最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

係活動スタート

画像1
3年生ではいよいよクラスの係活動がスタートしました。自分たちが学級のみんなのために取り組む活動です。「バースディ係」「新聞係」「遊び係」などなどです。まずは係のポスター作りで活動スタートです。

始業式で

画像1
画像2
 始業式では学校長から子どもたちへおほめの言葉があり,2学期がうれしいスタートになりました。

 夏休み中の図工や体育関係での表彰式がありました。表彰を受けた子どもたちは大勢の中で返事をするのがはずかしかったらしく,ちいさな声の児童が見られたのは残念でした。

2学期始まる

 まだまだ暑さが残っている27日,2学期がはじまりました。
 登校してきた子どもたちは手に手に宿題を入れた大きな紙袋を持っていました。ひさしぶりに登校してきたので、玄関前のあいさつも元気がないだろうと予想していましたが,しっかりした大きな声であいさつをしてくれました。

画像1
画像2
画像3

9月行事予定

 9月行事予定を掲載しました。

図書館開放イベント「宿題応援団」

画像1
画像2
画像3
 8月19日、夏休みの図書館開放イベントとして「宿題応援団」を開催しました。

 1年生から6年生までの18名が自主的に参加し、夏休みの宿題プリント、ドリル、ワーク、漢字練習などを各自が1時間半、一生懸命学習取り組みました。上級生が下級生に教えている姿もあり、ほほえましく感じました。先生に採点してもらったり、分からないところを教えてもらったりして、あっという間に時間が過ぎました。
 勉強にがんばった満足感と共に、おみやげとして、「図書館しおり」や「図書館カード」をもらって、笑顔で帰りました。

 夏休みもあと少しとなりました。今年の夏休みは特に暑いですね。涼しい図書館で友達と本を読んだり勉強したりしませんか?

夏休みの図書館開放イベント「むしケーキ作り&おはなし会」

画像1
画像2
 8月11日、夏休みの図書館開放イベント「むしケーキ作り&おはなし会」を行いました。1年生から6年生まで、合計68名の子ども達が参加して、賑やかに「ピーチ蒸しケーキ」と「ココア蒸しケーキ」を作りました。
 蒸している間に、図書館で「おかしの出てくる絵本のおはなし会」を行いました。大勢の人数でしたが、みんな集中して聞いていました。
 学校の児童だけでなく、地域の方で外国から帰省しておられる親子の参加や保護者の参加もありました。

 8月19日は「宿題応援団」です。次回もたくさんの参加をお待ちしています。

一輪車指導者講習会

 一輪車指導者講習会が本校の体育館でおこなわれました。

 午前中から始まって午後3時半まで,50人以上の参加者が熱心に取り組みました。本校職員も参加しました。

 模範演技に感嘆の声と拍手が起きました。

 小学生のときに覚えたら何でもないことが,大人にはとてつもなく難しい技になってしまいました。
 それでも少しずつ上達しているようすが見えました。2学期からの指導に大いに役立つことでしょう。
画像1
画像2
画像3

鳥取県放送教育研修会 職員研修

 放送教育の研修会が本校を会場にしておこなわれました。
 本校の職員もたくさん参加しました。実践的な発表や授業案作りがありしっかりと研修ができました。

 NHKの教育番組のプロデューサーの方の講演もあり,「学校放送番組を通して,どのように伝えると教科の内容の理解が深まるか」を学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

職員研修

 夏休みになるとさまざまな研修があります。
 今回は人権教育と情報教育の研修をおこないました。それぞれの主任から講義を聴き,そのあと実践的な研修です。
 「プレゼンテーションをどうするか」とか「パソコンでやれることはパソコンでやろう」と,時間を有効活用して研修をおこないました。

 2学期の授業に活用できそうです。
画像1
画像2
画像3

学年水泳など

 夏休みに入って1週間が経ちました。今週いっぱいで水泳練習や補習も終わりました。

 プールでは2年生が水泳の練習をしていました。けのびをして伏し浮きの練習をしていました。
 6年生は学校の周りを写生していました。色つけは教室でやっていました。ほとんどの児童が描き終わりました。

 8月に入ると今度は子ども会の水泳が始まります。保護者のみなさまよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

中部小学校水泳競技大会結果報告

 大栄中学校でおこなわれた水泳大会の結果がでました。
 どの学校も練習をして大会に臨んできたようです。
 羽合小学校でもこれまでしっかり練習を積み重ねてきました。以下,結果を簡単に報告します。

 団体種目(10位までが入賞)
・5女200Mメドレーリレー 4位
・6女 〃   〃    3位
・6男 〃   〃    6位
・5男 〃   〃    5位
・5女200Mリレー     7位
・5男 〃   〃    3位
・6女 〃   〃    1位

 個人種目(10位までが入賞)
・5女 100M平泳ぎ    1位
・6女  50M背泳     1位
・5女  50M背泳     4位
・6女 100M平泳ぎ    2位
・6男 100M平泳ぎ    4位
・5女  50M自由型    4位
・5男  50M自由型    4位

 他に多数入賞がありました。
 4位以上に入賞すると県大会に出場します(50M自由型と平泳ぎは6位まで)。
 選手のみなさんごくろうさま。そして,応援してくださった保護者のみなさまありがとうございました。

