最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ピカピカに!!

日曜日の125周年記念行事にむけてピカピカの学校で迎えるために隅々までそうじをがんばっています!
日曜日が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

歓迎会をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は,8月に転出者と転入者が1名ずつありました。9月からは,新しいメンバー40名でスタートしています。昨日遅くなりましたが,歓迎会を開きました。本人の希望で「ドッジボール大会」に決まり,暑い中運動場で行いました。じょうろの水でラインを引き,いろいろなチームに分かれて3試合しました。やさしい言葉かけも聞こえ,楽しい時間を過ごしました。

学校創立125周年記念式典に向けて

画像1 画像1
来賓や卒業生のみなさんを気持ちよく学校にきていただくため全校をあげて校内をきれいにしています。6年生も体育館の窓をきれいに拭いています。卒業生のみなさん、きれいになった府中小学校へ!!

ソフトボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑さに負けず、ソフトボールクラブの子どもたちは元気よく運動場でソフトボールを楽しみました。
 

1年、6年ペア学年で仲よく水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動で1年生と6年生のペアでコスモス街道の水やりに行きました。9月に入っても猛暑でコスモスも水不足。でも枯れずにたくましく育っています。きれいな花を咲かせるためにこれから水やりをしっかりしないと!と思った今日の水やりでした。

3年生となかよく、一緒に水やり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日が続き、コスモス街道のコスモスも少し元気がないようです。5年生は、朝の活動の時間にコスモスの水やりに行きました。ちょぴり、元気を取り戻したようです。ペア活動も回数を重ね、なかよくお話しながら水やりをしていました。
 きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみに待っています。

将棋クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は夏休みが明けてはじめてのクラブ活動の日,将棋クラブでは久しぶりの対局を楽しみました。近藤先生に次の手のヒントをもらったり,「盤全体をみて考える」などの注意点を教わりながら少しずつ腕を上げています。次からはいよいよ総当たり戦が始まります。楽しみですね!!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日は,防災の日でした。本校では,今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は,震度4の地震の後,給食場から火災発生という設定です。5年生の男子1名が負傷したので,職員が担架で運ぶという訓練も行ってみました。どの子も暑さにも負けず,真剣に取り組めました。

25年後の自分への手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、新しいタイムカプセルに25年後の自分に手紙を書いて入れることにしました。「25年後の○○さん、お元気ですか?今どんなことをしていますか?・・・・」で始まり、「・・・パン屋さんになっているといいな。・・・」「・・・サッカーせんしゅかな・・・」「・・・やさしいひとでいてね・・・」など。たくさんたくさん未来の自分に真剣に書いていました。「25年前にわたしのお母さんも手紙を書いていれたんだって。」とうれしそうに書いていました。

避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,地震と火災の時の避難訓練を行いました。まず,机の下に隠れました。揺れがおさまった後,4年生と5年生は外の非常階段を通って運動場まで避難しました。「お」おさない「か」かけない「し」しゃべらない の合い言葉を守って上手に避難できていました。

ペア学年で仲良く水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
コスモス街道のコスモスがずいぶん大きくなってきましたが,今年の暑さでかなり弱っています。今朝は,4年生と2年生のペア学年で,一人一人が自分のペットボトルに水を入れて,水やりにいきました。もう少しでかわいい花を咲かせてくれそうです。「がんばれ,コスモス。秋はもうそこまで来ているよ!」

6年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育の授業で走り高跳びをしました。今日は最初の段階でどれくらい跳べるか記録を測りました.
 陸上の練習もどんどん本格的に練習が始まっていきます。これから自己新記録目指して学習に取り組んでいきます。

今日の家庭科の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 手縫いが上手にできるようになった5年生は、今日の家庭科の時間に、ミシン縫いの練習をしました。今日は、まだ糸を通さず空縫いの練習をしました。糸を通してうまく縫えるようになったら、ミシンと手縫いを生かしてランチョンマットを作る予定にしています。

タイムタイマーの活用

9月から,4年生とコスモスの部屋にタイムタイマーを設置しました。これは,タイマーの一種です。何分という時間設定を赤色で示し,時間の経過とともにその赤色の部分が減っていきます。視覚的に残り時間を確認できるもので,便利です。さっそく,給食の食事時間に使い始めました。食事時間は,20分です。「後,何分やで。」と声をかけあっています。少しずつ学習の時にも活用していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、体育の時間に陸上記録会の種目である走り高跳びの練習をしました。今日の最高は、東組の山科さん、西組の羽田野さんで、105センチまで軽々と跳んでいました。

町探検

 町探検で府中保育所に行きました。
「なつかしい。」「ぼくもこれしたよ。」「弟や妹がいるよ。」とにこにこ笑顔。
保育所のひみつを見つけようと、保育所の子どもたちの教室や職員室、給食の調理室など見学しました。どの子も真剣にお話を聞き、たくさんメモをとっていました。どんなひみつがあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセル開封記念事業に向けて その2

画像1 画像1
 当日のイベント事業として,マリンバ奏者の「臼杵 美智代」氏によるサヌカイト演奏を予定しています。府中ダムのすぐ横の山から取れるサヌカイト(かんかん石)を木琴のように音階順に並べたものを石琴として,ダイナミックにしかも神秘的に演奏してくれることを今から楽しみにしています。また,同時に府中小の子どもたちによる鼓笛演奏も石琴の演奏に花を添えるべく,暑い体育館の中で元気に音出しをしてがんばっています。

タイムカプセル開封記念事業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(日曜)は,9時30からタイムカプセル掘り出し行事がはじまり,その後記念式典がとり行われます。子どもたちはお迎えする,卒業生の方々(当時の在校生100人超)やお客様方に,少しでも気持ちの良い環境のなかでといろいろとがんばっています。花をもっと増やそうということで,プランターにたくさんの花を植えました。緑化委員会やボランティアの児童が,暑い中を先生といっしょに一生懸命がんばっていました。

陸上の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5・6年生は、10月の記録会に向けて、陸上の練習を始めました。初日の今日は、柔軟体操やダッシュなどの基礎練習を行いました。しばらくは、筋肉痛が続くかもしれませんね。

元気いっぱい!

 まだまだ暑い中,3年生は元気いっぱいです。今日は久しぶりに体育館での体育がありました。しっかり体をほぐした後,フラフープを床にならべてケンパーをしました。リズムよくとんでいくのはなかなか難しいようですが,とっても楽しんでいました。その後は3人組になって,フラフープを使ってできる運動を考えました。腰でまわす他にも,転がしてキャッチしたり,輪の中をくぐったり・・・と様々なアイディアが浮かんでいました。よく動いて水筒のお茶もすっかり空っぽに。今日はおうちでぐっすり休めることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617