最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

組立体操頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の組立体操は全員が力一杯演技することができました。音楽に合わせて、自分たちで動きました。完成の瞬間その美しさに大きな拍手が自然とわき起こりました。今年は、連結サボテン、花、巨大ピラミッドと三つの大技に挑戦しました。どれも大成功で、とても立派な演技に感動させられました。

運動会・町別対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会町別対抗リレー優勝チームは、
男子 山北東チーム(紫)
女子 中府南・北チーム(黄)
でした。
白熱した素晴らしいレースが展開され、大いに盛り上がりました。
選手のみなさん、おめでとうございます。

運動会開催決定!

画像1 画像1
本日22日(土)の運動会を予定通り開催いたします。
子どもたちの力一杯の演技や競技をご覧ください。

5月21日の給食

麦ごはん
牛乳
魚のカレー焼き
ひじきと厚揚げの煮物
そら豆の甘煮


今日はそら豆についてお話します。そら豆が畑で生長している様子を見たことがありますか?そら豆はさやが空に向かっての伸びるので、「空の豆」と書いて「そらまめ」と言います。
そら豆がおいしいのは3日間だけと言われるほど、味のいい時期が短く、今が食べごろの豆です。給食では、砂糖としょう油でおいしく味付けしています。皮もよく噛むと食べられるので、しっかりと噛んでいただきましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
チンゲン菜のクリーム煮
トマトサラダ
いりこアーモンド




今日の給食の味はどうですか。配膳係の人は盛り付け表を見て盛りつけましたか。
お皿に上手に盛り付けると食欲が増すことがありますが、盛り付け方によっては食欲がなくなる場合もあります。当番の人は盛り付け表を確かめて、できるだけおいしそうに盛りつけるようにしましょう。また当番以外の人は、当番の人が配膳しやすいように机の上を片付けておきましょう。

植物に興味をもって(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、四季の自然の変化を感じ取ったり、植物の世話をすることで命の大切さを学んだりします。早速、ジャンボ花壇には夏野菜のきゅうり・ミニトマトを植えました。また、「自分のお気に入りの木」としていちょう・ざくろを観察しました。これからどんどん生長する植物に興味をもってほしいと思います。

奈良の大仏

画像1 画像1
社会科で学習している奈良の大仏の左手の手のひら(ほぼ同じサイズ)にのってみました。
1本の指の上で一人が寝転べる大きさにびっくりしました。まだ先ですが、修学旅行で実物を見るのが楽しみになりました。

5月19日の給食

画像1 画像1
えんどうごはん
牛乳
まながつおの照り焼き
じゃが芋の味噌汁
ミニトマト




今日の献立に使われている「かつお」についてお話します。「目に青葉、山ほととぎす、初かつお」と俳句にも詠まれているように、かつおは野山が新緑に包まれるころがおいしいと言われています。かつおは他の魚にくらべて血の成分のもとになる鉄分を多く含んでいるので、貧血を予防したり、体の疲れをとったりする働きがあります。よくかんで食べましょう。

運動会まであと少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に運動会を控え,子どもたちのやる気も高まってきています。
今日は「中玉レスキュー隊 出動!」の練習をしました。
3人の息を合わせて,中玉を運ぶのは少し難しそうでしたが,今日はどのチームも協力し合って運ぶことができました。
赤チームも黄チームも力は互角のようです。本番ではどちらが勝つのか楽しみです。

お茶をいれました(5−1)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての家庭科の実習をしました。「ガスコンロで湯をわかす」「お茶をいれる」という課題でした。グループで協力して,おいしい?お茶をいれて飲むことができました。先生からのお菓子の差し入れもあり,楽しい時間を過ごすことができました。

5月18日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
クラムチャウダー
きゅうりのサラダ
メロン




「黒砂糖」の話

 黒砂糖は沖縄県や鹿児島県のあたたかい土地で生産されます。サトウキビのしぼり汁をそのまま煮つめて砂糖にしたものですから、濃厚な甘さと強い風味があります。貴重な食材ですね。
 今日の給食の黒糖パンに入っていました。味はどうだったでしょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
肉キャベツ
えびとレタスのスープ
キウイフルーツ




今日は「はしの持ち方」についてのお話です。世界の中で、はしを使っている国は、日本、中国、韓国、台湾、ベトナムなどの主にアジアの地域です。日本にはしが伝わってきたのは7世紀ごろと言われています。
さて、正しくはしが使えないと、麺がつるつるすべってしまったり、大豆がうまくつかめなかったりと食べにくくなります。また、テーブルの上にたべものをこぼしたり、服を汚してしまうこともあります。
はしを正しく持ち、きれいに食べることは食事のマナーのひとつです。はしの持ち方は今からでも意識すれば直すことができます。今一度、見直してみましょう。

パーフェクト玉入れの練習

画像1 画像1
パーフェクト玉入れとは、全ての玉をどちらが早く入れるかを競う競技です。玉を重ねて投げる工夫をしたり、タイミングを合わせて投げるなど、作戦やチームワークが勝負に大きく関わってきます。たくさんの練習時間はとれませんが、クラスの底力を発揮して欲しいです。運動会当日はどちらのクラスが勝つのでしょうか。楽しみです。

フレンドリータイム

画像1 画像1
朝の登校後の自由遊び,フレンドリータイムでの様子です。自分たちがしたい遊びを思い思いに楽しんでいます。いろいろな学年の人と遊べることは素晴らしいことだと思います。

大会間近!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(日)に中讃地区陸上大会があります。今年は,城西小学校から59名の子どもたちが大会に出場します。今年度最初の大会とあって,子どもたちは緊張した様子がうかがえます。
 大会を1週間前に控えた5月15日(土)の練習では,校長先生からエールをいただきました。いつも以上に気合の入った練習をすることができ,大会に向けて弾みがつきました。水分補給や休憩などに配慮しながら,今後も練習に取り組んでいきたいと思います。

プール開きに向けて

 6月8日(火)のプール開きに向けて,6月2日(水)にプール清掃を行います。今年も,プール清掃を間近に控えて,プールにEM菌を投入しました。EM菌投入にあたり,5・6年生の保護者のみなさまには,米のとぎ汁回収にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芝生広場で楽しく活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の陸上練習は,丸亀城の芝生広場で行いました。体操などをしたあとに,鬼ごっこや馬跳びをしました。ふかふかした感触に,子どもたちもリラックスした様子で運動を楽しんでいました。運動会の練習の真っ最中ですが,子どもたちは本当によくがんばっています。

ダニエル先生と英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はダニエル先生と英語学習をしました。名札作りをしたり,あいさつの練習をしたりしました。今年から5年生も英語学習が始まり,子どもたちも毎時間楽しそうに活動しています。

運動場の石拾い

画像1 画像1
運動会の全校練習の後、運動場の石拾いをしました。自分たちが安全に運動会練習や当日の競走や競技などができるように頑張りました。本番まで約一週間です。この運動場でどんなドラマが展開されるのか楽しみです。

運動会に向けて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと1週間。5年生の競争遊戯は「三人四脚」と「全員リレー」です。勝利をめざして,朝や昼休みの時間を使って,自主練習をしています。やる気満々,当日が待ち遠しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
2345年午前授業
入学式準備午後6年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269