最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

6年 立春の卵立て

画像1
画像2
画像3
 「立春には卵が立つ」という話を聞いたことがありませんか。60年ほど前の新聞にこの話が大々的に取り上げられていたこともあります。
 本当は立春でなくても卵を立てることはできるのですが,ちょうど今日の参観日が立春に当たっていたので授業で取り上げてみました。

 理科の授業で「コロンブスのたまご」と「立春の卵」をいっしょにしてやってみました。
 最初に「コロンブスのたまご」を知っているかどうかたずねてみました。ほとんどの児童が知りませんでした。コロンブスの名前も知らないのですから,当然のことながらコロンブスのたまごも知りません。戦前の国語教科書にはこの話が出ていましたから,昔の人はよく知っていました。

 「立春の卵」の話も当然誰も知りませんでした。ふたつの話を取り上げて授業をすすめてゆきました。
 そのあといよいよ全員に卵立てに挑戦してもらいました。はじめて1分もしないうちに第1号がでました。
 一人立つと次々に立てることができましたが,最後まで立てられない児童もいました。31人中16人まで立てることができました。

 集中力の養成に役に立つかはわかりませんが,集中しないと立てられないことは確かです。

卒業記念写真

 節分の日,卒業記念写真を撮りました。
 今年の卒業生は97人。職員を含めると140人ぐらいになりました。
 今回は湯梨浜町長と教育長をお招きして撮影しました。
 撮影中,6年生はだんだん卒業式が近づいていることを実感していたのではないでしょうか。
画像1
画像2

北溟地区6年生合同学習会

 2月1日(火)14:00〜15:30、ハワイアロハホールで、羽合小学校・泊小学校合同の学習会をしました。
 全体会で羽合小・泊小各学級の「自らの置かれている社会的立場の自覚を深める学習」の取り組みの様子や人権学習を通しての感想などの発表を聞いた後、8つのグループに分かれて話し合いをしました。
 グループの話し合いでは、人権学習を通して自分やクラスが変わってきたことや今自分が取り組んでいることなどを発表し合いました。みんなの発表がとても頼もしく感じられました。

盲導犬の話

画像1
画像2
3年生は国語と総合的な学習の時間で「盲導犬」について調べています。今日は実際に盲導犬と生活されている「ユーザー」さんと、盲導犬を引退した犬を飼っておられる「リタイアウォーカー」さんにゲストに来ていただいてお話を聞かせていただきました。実際に盲導犬に触れる場面もあり、子どもたちは興味津々で話を聞きました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
1/23〜28は全国学校給食週間です。今年は、全国の郷土料理と姉妹都市のハワイ州の家庭料理をテーマにしたメニューが出ます。
今日は招待給食の日。毎日の給食を作ってくださる給食センターの職員さんと、お世話になっている級外の先生を招待して、一緒に給食を食べます。
ハワイの料理を味わいながら、先生方に質問をしたり、お話をしたりして、おいしく楽しく食べていました。

児童朝会

 ちょっと冷え込んだ体育館で,児童朝会がありました。
 保健委員会と給食委員会の発表です。自分たちの委員会の様子を全校児童に紹介するために,いろいろ考えて発表しました。
 「今度の給食に出るイカはどんな種類でしょうか」
1 タコイカ
2 アカイカ
3 シロイカ
 シロイカにおおぜいの児童が手をあげました。

 正解はアカイカでした。
画像1
画像2

雪模様

画像1
 連日の雪です。
 12月の雪の降り始めごろは校庭で遊ぶ児童がたくさんいましたが,これだけ雪が降るとあまり校庭に出なくなりました。
 今朝も30センチ程度の雪が新たに降りました。校庭は一面雪景色です。数人の男児が元気に遊んでいました。

サケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの赤ちゃんもおなかのふくらみも小さくなり、そろそろエサを食べられそうです。模様もはっきりしてきました。

雪のなか登校

画像1
画像2
 少し減ったと思った雪がまた雪が降りつづいています。子どもたちは元気に登校していました。
 校長も担当職員も玄関先で子どもたちと元気にあいさつをかわしています。

4年 鳥取県のことを調べよう

画像1
 4年生が鳥取県のことを調べて、鳥取県パンフレットを作ります。図書館ではパンフレットの作り方や、鳥取県の資料紹介や資料の集め方紹介を行いました。
 休日にパンフレットを自分で集めてきた児童がいて、うれしそうに図書館に言いに来てくれました。自ら情報を集めるって大事な学力ですね。

