最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝読書の時間 「大きな木があるといいな。」という大型絵本の読み聞かせをしてくれました。
 大きな木にはしごをかけ、自分の部屋を造り、小鳥や動物たちと春の花や秋の落ち葉など季節を感じながら一年を過ごすお話でした。子どもたちは自分もしたいな〜、いいな〜と目を輝かせていました。

氷が・・・!

画像1 画像1
 「先生、見て、見て。氷ができてる!」
 「つめたーい!」
 運動場の水たまりにできた氷をさわって 大はしゃぎの子どもたちです。

焼き芋の準備が整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が,集めた落ち葉で焼き芋を計画したところ,保護者のみなさんが芋をはじめいろいろなものを準備してくださいました。今日は風もなく天気もよいので,午後からできそうです。いろいろとご協力ありがとうございます。府中地域のみなさんの温かさに感激です。時間があるかたは,ぜひのぞきにきてください。運動場東門の近くから,綾川に降りられます。

移動図書館

冬休み前最後の移動図書館でした。
休みの前ということでたくさんの本を借りる子どもたち。そんな中でも委員会の子どもたちはテキパキ仕事をこなしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもしろかったね!

今日の2時間目にでんでん虫の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
「ジャックと豆の木」のパロディーなど,おもしろい話をたくさんしてくれました。子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。次回も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

でんでん虫のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後のお話会がありました。いつも楽しいお話を聞かせてくださるこの時間が,どの子も大好きです。今回は,特に「まほうのかさ」のお話がおもしろくて,大きな声で笑ってしまいました。最後には,いろいろな本の紹介もあります。もっと読みたいと思いながら,終わりの時刻を迎えました。

パソコンでお絵かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりにパソコンでお絵かきをしました。しかし、マウスの調子が悪く思うように動きませんでした。残念。

でんでん虫のお話会

 2時間目にでんでん虫のお話会がありました。3年生はお話を聞くのが大好きです。今日は「かしこいモリー」「貧乏神と福の神」「まほうのかさ」のお話を聞いたり,なぞなぞを考えたりしました。おもしろい話がたくさんあって,子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔の遊びを教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日の3校時に,しあわせクラブの平田さん・安藤さん・入口さん・萱原さん・宮崎さんたち5人が1年生の教室に「昔の遊び」を教えに来てくれました。
 初めにカルタをグループに分かれて読み札と絵を考えながら作りました。
 その後、あやとりも教えて頂きました。「くまで」や「ごむ」を教えてもらって早速作っている子がいました。授業の終わりに、あやとりの毛糸を大事そうにポケットに入れて家でもやってみようとうれしそうに言っていました。

でんでん虫のお話会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(木)の2校時、でんでん虫のお話会がありました。谷川俊太郎の詩集「どきん」「イタリアの昔話・はらぺこぺートリン」「ばんねずみのやかちゃん」などのお話をしてくれました。お二人の話し方がとてもうまく、子どもたちは笑ったりハラハラしたり、夢中になって話を聞いていました。
 話の間に、手遊びも入りとても楽しい時間を過ごしました。

みんなで元気に体育したよ!

12月16日、2年生が体育でがんばっています。逆立ち、なわとび、ひっつき鬼、ドッジボールと元気に走りました。前跳びが200回以上とんだ人もいましたよ。ひっつき鬼で一生懸命鬼ごっこしました。後半ドッジボールで元気いっぱいゲームをしてみんな大満足でした。冬は、やっぱり走るのが一番暖まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんでん虫のお話会がありました。

12月16日、でんでん虫のお話会がありました。どの子どももお話の中に引き込まれるように聞き入っていました。楽しい話、とんちの話、怖い話、たくさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 この水溶液の正体は??

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では「水ようえきの性質とはたらき」について学習しています。今日は、同じように見える透明な5つの水溶液の正体が何かを探る授業を行いました。5つの中には、塩酸やアンモニア水など危険な水溶液も含まれているのでどうやれば調べられるか考え実験してました。。
 においをかいだり蒸発させたりしながら水溶液の正体を見つけていきました。実験では、強いにおいかいだり、蒸発させて白いつぶがでていると悲鳴?(笑)や歓声があがっていました。

6年 昼休みはさぬkids かるた

画像1 画像1
 今日、さぬkids かるたがクラスに配布されました。このかるたは、県内の幼稚園、保育所、小学校、中学校の子どもたちから応募のあった作品の中から選ばれた読み札と、県出身の童絵作家の池原昭治氏のイラストによる絵札からなるかるたです。子どもたちが元気に、日々の学習や活動を行い、健やかに成長していくために、「早寝早起き朝ごはん」「運動や外遊び」といった基本的な生活習慣が読み札になっています。
例:朝ごはん 頭と体の 目覚まし時計
 さっそく子どもたちは、それを使って昼休み遊んでいました。遊びながら、生活習慣の大事さを理解し実行していってもらいたいと願います。

手作り年賀状!来年は、うさぎ年です。

画像1 画像1
 5年東組では書写の時間に、年賀状を作りを行いました。かわいいウサギのイラストを入れて書いていました。世界に一つのオリジナル年賀状ができました。

かがやき会議が行われました!

画像1 画像1
 今日のかがやき会議は、先週行われたスタンプラリーの反省について話し合いました。今日は5年生の児童会役員が、副司会とプロジェクト通信作りを行いました。今日の反省を生かして、来年度はもっとよりよいスタンプラリーにしたいですね。
 年が明けると、今度は5年生が中心になってかがやき会議行わなければならないので、6年生の上手な司会ぶりをしっかり学んでお手本にします。

今日の算数の授業より

画像1 画像1
5年生の算数では体積の学習をしています。今日は大きな体積の表し方を学習しました。1辺が1メートルの立方体の体積が1㎥であることを学習して、その後どのくらいの大きさか実感するために1メートルの立方体を作ってみました。

たてわり活動スタート

1〜6年生が同じグループになる、たてわり活動がスタートしました。1つのグループに24〜26人がいます。先日、グループのメンバー発表があり、今日はグループの名前やリーダーなどを決めました。実際に、活動を行っていくのは1月からです。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ウサギ小屋新築 ついに始動

 以前から,校内敷地の外れにあり,もっと子供たちの目につく場所に,という声があったウサギ小屋。来年度予定の耐震工事の時,現ウサギ小屋が撤去になることを機会に,子供たちの目につく場所への新設作業が始まりました。本校の乃村さんがさっそく基礎工事に取りかかってくれています。素晴らしい腕前とセンスでどんなウサギ小屋ができあがるのか,今からもう完成を楽しみにしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生も鼓笛の練習をがんばっています!

6年生が引退し,5年生と4年生の新しいメンバーで,来年度の鼓笛隊練習が始まっています。太鼓のメンバーは5年生に混じって,金管楽器などほかの人は別の場所で,個人練習をしています。火曜日と金曜日が練習日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617