最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

マラソン大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 マラソン大会にむけて初めて800メートルを校内のコースで走りました。去年より少し走る距離も長くなりました。マラソン大会本番の府中湖のコースを走るのを楽しみにしている2年生です。

図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に自分オリジナルのホワイトボードを作成しています。
糸のこぎりを使って木を上手に切って,好きな形にしています。
最後は絵の具で色をつけて完成です。

平和の祈りを込めて

画像1 画像1
 6年生は、歴史の学習で、今太平洋戦争について学習しています。また、12月に校外学習で広島平和公園を訪れます。そこで、平和公園にある「原爆の子の像」について勉強しました。
 佐々木貞子さんが、子どもたちと同じ12歳のとき、被爆による白血病で亡くなったことに、子どもたちは戦争の惨さを身にしみて感じたようでした。
 また、世界の子どもたちが平和を願うため千羽鶴を折って「原爆の子の像」送っていることを知り、自分たちも折りたいといいました。そこで、クラスで千羽鶴を作って校外学習の時に持って行くことにしました。
 子どもたちの祈りが、世界に届いてほしいです。

校長室での給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も,全校生が順番で,校長先生と一緒に校長室で給食を食べています。今は,4年生の順番で,1グループ4人ずつおじゃましています。今日は7班で,メニューは「スィートロールパン,わかめうどん,さつまいもとカシューナッツのあげに,みかん」でした。みかんは,坂出市も産地で有名ですね。校長先生と楽しくお話しながら,過ごしました。

全国訪問おはなし隊来校

11月22日(月)にテレビでも放映されていましたが「全国訪問おはなし隊」が、府中小学校に来ました。大きなキャラバンカーで来ましたので、500冊もの本が紹介され、子どもたちや思い思いの本を選んで、読みました。また、教室ではその中から絵本や紙芝居で読み聞かせをしてくださいました。全校訪問は今年府中小学校が最後と言うことでした。「いい時」を過ごして子どもたちは満足げでした。おはなし隊のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 てこのはたらき

画像1 画像1
 理科「てこのはたらき」の授業。前回は手応えで感いていたものを今日は、てこ実験器を使って、重さや距離を調べてきまりを見つけました。
 実験で、きまりを見つけた子どもたちからは「なるほど〜」という声があがっていました。
 知らなかったこと、わからなかったことが、実験することによってわかる!!理科って楽しいですよね。

インタビューをしました!

4年生の国語では,グループにわかれて,環境を守るくふうやボランティア活動について調べ,集めた情報をパンフレットにまとめる学習をしています。
今日はしあわせクラブについてまとめているグループが,平田会長にインタビューをしました。しあわせクラブを始めたきっかけや,活動の様子,思いや願いなどを教えていただき,一生懸命メモをとったり,写真をとったりしていました。
パンフレットのできあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4時間目に音楽でリコーダーのテストがありました。
休み時間には一生懸命に練習していました。
何事にもがんばれるって素晴らしいですね。

昔のくらしがわかったよ!

 先週に引き続き,しあわせクラブの平田さんに来ていただき,昔のくらしについてお話いただきました。昔の遊びや家庭での様子,府中ダムができたときの様子など,たくさんのお話をしてくださいました。子どもたちは,知らないことがたくさんわかって,とても勉強になったとうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

落ち葉掃除をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋が深まると同時に,木々の落ち葉が増えています。この時期は,毎年外掃除の当番は,大変です。風が吹いて落ち葉が落ちるのと,子どもが掃除するのとどちらが早いかと競争のようです。今日は,2年生も袋に入れるのを手伝ってくれたので,仲良く掃除ができました。今週も白帽子をかぶり,毎日黙ってがんばっています。

移動図書館が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回大橋記念図書館から,たくさんの図書を持って府中小学校に車がやってきます。全校生が(もちろん4年生も)楽しみにしています。今回も楽しみながらお気に入りの本を借りました。お世話は,キッズブックメディア(図書)委員会のお兄さんやお姉さんがしてくれます。教室にもどるとすぐに,読み始める子どもの姿も見られます。

朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の様子です。
元気よく歌を歌っています。
気持ちよく1日を過ごすため,朝一番から元気いっぱいでがんばっています!

本 大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も移動図書館を楽しみにしています。今日も「どの本にしようかな?」と本を手に取り選んでいました。 物語、恐竜の図鑑、昔話、クイズやなぞなぞの本などを借りていました。
 ステキな本と出会ってほしいです。

どんぐりでコマ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の生活の時間に、どんぐりでコマ作りをしました。まずはドリルを使って、どんぐりに穴を開け、楊枝を通して完成です。ドリルを使うのは初めての経験でしたが、上手に穴開けができました。                              完成したどんぐりのコマで、コマ回し競争をして楽しみました。

冬野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 「これはハクサイ。」「あれはホウレンソウかな?」 少し大きくなった野菜のようすをみんなで見ました。本葉と双葉の違いが分かったかな?

どうぶつクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ビーバーの大工じ」を学習してビーバークイズを作りました。次に、百科事典や生き物の本を参考にして、どうぶつクイズを考えました。ネコやウサギ、ハムスターなどを始め、クマノミやオウムなどめずらしいどうぶつのクイズを考えている子どももいます。クイズ大会が楽しみです。

放課後 バスケットボールの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、早朝・放課後にバスケットボールの練習をしています。5,6年生総勢50名あまりが頑張っています。
 今は、基本練習でドリブルやピポットの練習、シュートの練習などに励んでいます。
 1月には大会があります。みなさん応援をよろしくお願いします。

6年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では今「てこのはたらき」について学習しています。今日は、てこを使ってどうやればおもりを軽く持ち上げられるかを、条件をいろいろ変えて実験をし確かめました。
 重いおもりが、軽く持ち上がったときには、子どもたちは驚いていました。
 身のまわりには、てこのはたらきを使ったものがたくさんあります。知らずしらずのうちにその原理を使っているのですが、それを次回の授業で考えていきます。

6年 修学旅行の思い出発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会で,修学旅行の思い出を発表しました。思い出のスライドを見せたり,クイズをしたりといろいろな方法で発表しました。他の学年も興味をもって聞いてくれました。

そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの場所を見ても,静かに隅々までそうじができています。
高学年としての自覚が出てきたのでしょうか。
みんなのお手本ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617