最新更新日:2024/03/05
本日:count up45
昨日:46
総数:436312

寒さに負けずがんばろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上クラブは,12月も活動中です。とても寒い日も子どもたちは元気に運動場を走り回っています。今は,鬼遊びやリレー遊びなどをしながら子どもたちの体力アップを目指しています。この冬場の練習が,やがて大きな実となって,子どもたちの自信につながっていくと思います。

クラスマッチ表彰式

画像1 画像1
 先月各学年で行われた球技大会の表彰式が行われました。ドッジボールやソフトバレーボールなど各学年で工夫された種目が実施され,子どもたちも精いっぱいがんばりました。

もののとけかた(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,理科で「もののとけかた」の学習をしています。今日は,水の量を変えて,食塩のとける量を調べました。そして,食塩水を蒸発させて,食塩がとけていることを確かめました。

給食訪問(5−1)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日,給食センターの栄養士の先生が来られました。給食でも「地産地消」の野菜がたくさん使われていることを教えていただいたり,一緒に給食を食べたりしました。給食について考える有意義な時間になりました。

亀寿園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は,総合的な学習の時間に高齢者について学んできました。その学習のまとめとして,12月7日と14日に2グループに分かれて,亀寿園を訪問しました。亀寿園では,一緒に軽スポーツをしたり,折り紙やあやとりを教えていただいたり,お年寄りの方々とのふれあいを深め,楽しい時間を過ごすことができました。パンジーをプレゼントしてくださった法務局や人権擁護委員の皆様,お世話くださった亀寿園の皆様ありがとうございました。

12月14日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
スパゲティイタリアン
キャロットサラダ
いりこと大豆のナッツがらめ
ワインゼリー



パスタについて
 パスタは、小麦粉をこねて作ったイタリアの麺のことをいいます。パスタの代表的なものがスパゲティやマカロニです。種類も豊富で、スパゲティよりも麺が細いもの、太いもの、平たいもの、貝の形や、リボンの形をしたものなど、いろいろなパスタがあります。また、これらのパスタを使った料理もたくさんあり、スパゲティだけでもソースを変えるだけで何十種類もの料理を味わうことができます。またスパゲティは、トマト味やクリームソースのような洋風の味付けだけでなく、和風の味付けにしてもおいしく食べることができます。今日は、トマト味のイタリアンですが、みなさんはどんな味のスパゲティが好きですか?

校内持久走大会がありました!(2年)

画像1 画像1
12月10日(金)に子どもたちが楽しみにしていた校内持久走大会が行われました。2年生は男子が朝の9時20分にスタートし,お城南門付近から旧動物園手前あたりの折り返し650メートルを走りました。この日のために子どもたちは,運動場のトラックを朝の活動の時間や業間休みに走り,練習を重ねてきました。お家の方のたくさんの応援の中,どの子も力いっぱい走りぬき,最高の笑顔を見せてくれました。




12月13日の給食

画像1 画像1
麦入りわかめごはん
牛乳
ちくわの天ぷら
ごま和え
かぶのそぼろ煮
ヨーグルト



かぶについて
かぶは、稲より先にあったと言われるほど、古くから親しまれてきた野菜です。大きさで大かぶ、小かぶ、色から白かぶ、赤かぶに分類されます。
昔はスズナ、アオナと呼ばれて、根よりも葉が重視されていました。根と葉の栄養分は大きく違い、根は淡色野菜でビタミンCを多く含み、食べすぎてしまったときにおなかの調子を整える効果のあるアミラーゼが含まれています。葉は緑黄色野菜で、カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などを多く含んでいて、がん予防などの効果があります。
そんなかぶを今日はそぼろ煮にしてみました。お味はいかがですか?

持久走大会(6年)

画像1 画像1
12月5日(金)持久走大会が行われました。自分の申告タイムをめざして力の限り走りきりました。保護者のみな様やクラスメイトなどの応援を力に,ゴールまで力を尽くして走ることができていました。この大会でもさまざまなことを学び,また一つ成長したようです。

12月10日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
あさりの佃煮
牛乳
ささみの南部焼き
野菜のポン酢和え
厚揚げと冬瓜の煮物
新米のタルト


ごまについて
今日のささみの南部焼きには、まわりにごまがたくさんついています。ごまはたんぱく質、ビタミンB群、鉄分、カルシウムなどを多く含む栄養価の高い食品です。ごまだれ、ごまあえ、すのものなど、ごまはどんな料理に入れても味が大変良くなります。このため、失敗したことをうまく分からないようにすることを「ごまかす」と言うようになったそうです。面白いですね。
今日の南部焼きもごまが鶏肉の味をよく引き立てています。よく味わって食べてくださいね。

