最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

学活の勉強

画像1 画像1
 1年生は,5時間目に学校栄養士の齋城先生と「好き嫌いなしで元気な子」の勉強をしました。赤・黄・緑色の食べ物を好き嫌いなく食べて,元気な子になろうと教えてくれました。嫌いなものを食べるために「少しずつ食べる」「先に食べて,おいしいものは後から食べる」「おいしいものと一緒に食べる」など自分で考えた工夫をワークシートに書いていました。実行できるよう頑張ってほしいです。

マラソン練習、頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって,マラソン練習は初めてでしたが,トラックの内側を上手に走ることができました。体育の時間に少し走っていたので,いいスピードで走っていました。
 今日は5分間で,7〜8周している子がいました。すご〜い!!
 12月3日のマラソン大会まで,自分の持久力を鍛えてほしいです。

廃品回収延期のお知らせ

今日の廃品回収は雨天のため、14日日曜日7:00〜に延期になりました。

修学旅行で出会った芸能人は?

答えは、みのもんたさんです。たくさんの子どもたちが握手できたようです。一緒に写真を撮らせてもらったりサインをもらった児童もいて、修学旅行の一番の出来事になったようです。
画像1 画像1

修学旅行から帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り午後7時過ぎに,修学旅行団が無事帰ってきました。少し肌寒い中,保護者のみなさんにはお迎えありがとうございます。児童代表者があいさつした後,それぞれの家路につきました。きっと今夜は,お土産話でもりあがることでしょう。

秋の校外学習1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、1年生は新屋島水族館と香川県防災センターに行きました。
新屋島水族館では、アシカやイルカのショー・ウニやヒトデやタコに触れることができるタッチプールなどを楽しみました。
香川県防災センターでは、地震の体験や消火体験などをしました。災害について少し意識付いたでしょうか。お家でも、今日学んだことを話し合ってください。

楽しかった秋の校外学習NO4

 たくさん勉強したあとは瀬戸大橋記念公園に行きました。待ちに待ったお弁当を食べ,思いっきり遊びました。東組はケードロ,西組は大なわとびをした後,東西仲良くドッジボールをしました。自由時間には,遊具で遊んだり,芝生をかけまわったりしながら,あっという間に時間が過ぎていきました。お天気もよかったので,とても気持ちのいいひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった秋の校外学習NO3

 続けて消防署の様子です。社会科で学習した防火服も実際に着せてもらうことができ,子どもたちは大喜びでした。通信司令室の中も見せていただき,たくさんの電話やコンピューターに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかった秋の校外学習NO2

 消防署の見学の様子です。消防車や救急車の中を見せてくださいました。残念ながらはしご車のはしごには乗ることができなかったのですが,はしごの下の部分には上がらせてもらうことができました。はしご車の前で記念撮影もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった秋の校外学習

 11月5日、秋晴れのもと秋の校外学習が行われました。
 3年生は、バスに乗って、まず林田町にある塩業資料館へ行きました。
 入ってすぐ目についたのは、くるくる回っている大きな地球儀でした。それが塩(岩塩)でできていると知って、みんな驚きました。
 中では、久米栄左右衛門の時代からの塩づくりに関する説明や道具の展示がありました。学芸員の方から「塩田では、塩は作られません。では、何が作られていたのでしょう。」という問題が出されました。みんな答えを考えながら見学しました。最後に答え合わせをしました。答えは、「かん水」でした。こい塩水のことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で切符を買ったよ。高松まで子ども1枚。130円。讃岐府中駅から出発。高松駅を出てバスに乗り換えました。次は高松南郵便局の見学です。手紙や葉書、荷物が機械を使って送り出されていました。「まるでジェットコースターみたいだなぁ。」高松空港ビルの見学をしました。空港を利用する人のための工夫がたくさんありました。飛行機がかっこよかったです。

校外学習 パート2 (香川用水記念公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の2つめの見学地は,財田町にある香川用水記念公園です。秋晴れに紅葉が映え,景色も良かったです。水の大切さのビデオを見たり香川用水の説明を聞いたりしました。お弁当の後は,グループで仲良く活動し,水と親しみながら水の大切さを感じました。大満足の一日でした。

校外学習パート1(リサイクルプラザ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生40名は,まず坂出リサイクルプラザに行きました。綾川が瀬戸内海に流れ出る川の横にあります。リサイクルの仕組みについて説明を受けた後,ビデオを見たり実際にごみ処理をしているところを見学しました。3Rに進んで取り組みたいと,再認識しました。

五年生の遠足

画像1 画像1
運動公園で、しっかり体を動かしています。

うどん作り体験中!!

画像1 画像1
もうすぐ美味しいうどんができます!

銀閣寺をでました。

画像1 画像1 画像2 画像2
大徳寺に向かっています。空いていたため予定より早く進むことができています。


柏原渓谷到着しました!

画像1 画像1
水の中にお魚発見。

種取 Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,1年生の女の子が「コスモスの道でとってきたよ。」とコスモスの種を持ってきました。一人はおばあちゃんと姉妹そろって種取に出かけたそうです。二人はコスモスの道を通ったのでとってきたということです。コスモスの種がどんどん増えていき,うれしいです。
 2時間目の体育を終えて,1年生全員で3度目の種取に行きました。熟した種を素早く見つけ,上手に種を取っていました。子どもたちの心の中に,コスモスへの想いがだんだん広がっているでしょうか。
  

口にシャッター、手にエンジン!

画像1 画像1
 5年生の清掃場所の中庭では、ケヤキの木が少しずつ色づいて、毎日掃いても次々と葉っぱが舞い落ちてきます。清掃の時間いっぱい、黙って一生懸命に葉っぱを集めています。

がんばってお掃除しています!

 月曜日の集会で,美化委員から「お掃除に黙って取り組みましょう」という発表がありました。その約束をみんな守ろうと,毎日がんばっています。3年生は,教室や廊下,給食場の周辺を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617