最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

5年 サラダとドレッシング作り

画像1
画像2
画像3
 家庭科で5年生が手作りのドレッシングとサラダを作りました。用具の使い方、計量スプーンの使い方、後片付けの仕方など調理の基礎基本をしっかりと学びました。
 学んだことを生かして、家庭でも一人でサラダとドレッシングを作り、家族に喜んでもらいました。
 ご家庭の協力、本当にありがとうございます。

湯梨浜町児童音楽会

 10月27日(水)午後1時30分〜3時30分,羽合小学校体育館で泊小,東郷小,羽合小3校合同の音楽会があります。参加学年は4年生と6年生です。


 <演奏順>
1 羽合小4年
2 東郷小4年
3 泊 小4年
4 東郷小6年
5 羽合小6年
6 泊 小6年

 児童の音楽交流が目的の音楽会です。十分な席を確保できませんが,保護者席も設けてありますので,時間の都合がつく方はご来場ください。

学校栄養職員さんの訪問給食

画像1
今日の3年1組の給食時間は学校栄養職員の三原先生に来ていただきました。クイズなどを使った楽しい給食指導をしてもらいました。

3年生 全員遊び

画像1
晴天の秋空の下でクラス全員遊びをしました。今日はキックベースです。体育でも練習しているので、みんなが楽しむことができました。

3年生 学習発表会練習

画像1
いよいよ学習発表会が近づいてきました。子どもたちもお互いに教えあったり、助け合ったりしながら練習をしています。

2年 動物ひみつクイズを作ろう

画像1
 2年生が、国語「ビーバーの大工事」の発展として、図書館にある動物の本を読んで「動物ひみつクイズ」を作りました。興味のあるページに付箋をはって、クイズにできそうな内容を自分の言葉でまとめて、クイズと答を作りました。
 クイズが完成した後は、各学級で「動物ひみつクイズ大会」をしました。子ども達はとても楽しみながら調べ学習やクイズ大会を行いました。

10月のめあて

画像1
 10月のめあては「しあわせ言葉をたくさんつかおう」です。

 「ありがとう」「すごいね」「だいじょうぶ?」「がんばったね」「どうぞ」など相手が気持ちよくなる言葉をつかうと、使った自分も幸せな気持ちになりますね。
 羽合小学校が「しあわせ言葉」であふれ、子ども達がもっともっと「幸せな心」でいっぱいになるといいなあと思います。
 そして、ご家庭でも、更に「しあわせ言葉」がたくさんあふれるといいですね。

学習発表会練習

 10月22日の学習発表会をめざしてどの学年も練習に熱が入ってきました。体育館ステージとふれあいホールに分かれて学年ごとのスケジュールにしたがって練習です。

 だんだん本番が近づくにつれて,子どもたちの緊張とがんばりが周囲にも伝わってきます。
画像1
画像2

特別活動の授業研究会

画像1画像2
 今年度から羽合小学校では、「思い思いを伝え合い、共によりよく生きる子どもの育成」をテーマに特別活動の研究を行っています。
 先日、3年3組が学級活動「ほめほめ名人になろう」の授業研究会を行いました。全職員が授業を見に行ったのですが、子どもたちは、緊張せず、温かな雰囲気の中でしっかりと発表し学び合いました。
 その後、職員は研究会において、コミュニケーションの力を養うためのソーシャルスキルトレーニングについて研究討議しました。
 子どもたちの力をつけるために職員も日々勉強です。
 

4年 昔の道具調べ

画像1画像2
 4年生は社会科で昔の道具調べを行っています。
 実際に歴史民俗資料館に行ったり、家にある道具を持ってきたりしました。そして、図書館にある本や情報ファイルを使って、昔の道具調べも行いました。毎日小学生新聞の切り抜きやパンフレットも使って、いろいろな道具があることを調べました。

教育実習終了

画像1
 先週から2年生のクラスで教育実習をしていたT田さんが今週で終了することになりました。そこで授業研究会をおこないました。
 終始笑顔で授業することができ,無事に研究授業を終えることができました。わたしたち現場の教師にもよい影響をあたえてくれました。
 来年度からは実際の現場で働きたいとのこと。しっかりがんばってください。