水のすがたとゆくえ(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日はご多用の中、日曜参加日へのご参加ありがとうございました。一校時の理科では水を熱したらどうなるか、という実験をしました。その中で、「あわの正体はなんだろう。」「湯気の正体は何だろう。」という疑問が出されました。今日は、その二つの疑問を解決するための実験をしました。湯気を調べる実験は、ビーカーの水をアルコールランプで熱し、アルミはくでふたをして小さい穴をあけます。沸騰して穴から出てきた湯気をスプーンに当てると何やら水のようなものが付きます。さて、果たして湯気の正体とあわの正体は何なのか。・・・正解は、お子さんに聞いてみてください。

12月9日の給食

画像1 画像1
スイートロールパン
牛乳
しっぽくうどん
かきあげ
だいだいムース




うどんについて
今日の献立は、吹く風が冷たくなった冬においしい、さぬきの代表的な郷土料理のしっぽくうどんです。何種類かの季節の野菜を汁とともに煮込み、ゆでたうどんの上からかければできあがりです。給食では、野菜を煮込んだ汁に、ゆでたうどんを入れて食べます。しっぽくうどんは、もともと野菜ばかりを入れていましたが、天ぷらや肉を入れたりするようになりました。今日は、鶏肉、ごぼう、にんじん、たまねぎ、ぶなしめじ、なると、ねぎが入っています。また、かきあげにもさつまいも、たまねぎ、にんじん、コーンなど、たくさんの材料を使っています。かきあげは、そのまま食べてもいいし、うどんの汁につけて食べてもいいです。
年末に年越しそばのかわりに食べられるという「しっぽくうどん」で、体も心も温まりましょう。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは「クリスマスアレンジメント」です。
花材は、コチア、ガーベラ、デンファレ、ソリダスター、バーゼリアです。
華やかなクリスマスムードたっぷりの作品が出来上がりました。

朝のボランティアタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回水曜日朝,ボランティアタイムでは,自分でできるボランティアをしています。今回6年生は,中庭での落ち葉拾い,あいさつ運動,教室やトイレ,階段などの掃除,様々な場所で頑張っていました。落ち着いて一日が始まることはすばらしいことですね。

I want to go to Italy.

画像1 画像1
6年生の英語活動で「行ってみたい国を紹介しよう」という学習をしています。ビンゴなどのゲームやCDを使って学習を進めています。自分の行きたい国が決まったので,次の時間は英語で話すことに挑戦です。

12月8日の給食

画像1 画像1
チャーハン
牛乳
レタスと卵のスープ
マーラカオ
みかん




中華料理について
今日は、中国のおもしろい食事のマナーを紹介します。
広東料理の一つである飲茶の場合、お茶をつがれる時に人差し指でテーブルをトントンとたたきます。これは入れてくれる相手に対してのお礼なのだそうです。これは、中華料理を食べる時会話を楽しみながら食べるので、お茶を入れてくれる人に対してお礼を言うと他の人との話の腰を折ってしまうので、それを防ぐためです。
そして、ほとんどの中華料理を食べるときには、お皿は手で持ちません。 中華料理で出るスープ類に、れんげがついてくるのはそのためなのです。
また、客人として訪問した時には、食べきれないほどの料理が出てきます。この時は食べ残しても構わないそうです。全て食べきることは「まだ料理が足りていない」、つまり催促しているという意味になり、また新しい料理が出てくるのです。
違う国の文化は、日本から見ればおもしろいですね。しかし、日本ではきっちり食べるのがマナーです。給食は残さず食べましょうね。

もうすぐ持久走大会

画像1 画像1
 いよいよ10日(金)は,校内持久走大会です。3年生は,日々練習を重ねてきました。当日は,最後まで走り抜くことが一番大切です。自己ベストの記録が出せるよう,悔いのない走りをしましょう。皆さんの応援よろしくお願いします。

何でもミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生も何でもミニコンサートを盛り上げてくれました。まず,オープニングでのサンタさんのトランペット演奏,次に,いきものがかりの「エール」のピアノ演奏,最後にはお笑いとすばらしい発表ばかりでした。会場は大きな拍手につつまれていました。

ソフトバレーボールの親子対戦

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日の日曜参観で親子ふれあいソフトバレーボールをしました。たくさんのお家の方にも参加していただき対戦を楽しみました。お父さん,お母さんチームに絶対勝ってやるぞとやる気満々で対戦に臨みました。しかし,結果は子どもたちの1勝11敗で完敗でした。さすがにお家の人は強かったです。対戦中は勝敗にかかわらず相手を気遣う言葉や笑顔が飛び交い気持ちのよい対戦になりました。対戦や応援をしてくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

マラソン試走(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育で、第2回の試走をしました。1回目よりも気温は低かったのですが、元気にマラソンコースの650mを完走することができました。順位は、1回目と多少変わった子どももいましたが、当日は保護者の方の応援で奮起することと思います。
 大会は、10日(金)です。是非、子どもたちにかけ声をかけてたり拍手をしてあげてください。また、体調管理もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
2345年午前授業
入学式準備午後6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269