最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

職員で、校内整備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日は、先生方・職員で校内整備をしました。猛暑の中、グループを組んで、廊下の中央線引き、正門のペンキ塗り、倉庫の片付け、印刷室の片付け、家庭科室の片付け、不燃物の整理等汗だくでしたが、さっぱりしました。

先生も研修中

画像1 画像1
夏休み、先生もお仕事頑張っています


府中幼稚園のお友達が来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日、府中幼稚園のお友達が、小学校に訪ねてくれました。土曜日に開催された夕涼み会の報告とお礼に来てくれたのです。みんな、そろって校長先生に「ありがとうございました。」と、元気なあいさつ。来年は府中小学校に入学ですね。学校体験をしたり、6年生とプールで泳いだり、いつでも小学校を見に来て下さいね。みんな、待っています。

正門がきれいになったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日夏休み最後の授業日、4年生の子どもたちが10人ほど集まり、ボランティアで正門をきれいに水洗いをしてくれました。ホースの水で門の汚れを落とす子、金タワシでこけをこする子、モルタルに付いた土を落とす子、暑い中よく働きました。おかげで門は見違えるように、白くきれいになりました。玉のような汗をかいた子どもたちは、ホースからの水にさわやかさを感じているようでした。4年生のみなさん、ありがとう!

夏休み!コスモスの水やり!大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日より、夏休みに入りました。梅雨明けと同時に大変な猛暑となりました。コスモスの道のコスモスも梅雨の頃は元気になっていましたが、暑さで土が乾き暑さに耐えているようです。6年生の子どもたちが当番を決めて、朝から水やりをしてくれました。大きなポリタンクに水を入れ、リヤカーで運びます。じょうろや草取り用の黄色のカンでコスモスに水をやりました。ポリタンクの水は重くて大変ですが、子どもたちは協力して水を運んだり水やりをしたりしました。朝から「いい汗」をかきました。

今日から夏休み♪

画像1 画像1
 今日から夏休みが始まりました。朝から学校では、個人懇談会が始まりたくさんの保護者が来校しました。
 また、昼からはプール開放が始まり、子どもたちの歓声も学校に響いていました。40日あまりの夏休み。児童のみなさん有意義に過ごしてくださいね。

6年 涼しい風を 〜うちわ完成〜

画像1 画像1
 書写の時間にうちわ作りを子どもたちはしました。絵の具で背景を思い思いにかき、墨で自分のお気に入りの言葉をかきました。
 自分だけの世界に一つだけのオリジナルマイうちわの完成です♪

瀬戸大橋パレードの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も,瀬戸大橋パレードに学校代表として参加する鼓笛隊やフラッグ隊ポンポン隊が,練習をしています。今年は,パレードの歩くコースが変更になっており,市役所の前で止まって演奏をします。夏休みも,数回練習予定です。本番には,ぜひ応援に来てください。

芝刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
真夏のような暑さの中,記念の庭の芝刈りを乃村さんが行ってくれました。機械を上手に使い,どんどん芝が整えられていきました。芝と芝の間の草も抜き,とてもさっぱりしました。

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日金曜日、朝7時40分より児童会活動であるアルミ缶回収が行われました。今回もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 夏休み前のアルミ缶回収は今回が最後になります。次回は、8月22日の廃品回収にもってきてくださるか、夏休み明け9月3日にお願いします。

夏休みのプール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もPTA主催のもと,夏休みのプール開放が行われます。PTA役員並びに地区委員の方々には,大変お世話になりました。保護者の付き添いや監視のもと,子どもたちは学校のプールで泳ぎます。今年は,88名の子どもが参加申し込みを行っています。本日は,体育館で,泳ぎに来るときのルールを聞き,カード(命のふだ)を受け取りました。

梅雨末期の雷?

 今日は3時過ぎから,にわかに空が曇りだし,激しい雨と雷がなりだしました。学校の近くでも落雷があり,子どもたちはしばらく学校で待機をすることにしました。しかし,なかなかなり止まず,迎えにおいでた保護者が車などで子どもたちを連れて帰ってくれました。子どもたちは久しぶりに,間近で聞く雷に,やや緊張気味の面持ちで保護者といっしょに帰っていました。また,迎えにくることができない子どもについては,雷雲が通り過ぎた頃,やや遅い下校となりましたが,安全を確認して全員元気に下校しました。
この時間帯(4時30頃)丸亀市と綾川町に大雨・洪水警報などが出ていました。
いよいよ梅雨が明け,夏本番となるのでしようか。
画像1 画像1

仲良く 草抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(金)の朝,久しぶりの晴天。1・2年生仲良くそろって,コスモスの道の草抜きに行きました。長雨で土が軟らかくなっていたおかげで,低学年の児童でも大きく伸びた草をいっぱい抜くことができました。30分足らずの時間でしたが,コスモスがはっきり見えるようになりました。
 

窓を開けよう・・・図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハサミやカッターを上手に使って,窓を開けました。「どこをどんなふうに切ると,どんな窓になるかな。」と子どもたちは,考えながら作業をしています。ハサミは,低学年から使い慣れていますが,カッターで紙を切るというのは難しいようです。ビルやマンションをいくつか集めて,自分だけの街作りにも挑戦しています。楽しい夢のある授業になっています。

朝読書

画像1 画像1
今日の朝の時間は朝読書がありました。
子ども達は「今日は誰が読みに来てくれるのかな」と,楽しみにしていたようです。
本を読んでもらっている間,集中した顔つきで食い入るようにみていました。
やっぱり本はおもしろいですね♪
画像2 画像2

服って重いんだ!!

今日の体育では着衣水泳を行いました。子ども達は服を着たまま水に入り,ペットボトルを使って浮けるかやってみました。服が予想以上に水を吸って重くなり,子ども達はみな悪戦苦闘でした。
服を脱いで水着で泳ぐと「軽い!!」と子ども達はびっくり!!
もしもの時のために,いい体験になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いけどがんばりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コスモスの草抜きにペア学年の3年生と行ってきました。
強い日差しの中,子ども達はたくさんの草を抜いてくれました。
汗だくになりながらも,ペアで協力し合ってとてもほほえましかったです。
きれいなコスモスがたくさん咲いてくれるといいですね♪

いざという時のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年生は、着衣水泳を行いました。服を着たまま泳ぐと体にまとわりついて動きにくいことや、ぐっしょり濡れた衣服で体が重くなることが分かったようです。
 また、2リットルのペットボトルをおぼれかけた友達に投げて、救命具の代わりにすることも学習しました。身の回りにある物で、とっさの時に命を救うことができますね。

今日の朝読書から

画像1 画像1
 5年生の今日の朝読書は、読書ボランテイアの石井さんに竹の棒を使った手遊びを教えてもらいました。みんな興味しんしんで、上手に手を使い楽しんでいました。

雨の中のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日、いつも朝して頂いている「あいさつ運動」の最後の日でした。地域の中屋敷さんが朝7時から来て下さいました。元PTA会長の市谷さん、雨の中を登校中の子どもたちを長い時間見守っていただきました。子どもたちの声も雨に負けずに、「おはようございます。」の声が響きました。雨でもさわやか!でした。地域のみなさま、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617