最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:50
総数:922112
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

教室を回り1対1の指導場面を観察しました

教室を回り1対1の指導場面を見せてもらいました。子ども達の写真は許可を取ってあります。 担当に先生方に質問する日本の先生方。
画像1
画像2
画像3

8月16日最後の研修はNASHOBA Learning Groupgと呼ばれる自閉症の学校です。

ボストン郊外にあるNashoba Learning Group(HLG)は8年前に Liz Martineauによって創設された自閉症スペクトラム障害の児童生徒のための学校です。
ABAのプログラムを中心においた個別指導の学校で、重度の子ども達のためのプログラムを使用しています。
生徒数は80名、スタッフは100名近くいる手厚い指導が当たり前のように出来ているユニークな学校です。
写真2は、創設者で理事長のLiz Martineauさん、
2枚目は、スタッフの先生方です。
画像1
画像2
画像3

グループホームと毎日の日程、

リーグスクールでは通学ではなく寮に入っている生徒が17名います。寮は6人一組にスーパーバイザーがつきます。
2枚目は、毎日の授業スケジュールです。
3枚目は、講義室で学校の様子について説明をうける参加者です。
画像1
画像2
画像3

League School of Greater Boston(2)指導場面です。

この学校は、子どもの特性に合わせて、指導プログラムを決めています。
しゃしんは、1.OTの先生によって開発された下駄の形のトランポリンです。
2、3枚目の写真は、毎日のスケジュールをTEACCHに似た使い方をしています。

画像1
画像2
画像3

League School of Greater Bostonと呼ばれる自閉症の学校を訪問しました

League School of Greater BOSTONへの訪問は2回目となります。
自閉症スペクトラム障害の児童生徒の学校で、理想的な環境で学んでいます。40年前に創設された私立の学校で生徒数87名、スタッフ95名という恵まれた環境です。
ライセンスのある先生が17名、OT,ST、SW 心理、ナースなど専門家のチームワークでカリキュラムが組まれています。87名中17名はGroupホームという寮生です。1クラス8名に先生一人と補助1名を基本としています。
高機能のクラスも多く設定されています。また職業トレーニングも充実している学校です。
画像1
画像2
画像3

講義の合間にCharles Haynes先生と一緒に食事会をしました。

PF Changという中華の店でHaynes先生、つしまくんを囲んで食事会をしました。参加者全員の食事会は始めてです。
2,3枚目は、ボストンでは常設のBlueManショーを有志で見に行きました。
2回目ですが、更に進化した内容でびっくり。写真は熊谷先生と松崎さんです。
画像1
画像2
画像3

MelmarkSchoolは軽度から重度の自閉症の学校です。

写真1は、有志の先生方とシュレッシンジャー先生と一緒に一枚
写真2は、学校の売店で生徒がお菓子を売っていました。
写真3は、ソーシャルスキルの指導場面。服のたたみ方の練習、ベッドメーキングの練習です。
画像1
画像2
画像3

自閉症スペクトラム障害の学校Melmark,NewEnglandの視察をしました。

Boston郊外にあるMelmark,NewEnglandは自閉症スペクトラム障害の児童生徒へ
ABAの指導を徹底的に行っている学校です。重度を中心としたj110名の生徒に200人のスタッフがいます。先生と生徒の割合は1:1、か1:2。1クラス6人で18クラスあります。アンドリュー・シュレッシンガー先生が中心でコーディネーターをされています。

画像1
画像2
画像3

1学年24名定員のThreshiold Programです。

Lesley Universityは100年の歴史をもつ教育学を専門とする大学です。
発達障害などの学生を受け入れるThreshold Programは28年目を迎えます。600名を越す卒業生がおり60%はこの近くで生活しています。
写真は、4人の卒業生、James Wilbur教授(部長)、Helen McDonal先生を囲んで全員で撮りました。
画像1
画像2

発達障害の大学生を受け入れるプログラムがあるLesley Universityに行ってきました、

8月11日、Bostonのケンブリッジ地区にあるLesley Universityに行きました。
私は4回目の訪問ですが、発達障害学生の受け入れで有名になったThreshold Program
があります。今回の研修2日目で参加者が全員揃いました。20名です。
写真は、大学の看板、2枚目は今回インタービューに協力して下さった卒業生の4名です。3枚目は、大学の教室で講義を受けている様子がよく分かります。
通訳は、重松さんです。
画像1
画像2
画像3

