最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:50
総数:922112
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

5月29日、第4回の子育て相談会のおしらせ。ちょっと気になる子どもの子育てについて。父親、母親の役割について

第4回の子育て相談会を神戸生田教会にて行います。5月29日の13:00−16:00
今回は、最初に竹田の講演、次に参加者のお父さん、お母さんからの質問に答えます。
いつもの一方的な講演会とは違い、出来るだけ今の家庭での悩みにお答えしたいと思います。40人までです。20名の託児もありますので沢山のご参加をお待ちしております。


(神戸生田教会は竹田の父親が昔牧師をしていたキリスト教の教会です。)

画像1

平成22年度橋本市乳幼児保育研究会が東部コミュニティーセンターで開かれ記念講演をしました。

平成22年度最初の乳幼児保育研究会が和歌山県橋本市東部コミュニティーセンターで開催され、地域の保育関係の先生方150名が参加されました。講演テーマは、乳幼児期の発達障害について。
写真は、参加された保育関係の先生方、乳幼児研究会のスタッフのみなさん、講演している竹田です。
画像1
画像2
画像3

平成22年度特別支援教育勉強会が大阪医大LDセンターの側にある北西キャンパスで始まりました。今年の内地留学生からの申込みは40名

4月20日の火曜日から内地留学生対象の特別支援教育勉強会が大阪医大LDセンターの側にある北西キャンパス3Fで始まりました。例年になく参加者が多く40名を超えています。これから1ヵ年特別支援教育の基礎と実践を学びます。
竹田の教育相談などに助手として参加しながら実践を学びます。
画像1

健太郎くんも6ヶ月を過ぎたくましくなりました。

10月13日誕生の健太郎くんも大きくなりだんだんと男の子らしくなってきました。

画像1

4月25日明石市民会館にて第2回発達障害講演会が開かれ300人の参加者がありました。明石西、明石北ロータリークラブの主催。

明石西、明石北ロータリークラブの共同開催の発達障害講演会が明石市民会館で開催され300人近い小、中学校の先生方を中心とした参加者がありました。
講師は、堺市にあるプール学院大学の松久真実先生による小学校における特別支援、大阪の中学校の英語の先生をされている三木さゆり先生による英語教育における特別支援、竹田による最新情報の3つの講演でした。
3枚目は、今回の主催である明石西ロータリークラブ、明石北ロータリークラブのメンバーの皆さんです。
画像1
画像2
画像3

明石大橋の近くにある市民会館での講演会でした。

会場のたて看板、兵庫県LD児親の会「たつの子」の皆さんが書籍販売をされました。
画像1
画像2

700人の参加者で書籍販売が大変でした。

兵庫県LD児親の会のたつの子が清水さんを中心に竹田の書籍の販売をされました。
書籍販売のロビーの様子です。
伊丹を拠点に活躍されているNPOトライアングル(宇和川理事長)がポスター展示と書籍販売をされました。
画像1画像2

4月24日淡路西淡公民館にて淡路6ロータリークラブ共同開催の講演会が開かれ、山田充先生と高畑芳美先生、ロータリーの田中先生が講演をされました。

4月24日淡路の西淡公民館にて発達障害の講演会が開かれました。堺市の山田充先生から読み書きを中心に学童期、高畑芳美先生から幼児の発達障害について話がありました。
写真は1.山田、高畑先生、2今回ご協力頂いた淡路中央ロータリーの田中先生を中心に淡路6ロータリークラブの有志のメンバーです。ご苦労様でした。
画像1
画像2

4月24日伊丹ホールで発達障害の講演と寸劇が行われ700人の参加がありました。

4月24日、伊丹有明ロータリークラブ主催の発達障害講演会が伊丹ホールで行われました。テーマは『発達障害の幼児、児童、学童への効果的な関わり方で竹田の講演と内地留学生の寸劇でした。会場には今までにない盛況で700人近い参加者でした。
写真は、伊丹有明ロータリーのメンバーの方々、寸劇に参加した21,22年度の内地留学生の有志、会場風景です。1200人の会場なので空席がありますが実は700人入っています。
画像1
画像2
画像3

平成22年度大阪YMCAサポートクラスの先生方です

大阪YMCAのサポートクラスは来年創立15周年を迎えます。平成22年度サポートクラスの先生方です。
画像1

平成22年度京都市総合育成支援教育講座始まる、300名参加。

平成22年度最初の総合育成支援教育の講座が京都市総合教育センターにて18:30よろ開かれました。校長先生方を含めて300名以上の先生方が参加され熱心に聞いておられたのが印象的でした。4年目を迎える特別支援教育と将来展望をテーマに発達障害への支援について話しました。
画像1

第4回子育て講演会のおしらせ、申し込みは配布文書をみてください

第4回
子育て相議会のお知らせ
「ちょっこ気になる子どもの子育てについて」
  〜父親・母親の役割〜
5月29日(土)
' 13:00-16:00

場所:神戸生田教会
          講師:竹田契一
              定員:40名(入場無料)
             託児: 20名きて
        申し込みは右下の配布文書を見てください

4月18日、豊岡ロータリークラブ及び豊岡円山川ロータリークラブの皆さんです。

4月18日豊岡での講演会の主催者の皆さんです。
豊岡ロータリークラブと、5月30日に主催される豊岡円山川ロータリークラブのメンバーです。積極的に参加される先生方、保護者などをリクルートされたおかげで今回500名の参加がありました。
画像1

4月20日より内地留学生対象のための特別支援教育勉強会がはじまります。会場変更のお知らせ。

平成22年度内地留学生対象の特別支援教育勉強会は、4月20日(火曜日)9:30−11:30に大阪医大lDセンターにて行われますが会場の変更をお知らせします。

人数が多いので、 LDセンターの道路の北側にある大阪医大北西キャンパスの3Fの講義室です。直接北西キャンパスに来てください。
竹田契一

4月18日、豊岡市民会館で発達障害の講演会開催、500人以上の参加者がありました。豊岡ロータリークラブ主催。

兵庫県豊岡市では始めての発達障害に関する講演会が市民会館で行われ500人以上の参加者がありました。豊岡ロータリークラブ主催で幅広く幼稚園、小、中学校の先生方、一般と沢山の参加者がありびっくり。5月30日には豊岡円山川ロータリークラブ主催で第2回の講演会を行います。
今回は、前半が保護者の立場から熊谷真由美さんと清水政子さんの講演、後半は竹田による講演でした。写真は、左から熊谷さん、清水さんです。たつの子のスタッフの方々です。
主催の豊岡ロータリークラブは非常に統制の取れた素晴らしい運営をされ、会場全体を埋め尽くす参加者を集められました。皆さんが熱心にメモを取る様子に感動しました。
画像1
画像2

4月18日、豊岡でこうのとりを見てきました。

講演会の前少し時間があったので、こうのとりを見に兵庫県立コウノトリの郷に行ってきました。数メートルの近距離で撮りました。
画像1
画像2

松尾育子さんの送別会を京都で行いました。

10年以上に渡り毎週1回LDセンターの指導プログラムを手伝っていただいた松尾育子さんの送別会を京都木屋町のイタリアンレストランで行いました。
松尾さんは4月から城陽市ふたば園の副園長に昇格されました。おめでとうございます。
画像1

子育て応援米のおしらせ 京都府中丹ふるさと再生事業

子育て応援米@ちーむママ米、京都府中丹ふるさと再生事業のおしらせは
右下の配布文書をみてください。 5月23日です。

参加者450名、南芦屋浜病院主催公開講演会

写真は、ルナホールの会場受付の南芦屋浜病院のみなさん、
2枚目は、理事長と言語室のみなさん、3枚目は、会場受付を通る参加者。
画像1
画像2
画像3

4月11日南芦屋浜病院主催の第12回公開講座がルナホールで開催され450名の参加者

第12回南芦屋浜病院主催の公開講座が開催されました。発達障害の子ども達への効果的な支援がテーマ。保護者の立場から熊谷真由美さん、佐伯比呂美さん、ハワイサマープログラムで野かかわりにつぃて田中枝緒さん。
写真は、講師の3名、2枚目はハワイサマープログラムに参加された保護者のみなさん、
3枚目は南芦屋浜病院の伊藤理事長他職員の皆さん。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今後の予定
4/1 14:00奈良YMCAスタッフ研修会
4/3 YMCA勉強会
4/4 9:00神戸子ども家庭センター発達相談
4/5 保育所
4/6 世田谷区経堂小学校入学式
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください