最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

府中町探検隊!

 6/11(金),3年生は,よろこび学習で,第1回目の町探検に出かけました。みんなで話し合ったコースの名前は「むかしコース」。開法寺塔跡・国庁跡を見学し,周辺を歩いていろいろな発見をしました。これから,「しぜんコース」や「町コース」も探検し,府中町のことをたくさん学んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回漢字大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,今年度第1回目の漢字大会が行われました。
漢字・計算大会は,基礎学力の定着をめざして年4回チャレンジタイムの時間を利用して全校生で取り組んでいます。
初めて挑戦する1年生も真剣な表情で取り組んでいました。
次は,計算大会です。がんばりましょう!

外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6年生の外国語学習では、先週ALTのティファニー先生に教えてもらった数の言い方や動物の名前を英語で発音する復習をしました。電子ボードを使って英語の正しい発音を聞いたり、音楽に合わせて英語の歌を歌ったり楽しく勉強しました。
 

おはなし広場開催

6月10日昼休み、おはなし広場がありました。「あめがふるひに」「おむすびさんちのたうえのひ」のお話でした。雨の日のいろんなできごとや、「うめぼしさん」や「のりまきさん」などが田植えをするというリズミカルな楽しいお話がありました。みんな熱心に食い入るように見ていました。後の指遊び・手遊びも楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動、ありがとうございます!

6月10日早朝より、地域の方や保護者の方々であいさつ運動をしていただきました。朝のさわやかなあいさつは、気持ちのいいものです。あいさつとすると、自然に笑顔も出てきます。今日も一日、さあ、元気で過ごしましょう!!朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目に学校保健委員会を行いました。テーマは「歯と口の健康について」でした。
歯科検診の結果や、アンケート調査の結果をまとめて、元気っ子委員が発表をしました。本校は、むし歯の割合が全国や香川の平均より多いです。樋口先生から、おやつのとり方を中心にご指導をいただきました。

いざという時のために!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の公開授業で、2校時に5年生は、坂出消防署救急救命士の笠井さんと谷川さんに心肺蘇生の方法を教えていただきました。小学生の講習は府中小学校が10年前に初めて開催して、いろいろな学校でも取り組むようになったことを話してくださったり、AEDの使い方も教えていただきました。いざという時に役立てたいですね。

針と糸を使ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科で、今日は初めて裁縫用具を使って玉結びと玉止めの練習をしました。糸がなかなか通らず困っている子や、何度もやってみて「できた!」とうれしそうな子、友達に教えてあげている子…どの顔も真剣です。
 次の時間には、名前のぬいとりやボタンつけをします。家でも自分でできることをふやしていきましょう。

いざ綾川へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日の5,6校時によろこび学習で綾川に行きました。
「綾川を楽しもう」ということで,各自様々な準備物を持ってきていました。
釣りをしている子ども達もいて,釣れると大盛り上がりでした。
あいにくの天気で,泳ぐことはできなかったのですが,みんなしっかり綾川を楽しんでいました♪

意見文

画像1 画像1
 6年生の国語「伝えよう私の意見」で自分の意見をスピーチで伝える学習をしました。新聞記事を読んで、自分の考えを書いて毎日交代で発表しています。
今日は、普天間基地問題についての意見を書いた児童が発表しました。
 毎日いろいろな出来事が起こっています。社会の出来事にも関心を持ち自分の意見をもてるようにしていきましょう。

いものつるをさす

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後6年生の有志でいものつるをさしました。秋にはいっぱいさつまいもができ、焼き芋ができたらいいのになあ。

進んで挨拶しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送・集会委員会が朝礼で生活目標について発表しました。
 地域の方や先生・友達に進んで挨拶をしようと呼びかけ,チェック表も全校生に配りました。元気な挨拶をする子が増えることを願っています。

町内クリーン作戦実施

 6日(日)昼から府中町内クリーン作戦が白峰中学校の生徒と共に実施されました。この活動は『町内の美化活動を通して子ども達に町内の構成員であるという事を自覚してもらい,同時に世代を超えた交流を図る』ことを目的に,今年はじめて立ち上げられた活動です。町民会議の皆様方や小・中学生50人以上が集まりました。校区内をじっくり歩きいい汗を流した後,回収したゴミを分別しました。今後この活動に大勢の子どもや地域の方々が集まり,お互いに交流を深める場として大きく輪が広がっていくことを願います。