つしま博士の最新研究MGHで聞きました。

つしまくんは大阪教育大学の竹田研究室で卒論、大学院を終えてからBoston UNiversity留学、Vision Science領域で素晴らしい研究論文を書き博士号取得、現在はHarvard 大学の研究施設で活躍しています。
MGHの研究施設で彼に最近の研究成果について話してもらいました。
2枚目は、MGHの前で野集合写真です。
画像1
画像2

ボストン発達障害研修が始まりました。8月10日はMGH Institute of Health ProfessionでHaynes, Mody両先生の最新情報を聞きました。

MGHにてLD,アスペルガー障害などの脳科学、コミュニケーション指導などについて研修。MGH Institute of Health Professions のCharles Hayes教授、MGH研究所のMaria Mody博士の講義。
8月10日の研修初日は、LD,高機能自閉症、アスペルガー障害に対する脳科学からのアプローチ、聴覚、視機能などを含めたコミュニケーション指導についての最新情報の講義を受けました。
画像1
画像2

毎年この時期に神戸で開かれている野口毅くんの個展がミウラギャラリーにて。

日本より世界で有名になった毅くんの絵画はますます迫力が増してきました。自閉症とは関係なく、彼の絵は色が素晴らしいです。
更に絵の明るさが今まで以上にはっきりとでています。プロの画家が彼の色の使い方を天才と呼んでいます。プロが時間をかけ、計算して出す色合いを彼は一瞬にして出してくれます。今回の個展も沢山の方に注目されています。
写真1は、受賞作品の前で一枚、2枚目は今まで以上に『色と遊ぶ」がでています。
3枚目は、皆さんと一緒に一枚です。
画像1
画像2
画像3

ハワイで一番古いホノルルロータリークラブを訪問しました。

The Rotary Club of Honolulu(ホノルルロータリークラブ)を訪問しました。250名の会員でハワイでは一番古いクラブです。会長の
Kerry Croward氏はYee先生の友人でした。
Royal Hawaiian Hotelで例会があり、make upしてきました。
画像1
画像2

8月6日、香川県の特別支援教育の研修会が開かれ643人の先生方が参加されました。

年に1回行われる特別支援教育の研修会が8月6日高松駅前のサンポートホールで行われ643人の幼稚園、小、中高校の先生方が参加され熱心に研修を受けられました。
香川県の特別支援にはSENSの勉強をされた先生方も沢山参加されています。
竹内特別支援課長が分かり易くポイントをしっかりついた特別支援教育の意義について
話されたのが印象的でした。
写真は、山本指導主事より送っていただいたものを掲載しています。
画像1
画像2

英語の勉強もしています。

毎日、英語学習があります。
英語の歌、英語で挨拶などなど。
画像1
画像2
画像3

バライエティスクールのサマーキャンプに参加している子ども達と一緒にサッカーゲームです。

アメリカの子ども達と一緒にサッカーです。合計12名の子ども達が参加。ルールをしっかり守っています。

画像1
画像2
画像3

8月2日、ハワイサマープログラム、バラエティスクールにて

ホテルにページ先生運転のスクールバスが8:30に迎えに来ます。
6人の子ども達の一日の様子です。
1.今日のスケジュールです。一人ひとりノートで確認します。
2.先生方、アメリカの友だちの顔写真を使ったビンゴゲームです。顔の認知の弱い子どもにとっては非常に難しい課題です。
3.ビンゴ!!
画像1
画像2
画像3

2000年に大阪教育大学特殊教育特別専攻科を修了された先生方が10周年の同窓会をされました。

特専を10年前に卒業された先生方の同窓会が8月1日に行われました。
奈良県香芝市のことばの教室の村上賢司先生が幹事をされ、写真を送っていただきました。懐かしい顔です。皆さん特別支援教育に携わっておられ、支援学級、支援学校、ことばの教室、主導主事などをされています。SENSの資格を取られた先生も多く頼もしい限りです。竹田はハワイにいますので、残念ながら参加できませんでした。
画像1
画像2

ホノルルの夕方です。

Variety School校長のYee先生のご招待で、Program DirectorのJolene先生、Varietyの理事をされている小児神経の専門医のYim先生ご夫妻と一緒に有名なSeafood RestaurantのJohn Dominsに行ってきました。






画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今後の予定
3/23 9:30たつの子教育相談、神戸青少年会館6F
3/26 SENS養成セミナー開催、12月26日から28まで。
3/28 9:00神戸市私立幼稚園連盟主催の子育て相談室
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください