最新更新日:2011/04/02
本日:count up9
昨日:7
総数:184445

5年 平和学習(沖縄の戦争)

 5年生が平和学習の導入として、図書館で沖縄の戦争について学びました。
 広島での原爆被害だけに目がいきがちですが、沖縄をはじめ、東京、長崎などでも大きな被害があったことを資料や絵本の読み聞かせによって学びました。
 これから5年生の平和学習の調べ学習が本格的に始まります。学校図書館では多くの本や資料を準備し、子ども達の学びを支援します。
画像1

学校ぴかぴか大作戦

集会委員会の今年度のテーマは、「ニコニコ笑顔」です。みんなが笑顔になるようにいろいろな計画をしてきましたが、今回は、縦割り掃除です.1年生〜6年生まで、力を合わせて学校をきれいにしました。廊下も階段もぴっかぴかです。
画像1
画像2
画像3

6年 一人の作家を追って(読書のまど)

画像1画像2
 アロハ図書館タイムでは、6年生が有名な作家やその代表作品を学び、実際に書架に行って本をさがす学習をしました。
 これは作家名を知ることによって、読書の幅を広げることができるためです。本の題名を意識することは多いのですが、作家を意識して読書するおもしろさにつなげたいと思います。

1月のめあて

画像1
 1月は「だまってそうじをしよう」に全校で取り組んでいます。
 各クラスでいろいろな工夫をして取り組み、真剣にそうじをしているクラスがとても多くなってきました。

 明日は、児童会活動として「ぴかぴか大作戦(縦割り掃除)」に取り組みます。

雪がつもっています

 このところ毎日雪が降っています。17日も朝から雪が降り続いています。歩道や駐車場付近の除雪のために,早朝から除雪機をフル回転しています。
 子どもたちは10時までに登校すればよいのに,かなりの人数が普通どおりに登校しています。
画像1

3年 じしゃくにつけよう

画像1
理科の「じしゃくにつけよう」では磁石の性質を調べる実験をしています。みんな楽しんでいろいろなものに磁石をつけていました。

ふれあい委員会「世界寺子屋運動」

画像1
今年もユネスコ「世界寺子屋運動」に参加したいと思います。この日は倉吉ユネスコ協会の山崎さんのお話を聞きました。1月末から書き損じハガキの回収活動を始める予定です。年賀ハガキの書き損じがあればご協力お願いします。

学校図書館がDVDと本に掲載

画像1
画像2
 羽合小学校の学校図書館の取り組みが、DVDや書籍に掲載されました。
 学校図書館教育で著名な笠原良郎氏(全国学校図書館協議会顧問)と紺野順子氏(十文字学園女子大学、実践女子大学講師)が、昨年度末、羽合小学校の学校図書館を視察に来られ、本校の実践の様子がこのたび掲載されることになりました。

◆DVD
「学校図書館の達人 第1巻 へー!図書館って…
   〜図書館の仕組みと役割〜」
 企画監修:笠原良郎、紺野順子 (紀伊國屋書店)

◆書籍
「シリーズ わくわく図書館 5  図書館ってすごいな こどものための図書館案内」
 文:笠原良郎、紺野順子 (アリス館)

 学校図書館の必要性を啓発するための子ども向けのDVDや書籍です。筆者の先生から、このDVDと書籍を羽合小学校に寄贈していただきましたので、学校図書館に蔵書しています。

 掲載されたことに恥じないよう、今後も全職員と子ども達とで、図書館教育の実践を積み上げていきたいと思います。

 (筆者の了解のもと、本とDVDの表紙及び内容ページを掲載しています)

3学期のスタート

画像1
画像2
 7日(金)雪がつもっているなか,子どもたちは元気に登校してきました。

 冷え切った体育館での始業式では校長から「3学期は長いようでとてもみじかい学期です。しっかりがんばってほしい」とあいさつがありました。

 そのあと転入生の紹介や表彰式,生徒指導主任,安全主任の話があり,3学期がスタートしました。

明日は始業式

画像1
画像2
画像3
 明日の始業式に備えて,昨日除雪機を使って玄関前からかなりの通学路を除雪しました。しかし,本日の積雪のためにまた通学路が歩きにくくなっています。

 各地区ごとに除雪をしていただいているようですが,今後の積雪を見てさらに除雪をお願いすることになるかもしれません。よろしくお願いします。

年始のサケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの稚魚も元気いっぱいに3学期を迎えられそうです。子どもたちといっしょにがんばるぞ!!

