最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

お礼状を書きました!

先日校外学習でお世話になった「坂出市リサイクルプラザ」と「香川用水記念公園」の方々にお礼状を書きました。社会科の学習と重なり,とてもよい学習ができました。身近な「ごみ」と「水」に関心をもって生活したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健学習(大人に近づく身体)パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
思秋期に入り始める4年生は,保健学習として,身体や心の変化を学習します。先日は,身長の伸び具合の違いを,それぞれが棒グラフにしてみると,大きくなるなりかたがそれぞれ違うことに気づきました。今回は,養護教諭の森先生と一緒に身体の外の変化について学習しました。新しい言葉を知り,やがてくる自分の変化について考えました。

コスモス集会(2年と4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
種植えから水やり,草抜きを一緒に行いながら育ててきたコスモスがきれいに咲きました。お祝いと感謝の気持ちをこめてコスモス集会をしました。4年生が俳句や川柳を考えて,2年生が絵をかきました。同じ画用紙に並べて貼り,個性あふれる作品ができました。27日(土)には,全校生の作品を体育館に掲示します。

毎日が食育のチャンス!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間に,齋木栄養士の先生が時々教室に来て一緒に給食を食べています。今回も,配膳の様子から片付けの様子まで見ていただき,食べることの大切さを紙芝居で読み聞かせをしていただきました。またこれから気をつけたらよいことも,二つ教えていただきました。一つ目は,食器を持って食べること,二つ目は,その場にふさわしい話題を選んで食べることです。 

歯もピカピカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食をおいしくいただいた後、みんなでそろって歯をみがいています。かみ合わせ、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間などは特に気を付けてみがくようにしています。
 給食のお皿もピカピカ(食べ残しなし。)、歯もピカピカを目指しています!

6年 持久走

画像1 画像1
 20分休みは全校で走っていますが、授業でも持久走を行なっています。今日、6年生は体育の授業でも走りました。
 今年は、小学校最後のマラソン大会。今までで一番よいタイムで走れるように頑張っていきましょう。
 なお、マラソン大会は12月3日開催予定です。(コース未定)

高田先生のお話を聞いたよ!

画像1 画像1
5時間目に,整形外科の高田先生のお話を聞きました。
けがの予防や,もしけがをしてしまったときの処置の仕方について学ぶことができました。「あ・れ・やっ・た」など,子ども達にもわかりやすく教えていただきました。
日頃からの食生活や,準備運動・整理体操の大切さも学ぶことができ,今後の自分たちの生活にいかしてほしいです。
画像2 画像2

たくさん拾ったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
よろこび学習の時間に温暖化についての学習を行っています。
緑について調べているグループはドングリ銀行について調べ,苗木に交換できることを知りました。
近くにドングリを拾いに行き,たくさん拾いました!

仲良く活動できました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の表現タイムでは,ペア学年でコスモスについての俳句作りや絵をかきました。
3年生と楽しく,協力しながらとってもいい作品がたくさんできあがっていました。
授業参観の際には体育館に掲示しますので,ぜひご覧ください。

練習開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニバスケットの練習が始まりました。
朝早くから,子ども達が元気よく練習しています。

コスモス集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(水)は体育館でコスモス集会をしました。今日はペア学年での活動でした。その場で,1年生はコスモスを作り,6年生は俳句を作りました。
 1年生は葉っぱは色鉛筆で描いて,花はテープを使って作りました。6年生が手伝ってくれる子もいました。それぞれを1枚の色画用紙に貼り完成。
 授業参観の日,体育館に展示するのでご覧ください。

今日も走ったよ!

 「今日もマラソン練習がんばるよ。」 2校時が終わると元気よく運動場へ。1周、2周、3周・・・自分の目標を目指してどんどん走っています。 
 走った後の顔はどの子もさわやかです。「今日は8周走ったよ。」とマラソンがんばりカードに色をぬっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本の味 お味噌汁を作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭間の時間に5年生は、みそ汁を作りました。煮干しでだしをしっかりとり、みんなおいしくいただきました。みそ汁を毎日食べるという子供は、数名しかいませんでしたが、ぜひ家でもおいしいみそ汁を作ってみましょう。

給食の準備もがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 重いおぼんや食器も二人で声をかけあって運んでいます。また、ごはんやおかずのつぎわけも一人分の量を考えて、自分たちで手際よくできるようになりました。給食の準備も早くなりました。

6年 食事を工夫して作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で,1食分の食事の献立の立て方を学習しました。今日は,学校栄養士の済城先生から給食での献立をたてる時の工夫や気を付けていることを聞きました。

寒さを吹き飛ばせ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からマラソン練習がスタートしました。
肌寒い中,子ども達は元気よく運動場を走っていました。
マラソンカードを一番早く完成させるのは誰かな?!

6年算数 およその大きさを求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,教室に置いてあるものや自分の持ち物のおよその体積を求めました。
みんないろいろな物を興味をもって調べ,発表し合いました。

俳句づくり

画像1 画像1
修学旅行の思い出を俳句にしました。季語や切れ字なども入れ,自分の思いを十七音に盛り込みました。京都の金閣の美しさや銀閣での景色の美しさを短い言葉にするのは,難しかったようでした。

今日の5年生の授業より

画像1 画像1
 ボールをキャッチするのが苦手な子でも楽しめるように、ルールを工夫して、男女なかよくゲームをしています。 

しゃぼん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスみんなでしゃぼん玉をしました。
「うわ〜 きれい。」 「見て、見て。大きいしゃぼん玉ができたよ。」
 楽しい昼休みになりました。また、しようね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617