夏休みも図書館へ

画像1
画像2
 夏休みになりました。図書館では、夏休みに何日か開館しています。暑い夏休みです。涼しい図書館で勉強したり、本を読んだりしませんか?もちろん、自由研究の資料探しもお手伝いします。
 夏休み中に学校図書館のイベントもあります。8月11日(水)は、「むしケーキ作り&読み聞かせ会」8月19日(木)は「宿題応援団」を行います。みなさん、誘い合って参加してくださいね。

27日は中部地区水泳大会

7月27日は第34回中部小学校水泳競技大会です。会場は大栄中学校です。午前9時開会。
9時20分競技開始。
プログラム

1.200Mメドレーリレー 9:20 5女
2. 〃        9:40 6女
3. 〃        9:55 5男
4. 〃         10:15 6男
5. 50M 自由形  10:35 5女
6. 〃       10:40 6女
7. 〃       10:50 5男
8. 〃       11:00 6男
9.100M 自由形 11:10 5女
10. 〃       11:20 6女
11. 〃       11:30 5男
12. 〃       11:45 6男
13. 50M 平泳ぎ 11:55 5女
14. 〃       12:05 6女
15. 〃       12:15 5男
16. 〃       12:25 6男
17.100M 平泳ぎ 12:35 5女
18. 〃       12:45 6女
19. 〃       12:55 5男
20. 〃       13:05 6男
21. 50M 背泳ぎ 13:15 5女
22. 〃       13:25 6女
23. 〃       13:30 5男
24. 〃       13:40 6男
25. 50M バタフライ 13:50 5女
26. 〃       14:00 6女
27. 〃       14:05 5男
28. 〃       14:15 6男
29.200M リレー 14:20 5女
30. 〃       14:35 6女
31. 〃       14:55 5男
32. 〃       15:10 6男
駐車場は指定のところにお願いします。中学校は駐車できません。

自由研究の手引き

インターネットを検索すると自由研究のヒントがあちこちにみられます。
参考までにここにも紹介しておきますので利用してみてください。

■学研キッズネット 夏休み自由研究プロジェクト2010■

■Yahoo!きっず 夏休み特集2010■

■キッズgoo 夏休み特集2010 ■

■キッズ@nifty 自由研究■

■All About 夏休みの宿題・自由研究■


1学期終業式

 天気はすでに真夏になっています。
 今日は1学期終業式でした。
 学校長の話
「みんなの通知表を見せてもらいました。いろいろなことでがんばっている様子がわかりました。2学期に元気な姿で登校してください」

 そのあと,各学年代表の<1学期がんばったこと>が発表されました。
「音読や暗唱にがんばりました」
「みんなとなかよくなれました」
「算数で筆算の繰り上がりや繰り下がりにがんばりました」
「運動会や放課後の水泳練習にがんばりました」

 群体での活躍の表彰もありました。

 最後に生徒指導主任と安全主任から夏休みのいろいろな注意がありました。
画像1
画像2
画像3

5年合同音楽

 5年生は2時間目に合同音楽をおこないました。10月の学習発表会に向けての取り組みです。
 連日の暑さにもめげず声を張り上げて歌う児童の姿がありました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生「生きもの探検」にいったよ!

7月20日火曜日に2年生は生活科の学習で「生きもの探検」をしました。クラス毎に学校のすぐ側の用水路に行き、水の中の生きものとりをしました。短時間でしたが、色々な生きものを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

ニコニコ集会活動

画像1
画像2
画像3
 たてわり班活動が3時間目にありました。集会委員会が企画運営をしました。

 最初に教職員を題材にしたクイズがありました。
 「校長先生の好きなスポーツは野球である。○か×か」という質問に,×に賛成の児童が多かったようでした。正解は×。「バスケットが大好き」という答えが校長よりあり正解だった児童は大喜びでした。

 次に似顔絵リレーがありました。
 縦割り班ごとに担当教職員が前にでて,2人ひと組で似顔絵を描いていきました。鼻だけ,目だけ,口だけと描いていきました。

 できあがった絵を見てよろこぶ人,苦笑する人,いろいろでした。

6年 情報モラル(インターネット・ケータイ)

画像1
 6年生が、インターネットやケータイでの危険性気をつけることを学習しました。インターネットは世界中につながっているので、個人情報を入力しない、中、高校生の中には、インターネット(ブログやプロフ)を介したいじめや中傷、事件が起きていることなども学びました。

〔 子どもたちが学んだ内容 〕
1 インターネットは世界中につながっている(危険なサイトも多い)
2 個人情報を流さない(住所・名前・メールアドレスなど)
3 インターネットは、大人と一緒にする
4 困ったことがあったらそのページはすぐに閉じる
5 勝手にダウンロードしない
6 小中学生はケータイを持たない
7 インタネットをやりすぎない
8 困ったら先生や親に相談する

 夏休み中、インターネットを自由にできる環境にせずに、パスワードをかけ、大人のそばでインターネットをするなどの配慮をお願いします。



7月のめあて

画像1
 7月は「だまってそうじをしよう」「ろうかをしずかに歩こう」をめあてに学校全体で取り組んでいます。
 全員が一言もしゃべらずに掃除している学級もあります。
 廊下を走ってしまったら互いに注意し合って、走った人は止まって10秒ストップして数を10数えて心を落ち着かせてから歩いています。
 月のめあてを意識して、努力している子どもたちの姿はかわいいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 離任式
3/25 春休み開始(4月6日まで)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611