町内クリーン作戦実施

6日(日)昼から府中町内クリーン作戦が白峰中学校の生徒と共に実施されました。この活動は『町内の美化活動を通して子ども達に町内の構成員であるという事を自覚してもらい,同時に世代を超えた交流を図る』ことを目的に,今年はじめて立ち上げられた活動です。町民会議の皆様方や小・中学生50人以上が集まりました。校区内をじっくり歩きいい汗を流した後,回収したゴミを分別しました。今後この活動に大勢の子どもや地域の方々が集まり,お互いに交流を深める場として大きく輪が広がっていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「朝のあいさつ運動」ありがとうございます

 本日より府中町青少年健全育成町民会議主催による「地域で子どもを育てる実践活動」の一環として,朝のあいさつ運動が開始されました。府中町内様々な諸団体の皆様方が早朝より学校の両端にある,城山橋と石井橋にて,登校する子ども達への声かけと交通安全見守りをしてくださいます。今朝の様子では,恥ずかしそうに小さな声であいさつを返す子もいましたが,多くの子ども達はじぶんから進んで「おはようございます」と元気にあいさつしていました。安全面もさることながら,このような事を通して,地域の方々と子ども達との関係がより深まることに繋がるのではないかと,感謝せずにはいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「コスモスの道畝づくり」ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の教育活動の一環として,二十年以上の長きにわたり取り組んできている,「コスモスの道」栽培活動があります。綾川土手の道に,コスモスの栽培をする事し,様々な教育活動を通してその教育効果を狙った取り組みです。今年も長さ三百メートルの畝を道の両側に作る作業を,地域の大勢の方々が早朝より集まってくださり,先週土曜日に実施されました。今年は,地域の方のご協力の姿を共に作業をすることを通して,子ども達にも肌で感じてもらおうと,6年生有志にも参加してもらいました。この日のために一週間をかけて下草刈りや畝の土ならしをしてくださった方もおいでます。当日はやや汗ばむ気温でしたが,皆さんのおかげで無事に畝があがりました。本当にありがとうございました。秋には一面にコスモスが咲き誇る道ができるよう,取り組んでいきたいと思います。

廃品回収ありがとうございました!!

6月6日(日)朝7時より廃品回収がありました。地域の皆様や保護者の皆様の協力で、たくさんの廃品が回収されました。今日は、「道徳の日」として子どもたちもたくさん集まり、しっかりお手伝いができました。一番乗りの6年のOさんは6時30分に来て、新聞を運んでくれました。12月より、ご家庭でストックしておいてくださり、ありがとうございました。回収資金は子どもたちの教育環境を整えることに活用したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

府中の史跡めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、府中の史跡巡りに出かけました。埋蔵文化財センターの方に説明をしてもらいながら開法寺の塔跡やわん塚などを巡りました。
 途中、身近な道が1300年も前からある「南海道」という都へ通じる道だったことを知りびっくりしていました

花苗をたくさん植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)の昼休み、グリーンスポーツ委員会と4年生の有志が、花の苗をプランターに植えてくれました。サルビア・マリーゴールド・ペチュニアです。赤色、黄色、ピンクの鮮やかな花の苗、150本をプランターに植えました。土をプランターに入れる人、苗を植える人、肥料をひく人、プランターを運ぶ人、一輪車で玄関まで運ぶ人、数人ずつ分かれて協力してしてました。頼もしい子どもたち。玄関がパッと明るくなりました。グリーンスポーツのみなさん、4年生のみなさん、ありがとう!地域のみなさま、保護者のみなさま、6月9日は授業公開日となっております。午前中公開していますので、ぜひおいでください。

6年生と1年生, プールで仲良く

 今日はプール開きでした。そこで,6年生の模範水泳を見ました。速く美しく泳ぐ姿に1年生は感動していました。
 続いて,ペア学年の1・6年生が一緒にプールへ。まず,シャワーで洗うこと・準備体操することなど6年生は丁寧に教えてくれました。
 プールに入ると,おんぶをしたりだっこをしたり,1年生が怖がらないように優しく接してくれました。1年生はにこにこと楽しそうでした。6年生もとてもいい顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617