5年 平和学習(沖縄の戦争)

 5年生が平和学習の導入として、図書館で沖縄の戦争について学びました。
 広島での原爆被害だけに目がいきがちですが、沖縄をはじめ、東京、長崎などでも大きな被害があったことを資料や絵本の読み聞かせによって学びました。
 これから5年生の平和学習の調べ学習が本格的に始まります。学校図書館では多くの本や資料を準備し、子ども達の学びを支援します。
画像1

学校ぴかぴか大作戦

集会委員会の今年度のテーマは、「ニコニコ笑顔」です。みんなが笑顔になるようにいろいろな計画をしてきましたが、今回は、縦割り掃除です.1年生〜6年生まで、力を合わせて学校をきれいにしました。廊下も階段もぴっかぴかです。
画像1
画像2
画像3

6年 一人の作家を追って(読書のまど)

画像1画像2
 アロハ図書館タイムでは、6年生が有名な作家やその代表作品を学び、実際に書架に行って本をさがす学習をしました。
 これは作家名を知ることによって、読書の幅を広げることができるためです。本の題名を意識することは多いのですが、作家を意識して読書するおもしろさにつなげたいと思います。

1月のめあて

画像1
 1月は「だまってそうじをしよう」に全校で取り組んでいます。
 各クラスでいろいろな工夫をして取り組み、真剣にそうじをしているクラスがとても多くなってきました。

 明日は、児童会活動として「ぴかぴか大作戦(縦割り掃除)」に取り組みます。

雪がつもっています

 このところ毎日雪が降っています。17日も朝から雪が降り続いています。歩道や駐車場付近の除雪のために,早朝から除雪機をフル回転しています。
 子どもたちは10時までに登校すればよいのに,かなりの人数が普通どおりに登校しています。
画像1

3年 じしゃくにつけよう

画像1
理科の「じしゃくにつけよう」では磁石の性質を調べる実験をしています。みんな楽しんでいろいろなものに磁石をつけていました。

ふれあい委員会「世界寺子屋運動」

画像1
今年もユネスコ「世界寺子屋運動」に参加したいと思います。この日は倉吉ユネスコ協会の山崎さんのお話を聞きました。1月末から書き損じハガキの回収活動を始める予定です。年賀ハガキの書き損じがあればご協力お願いします。

学校図書館がDVDと本に掲載

画像1
画像2
 羽合小学校の学校図書館の取り組みが、DVDや書籍に掲載されました。
 学校図書館教育で著名な笠原良郎氏(全国学校図書館協議会顧問)と紺野順子氏(十文字学園女子大学、実践女子大学講師)が、昨年度末、羽合小学校の学校図書館を視察に来られ、本校の実践の様子がこのたび掲載されることになりました。

◆DVD
「学校図書館の達人 第1巻 へー!図書館って…
   〜図書館の仕組みと役割〜」
 企画監修:笠原良郎、紺野順子 (紀伊國屋書店)

◆書籍
「シリーズ わくわく図書館 5  図書館ってすごいな こどものための図書館案内」
 文:笠原良郎、紺野順子 (アリス館)

 学校図書館の必要性を啓発するための子ども向けのDVDや書籍です。筆者の先生から、このDVDと書籍を羽合小学校に寄贈していただきましたので、学校図書館に蔵書しています。

 掲載されたことに恥じないよう、今後も全職員と子ども達とで、図書館教育の実践を積み上げていきたいと思います。

 (筆者の了解のもと、本とDVDの表紙及び内容ページを掲載しています)

3学期のスタート

画像1
画像2
 7日(金)雪がつもっているなか,子どもたちは元気に登校してきました。

 冷え切った体育館での始業式では校長から「3学期は長いようでとてもみじかい学期です。しっかりがんばってほしい」とあいさつがありました。

 そのあと転入生の紹介や表彰式,生徒指導主任,安全主任の話があり,3学期がスタートしました。

明日は始業式

画像1
画像2
画像3
 明日の始業式に備えて,昨日除雪機を使って玄関前からかなりの通学路を除雪しました。しかし,本日の積雪のためにまた通学路が歩きにくくなっています。

 各地区ごとに除雪をしていただいているようですが,今後の積雪を見てさらに除雪をお願いすることになるかもしれません。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第5回卒業式9:30〜
3/24 修了式 離任式
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611