということなので、とても重労働なのです。苦労して収穫されるれんこんを、よく噛んで食べましょう。

城西ライブ,せまる!

画像1 画像1
 城西ライブも間近にせまってきました。3年生は,4年生と一緒に,ミュージカル『11ひきのねこ』を演じます。全員がノラねこになって,歌ったり踊ったり。さあ,どんな歌声が届くでしょうか。お楽しみに!ネコの衣装も目が離せませんよ。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みは,ロング昼休み。45分間,クラス全員で思いっきり遊びました。男女が一緒になって,ドッジボールをしました。ボールを投げたり受けたりして,いい汗をかきました。このロング昼休みで,前より,友だちと仲良くなりました。来月もロング昼休みができるように頑張ります。

ペア読書

 4年生とペア読書をしました。4年生が,本を読んでくれたり,クイズを出してくれたりしました。4年生が,上手に読んでくれたので,お話がよく分かりました。クイズも楽しかったです。来年は,私たちが下級生に本を読んであげたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日の陸上大会で10位までに入賞した選手を紹介します。

 ○ 6年男子100m    準優勝,第5位
 ○ 5年男子100m    第3位,第5位,第7位
 ○ 6年女子100m    優 勝,準優勝,第7位
 ○ 5年女子100m    優 勝(大会新記録),第3位
 ○ 5年男子80mハードル 第7位,第9位
 ○ 6年女子80mハードル 準優勝,第7位
 ○ 5年女子80mハードル 第5位,第6位
 ○ 6年男子走り幅跳び   第3位
 ○ 5年男子走り幅跳び   優 勝,第3位
 ○ 6年女子走り幅跳び   準優勝,第3位
 ○ 5年女子走り幅跳び   準優勝,第10位
 ○ 6年男子走り高跳び   第3位,第8位
 ○ 5年男子走り高跳び   第6位
 ○ 6年女子走り高跳び   第5位
 ○ 5年女子走り高跳び   第3位
 ○ 6年男子ボール投げ   第6位
 ○ 5年男子ボール投げ   第8位
 ○ 6年女子ボール投げ   第10位
 ○ 4×100mリレー
   ・ 6年男子の部 Aチーム 優勝
   ・ 5年男子の部 Aチーム 優勝(大会タイ記録),Bチーム 第6位
   ・ 6年女子の部 Aチーム 優勝(大会新記録) ,Bチーム 第4位
   ・ 5年女子の部 Aチーム 優勝

 リレーでは4つすべての競技で優勝し,個人種目でも3名が優勝するなど城西小学校の子どもたちは大活躍でした。11月3日には29名の選手が県大会に出場します。応援よろしくお願いします。



EM菌を入れよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 EM菌を培養するための米のとぎ汁回収では,4・5・6年生の保護者のみなさまにはご協力をいただき感謝しております。
 今年もプール学習が無事に終わり,来年度のための準備の一つとして,EM菌をプールに投入しました。プール清掃の際に汚れの落ち具合がよく,環境汚染対策にもつながるとあって,子どもたちも意欲的に作業に取り組みました。

流れる水のはたらき(第2弾)

画像1 画像1
 5年生は流れる水のはたらきの実験をしました。今日の実験は流す水の量を変え,多いときと少ないときの砂の流される様子や土の削られ方の違いについて調べました。流す水を多くした時には,大きな崩れ具合に,子どもたちから驚きの声があがりました。

がんばった陸上大会

画像1 画像1
 10月14日に丸亀市陸上記録会が開催されました。出場した41名が一生懸命にがんばりました。それぞれの種目で自己記録を目指してがんばる子どもに感動しました。応援の態度もすばらしく,友だちのがんばりを大きな声で応援することができました。

天守閣をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に天守閣をかくために丸亀城に行きました。暑かった日々も終わりを告げ,吹く風が冷たく感じる一日でした。大手門の近くでは菊花展が始まるなど,秋本番を感じる丸亀城でした。

10月26日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
牛乳
ガルバンゾーでがんばるぞシチュー
ほうれん草のソテー
われ栗




ひよこ豆について
今日のシチューは、ちょっと変わった名前がついています。ガルバンゾー(garbanzo)とは、ひよこ豆という意味の外国語です。ひよこ豆は、日本では栽培されていません。この豆の名前は、形がひよこの頭に似ているからついたようです。多くはインドで栽培されています。日本では、今日のようにシチューに入れる以外にも、油で揚げたものがおつまみとして出回っています。そしてインドでは、ひき割り豆として料理に使われたり、粉にして小麦粉と混ぜてパンやお菓子を作ったり、コーヒーの代わりにも使われています。ガルバンゾーを食べて、勉強に運動にがんばりましょう。