3年 請求記号を学ぼう

画像1画像2
 図書館の本にはラベルが付いています。ラベルには数字や片仮名が書いてあります。これは「請求記号」と言って、本の種類(内容)や作者を意味し、本棚に規則に沿って並べられています。
 3年生が、「請求記号」は、住所のようなものだと知り、その意味を学びました。普段から本に接することの多い子どもたちは「913のミ」等という請求記号を聞き慣れていました。そして、4分類とか7分類など他にもいろいろ分類があることを知りました。

 請求記号が分かると、公共図書館の本の配置も分かるので便利です。
 今の国語の教科書には、請求記号などや図書館の本の配置について書かれています。

2年 図鑑の使い方を学ぼう

画像1画像2
 2年生が図鑑の使い方を学習しました。図鑑には索引や目次があることを知り、「花図鑑」「昆虫図鑑」「動物図鑑」「植物図鑑」「魚図鑑」「鳥図鑑」を各5冊ずつ準備して一人ひとりが索引を使って図鑑を引きました。
 
 2年生3クラスのの内、1クラスは、中部の図書館教育研究会での公開授業だったので、たくさんの司書教諭の先生方に学習を見てもらいました。子どもたちは、図鑑のおもしろさを味わいながら、楽しく学習しました。

楽器・ひな壇出し

 10月22日は学習発表会です。練習もだいぶん進んでいます。きょうは6年生が楽器とひな壇を体育館に運びました。
 全員が協力して運んだので短時間に作業を終えることができました。
画像1

羽合はかせに学ぼう!

「めざせ羽合はかせ!」をテーマに学習しているはわいタイム(総合)で、今日はゲストティーチャーに橋津歴史塾の佐々木さんをお招きし、「羽合の歴史」についてのお話をしていただきました。写真や図を使って分かりやすく説明していただき、先日、羽合の歴史遺産を見学した子ども達はさらに羽合の歴史を知ることができました。
画像1
画像2

ありがとうございました。

画像1画像2
 東郷池一斉および水草刈りとり・乾燥作業を行いました。
当日は、盛りだくさんの内容でしたが、水草の刈りとりの様子及び乾燥作業を体験できました。
参加してくださいました皆さまありがとうございました。

5年 なしの皮むき(家庭科)

画像1
画像2
 家庭科で包丁の使い方を学ぶために、梨の皮むき大会をしました。事前に家で練習した児童もいましたが、全く初めて包丁を持って涙目になった児童もいました。
 緊張の中で一人ずつが梨の皮をむくことができました。中には、皮を最後まで切れることなくむくことのできる名人もいました。
 
 高学年でも、ガスをつけると緊張で涙が出る子、包丁を全く使ったことがない子等が年々増えています。他にも料理、洗濯、掃除なども、家庭でどんどんやらせてあげてくださいね。子どもたちは結構楽しんで家の仕事をします。今、身につけないといけないことがたくさんあるようです。

5年 いのちの本を読もう

画像1画像2
 9月15日に、5年生の総合的な学習に関連して、いのちとまっすぐ向き合い、懸命に生きている子どもたちの姿を「いのちのブックトーク」で紹介しました。

 9月29日は、「死について考えよう」の学習で、死についての本の読み聞かせをして、今ある命を精一杯生きることの意味をみんなで考えました。

◆ 本校児童の感想より ◆
「生まれたからには誰でも死ぬことを改めて思いました。私は生きている限り一生懸命、人に優しく感謝されるような行き方をしたいと思いました。」

★「電池が切れるまで 子ども病院からのメッセージ」より
「命」  宮越由貴奈(小4)
命はとても大切だ
人間がいきるための電池みたいだ
でも電池はいつか切れる
命はいつかなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神さまから与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさんの命つかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう

中部小学校陸上大会

画像1
画像2
 中部地区の小学校陸上大会が倉吉陸上競技場でありました。

 羽合小の児童も代表の5年,6年児童が出場し全種目にがんばりました。

 6年女子リレーでは最後に逆転し,優勝することができました。

 応援ありがとうございました。

第2回代表委員会

 代表委員会がありました。
 議題は「学習発表会を成功させよう」です。
 学級代表や委員会代表の児童が集まって真剣に話し合いました。
 学習発表会のテーマや盛り上げる方法を話し合いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習
3/16 卒業式練習
3/17 ALT5年 卒業式練習
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611