新年あけましておめでとうございます

 新しい年がスタートしました。
 ホームページをいつも見ていただきありがとうございます。

 3学期始業式は7日(金)です。

 本年もよろしくお願いします。

年末のサケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの赤ちゃんは冬休みも元気です。

終業式

 24日は終業式がありました。
 式では学校長から「長かった2学期だったけど,いろいろなことで活躍した学期でした」とそれぞれの学年ごとに活躍した内容の話がありました。

 そのあと,学年代表が2学期にがんばったことをみんなの前で話してくれました。
「学習発表会にがんばった」
「しあわせ言葉をたくさん使えるようにがんばった」
「クラス全体でもあいさつにがんばった」
 どの学年の児童も内容を暗記していて,しっかりとした口調で発表できました。

 冬休みは1月6日まで。7日(金)に3学期始業式があります。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の「夢のたまてばこ」

画像1画像2
 12月21日は2学期最後の「夢のたまてばこ」メンバーによる読み聞かせでした。

 羽合小学校では、毎週火曜日、全部のクラス(19クラス)に読み聞かせに来ていただいています。保護者だけでなく、多くの地域の方に支えられています。

 「子どもの笑顔を見るのは、元気になれます」「子どもの心に残る本を選ぶのは苦労するけれども、子ども達と関われる楽しさがあります」と言ってくださっています。
本当にありがたいことです。

 読み聞かせ後、すぐにお仕事に行かれる方も多いほど忙しい朝の時間ですが、毎週毎週、、子ども達のために、読み聞かせに来ていただき、本当にありがとうございます。

サケの赤ちゃん

画像1
サケの赤ちゃんが続々と孵化しています。3年生のみなさんも「おー。たくさんいる。」と喜んでいました。

5年 妊娠疑似体験

画像1画像2画像3
 いのちの学習に関連して、どのクラスも2時間ずつの妊娠疑似体験をしました。
 8キログラム以上ある妊娠ジャケットを着て、トイレでしゃがんだり、洗濯を干したり、ぞうきんがけをしたり、階段の上り下りをしたり、上向きに寝てみたりといろいろな体験を一人一人がしました。

 重くて、肩や腰が痛いことや動きにくいことを実感しました。自分がお母さんのお腹にいたときに、お母さんは毎日毎日、こういう生活をしていたこと、お腹の赤ちゃんを慈しみながら生活していたことに気づきました。

 「お母さんは自分の命よりも、子どもの命のほうが大切だと思っておられるよ」と話すと、皆がじーんとした表情になりました。

にこにこ集会

 集会委員会主催の「にこにこ集会」がありました。
 全校児童がたてわり班ごとに集まって,かざりをつくりました。時節柄ちょっとクリスマスツリーに似ていましたが,もちろんクリスマスツリーではありません。

 それぞれの班ごとにテーマを決めて,それにふさわしいかざりを折り紙や広告の紙を使ってつくりました。1年生から6年生まで一生懸命つくりました。

 集会委員が協力的な班はどこか,テーマに沿ってつくっているかなどチェックシートを持って採点をしていました。

 集会が終わりに近づいて突然サンタクロースに似た人が現れて歓声があがりました。なんだったのでしょうね。不思議なことがおこります。
画像1
画像2
画像3

1年 クリスマス・おおみそか&お正月

 1年生は先週、クリスマスのおはなしをしました。「クリスマスは、だれの誕生日でしょう」の発問にほとんどの子が「サンタさん」と答え、中には「トナカイさん」「先生」などの珍解答もありました。クリスマスはケーキを食べる日としか知らなかったけれども、たくさんのことを知りました。それにしても、かわいい、かわいい1年生達です。

 今週は、年末年始の内容で「おおみそか」の学習をした後、「大みそかに食べる長いものは何でしょう」に「ラーメン」「カレーうどん」の珍解答もありました。
 「しめ縄」「かがみもち」「門松」「おせち料理の意味」「干支」なども学びました。

 年末年始の行事を通して、家族でたくさんの会話を重ねて、いろいろなことを子どもたちに伝えてあげてくださいね。
画像1画像2

図書委員会の読み聞かせ発表

画像1
 12月の児童朝会では、図書委員会の読み聞かせがありました。「おおかみグーのはずかしいひみつ」を25人の図書委員会メンバーで読みました。
 全校児童の感想発表では「図書委員の人が、気持ちをこめて読んでいたのでよかったです」「いいお話でした」などが出ました。
 読書くじに続いて、昼休憩もなく毎日練習していたメンバーに拍手!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/17 ALT5年 卒業式練習
3/18 第5回卒業式9:30〜
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611