5年生とペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西小学校では,10月を読書強化月間にしています。そこで,先週,5年生と一緒に「ペア読書」を行いました。5年生は,2年生のために,2年生に適した本を選び,読む練習までして準備をしてくれました。実際に,2年生に優しく接し,分かりやすく本を読んでくれる姿に感動しました。また,しっかりしてきた2年生が,5年生にかわいらしく寄り添って聞いている姿は本当に微笑ましかったです。「ペア読書」は,本を介して児童同士の関係力を豊かにしてくれると同時に,活字離れの抑止力になると考えています。このような人とふれあう交流を通して,多くのことを学び,感謝の気持ちをもつことになり,その気持ちは日々の生活に生かされていくことでしょう。秋の夜長,いえ冬の夜長をおうちでも,「ノーテレビ,ノーゲーム」で本を楽しんでみてはいかがでしょうか。

もうすぐ 城西ライブ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(土)の1,2年生合同による城西ライブの練習が大詰めになってきました。道徳の時間,「ともだちや」を教材にして,相手の気持ちを考えた言動が,自分も相手もうれしい気持ちにさせることやお互いのよさを認め合い,みんなで仲よくすることの大切さを学びました。そこで,城西ライブでは,オオカミの相手を思いやる言動によって変わっていくキツネに焦点をあて,本当の友だちについて考えるオペレッタ「きみはともだち」を発表することにしました。心を込めて台詞を言ったり,口を大きく動かして歌ったりするなど,みんな心を一つにして演じるように頑張っています。初めての市民会館での発表は,緊張すると思いますが,練習の成果を発揮して,みんなで力を合わせてやり遂げた喜びを味わってほしいと思っています。おうちの方には,子どもたちがみんなそろって元気に参加できますように,健康管理を切にお願い申し上げます。

ふるさとれきしマップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会では「のこしたいもの、伝えたいもの」という小単元を学習しています。城西小学校の学区や、近くにある石碑や文化財、寺や神社、また祭りなどの伝統行事について調べてきたことを班の友だちに報告しました。
 丸亀城をはじめ、数多くの歴史的な資料が数多く残されているこの町を地図にまとめます。これまで学習した地図記号なども活用します。

10月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いかの味噌だれかけ
じゃがいものそぼろ煮
みかん




みかんについて
今日のデザートはみかんです。みかんはビタミンCがたっぷりで、これからの風邪のはやる季節には強い味方です。みかんの皮は「花むき」といって、花びらのようにむき、食べ終わったら花びらが閉じたようにたたんでおくときれいですね。中の薄皮は食物繊維がたくさん含まれているのでよく噛んで食べましょう。

10月30日(土)「城西ライブ」です

画像1 画像1
城西ライブの日が近づいてきました。
たくさんの皆様のご来場を、子どもたちも楽しみにしています。
日時:10月30日(土)
   開場 9:05  開演 9:30
場所:丸亀市民会館大ホール
【注意事項】
※市民会館には駐車できません。
 お車でお越しの場合は、城西小学校運動場に駐車してください。
 運動場に駐車する場合は、東側(お城側)から整列させてください。
※終了後、児童の解散場所は市民会館です。
 学年によって、解散場所、時刻が異なりますので、案内プリントなどをお確かめください。

10月22日の給食

画像1 画像1
栗入りきのこご飯
牛乳
あげだし豆腐のあんかけ
すまし汁





栗について
秋の味覚を代表する栗は、大きく分けて4つの種類があります。日本で多く売られている日本グリ、天津甘栗でおなじみの中国グリ、マロングラッセなどに使われるヨーロッパグリ、そして日本ではあまり見かけないアメリカグリがあります。栗の実は、イガで覆われていて、食べられる実の部分は、種が発達したものです。
栗には、血をサラサラにしてくれるカリウム、貧血予防に役立つ葉酸、風邪予防に効果的なビタミンC、疲れを取ってくれるビタミンB1など、たくさんの栄養成分を含みます。しかし、栗には栄養もたくさんありますが、カロリーも高いので食べすぎには要注意です。

帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に帰って来ました。楽しい修学旅行でした。
ありがとうございました。

津田の松原SA

画像1 画像1
17時に津田の松原を出発しました。ほぼ予定通り18時頃にバスが着きそうです。

淡路サービスエリア出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
2345年午前授業
入学式準備午後6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269