最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

放課後 バスケットボールの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、早朝・放課後にバスケットボールの練習をしています。5,6年生総勢50名あまりが頑張っています。
 今は、基本練習でドリブルやピポットの練習、シュートの練習などに励んでいます。
 1月には大会があります。みなさん応援をよろしくお願いします。

6年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では今「てこのはたらき」について学習しています。今日は、てこを使ってどうやればおもりを軽く持ち上げられるかを、条件をいろいろ変えて実験をし確かめました。
 重いおもりが、軽く持ち上がったときには、子どもたちは驚いていました。
 身のまわりには、てこのはたらきを使ったものがたくさんあります。知らずしらずのうちにその原理を使っているのですが、それを次回の授業で考えていきます。

6年 修学旅行の思い出発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会で,修学旅行の思い出を発表しました。思い出のスライドを見せたり,クイズをしたりといろいろな方法で発表しました。他の学年も興味をもって聞いてくれました。

そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの場所を見ても,静かに隅々までそうじができています。
高学年としての自覚が出てきたのでしょうか。
みんなのお手本ですね。

落ち葉で作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活の時間にドングリや落ち葉を拾いに行きました。
 火曜日の図工の時間に、集めた落ち葉を使って○○を作りました。葉っぱの組み合わせを工夫しながら作品作りに取り組んでいました。楽しくておもしろい作品が仕上がりました。

保健学習(大人に近づく身体)パート2

画像1 画像1
先週に引き続き,養護教諭の森先生と一緒に「大人に近づくからだ」について学習しました。身体は,外だけ変化が起こるのではなく,中でも変化が起こっていることを,男子と女子に分けて具体的に教えました。新しい言葉もたくさん習い,真剣に聞いていました。やがて自分にも変化が起こったときに,家族とともに喜びたいものです。

プランターも植え替えの時期に

画像1 画像1
画像2 画像2
 サルビアなどの花々が今も元気に咲き誇っています。学校を訪れる方々が,まだきれいに咲いていますねとびっくりされていました。夏の猛暑を持ちこたえ,たくましく咲き誇っているのを見ていると,花自身の生命力の強さと,子どもや教職員のまめな水やりの成果だとつくづく感じました。これらの花の横には来年の春にかけて花を咲かせるパンジーなどが到着していました。栽培委員会の子供たちの手によって整然とプランターに植えられました。

付属特別支援学校のお友達が遊びに来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は,本年度も付属特別支援学校と交流を行っています。昨日(16日)は,特別支援学校のお友達が府中小学校にやってきました。体育館で歌や合奏の練習をした後,プレゼントを一緒に作ったり,グループに分かれて遊んだりしました。お互い顔や名前も覚えはじめ,楽しい時間を過ごしました。来週は,わたしたちが付属特別支援学校に行きます。 

6年 テープカッター作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工では、今テープカッターを作っています。自分で好きな形に切り、絵をかき、そしてニスを塗って組立てていきます。
 今日の図工でたくさんの子どもが完成しました。子どもたちは、自分で作ったテープカッターを使うのがとても楽しみのようです。

体をしっかり動かして!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間、準備体操の後、進化じゃんけんや出会ってじゃんけんをしています。子どもたちが大好きなゲームです。体をしっかり動かして、寒さを吹き飛ばしています。

大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「芽が出てきたよ。」 「苗も大きくなってきているよ。」日直さんが会話をしながら楽しそうに冬野菜の水やりをしています。「寒いけど、がんばってね。」とやさしく声をかける姿に、心があたたまります。

コスモスの種取

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、1年生と6年生の有志でコスモス街道にコスモスの種取にいきました。以前行ったときは、あまり種ができていなかったのですが、今回はたくさんの種ができていました。
 1年生と6年生が和やかに種を取る姿は、とてもほほえまし光景でした。
 コスモスの花も見頃は過ぎましたが、まだまだ元気に咲いている花もあります。もうしばらくしたら、またたくさん種が取れると思います。
 来年きれいな花をいっぱい咲かすためにも、また種を取っておきたいと思います。

おいしくできました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科の時間に味噌汁を作りました。
各班ごとに協力して,てきぱきと作業が進み,おいしい味噌汁ができあがっていました。
中には「家の味噌汁のほうがおいしい!」という声もありましたが,自分たちの作った味噌汁を満足そうに食べていました。片付けもあっという間に終わって,さすが5年生ですね♪

第3回漢字大会

今日のチャレンジタイムは第3回漢字大会でした。今回も1年生から6年生まで全学年が合格点をめざして真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日5校時、保健室の森先生と一緒に「手洗い名人になろう」と勉強をしました。「石けんをつかう」「ていねいにあらう」「きれいなハンカチでふく」ことを確認しました。
 風邪やインフルエンザ予防のためにも、しっかり手洗いをすることを約束しました。
 お家でも毎日の手洗い・うがいをお願いします。
 

廃品回収ありがとうございました。

11月14日(土)7:00〜より本年度3回目の廃品回収がありました。先週の雨天より順延になったのですが、たくさんの廃品と大勢のご協力をいただいて、無事終わることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修旅行に行って来ました。

11月13日(土)PTA研修旅行に淡路・神戸方面へ行って来ました。舞子海上プロムナードから瀬戸内海を展望したり、孫文記念館を見たり、美しい舞子の町並みを眺めたり、ANAクラウンプラザホテルで豪華な食事に舌鼓を打ったり、淡路島牧場で乳搾りやバターづくり体験にわくわく・ドキドキしました。PTA・OB・職員のたくさんの皆さんが参加し、親睦を深めることができました。ありがとうございました。みなさん、来年もぜひ行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
淡路・神戸へ研修旅行に行きました。淡路でただ今牧場にて乳搾りやバター作りを体験しています。


古い道具を見せてもらったよ!

 12日(金)のよろこび学習では,しあわせクラブの方が,昔の古い道具をたくさん持ってきてくださいました。こたつやはがま,箱膳など,一つひとつ道具を見せてくれながら丁寧に説明してくださいました。今のようにプラスチックでできた道具は一つもなく,竹や木・土・鉄などでできていたことに子どもたちは気づいていました。昔は知恵と力を出し合って苦労して生活していた様子や,物を大切にしていた様子がよくわかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

鉄道ジオラマの寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町内,城山にお住まいの「松本一路」様が,鉄道模型のジオラマを小学校へ寄贈してくださいました。子どもの頃,大阪の電気科学館でコインで動くHOゲージに魅せられて,昭和47年頃からこつこつと材料を加工してジオラマを作り,車両などを買い足していかれたそうです。そのような,ご本人の様々な思いが詰まった作品を,町内の小学生たちに是非見せてあげてほしいというお話があり,お言葉に甘えることにしました。しばらくは学校の玄関に展示しておくつもりです。来年度,空き教室ができた時にはそこへ移転しようと考えています。さっそく搬入しているところを見た男子児童が嬉しそうにはしゃいでおりました。手作りすることの楽しさ等に興味を持ってもらえればと考えています。貴重なものをありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617