最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

おもちゃ作り

3年生は理科で電気の勉強をしています。今日から今まで習ったことを生かして,おもちゃ作りに挑戦です。自分で設計図をかいて作っていきます。うまくできるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

自慢大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、1月29日(土)の授業参観で、よろこび学習として「たのしかったよ1年かん」を発表します。その中のひとつで、自分の一番得意なことの自慢大会をしようと思ってます。                                     今日の4校時目に、音読・歌・なわとび・ボール投げなどの自分の自慢できる事と昔の遊びの中から こままわし・あやとりを体育館で練習しました。            みんな毎日練習をがんばっていて、どんどん上手になってきています!参観の日を楽しみにしていてください。

寒くても・・・パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒くても外で元気に遊ぶ2年生です。
 「先生、見て見て!」 「上手になったね。」 「私も見て見て!」 「すごいね。」
 子どもたちの笑顔がいっぱいの休み時間です。

よろこび発表会の練習

画像1 画像1
1月29日(土)のよろこび発表会に向けて,練習を始めています。今年は,4年生は体育館で発表します。ひとりひとりの台詞も決まり,大きな声ではっきりと言う練習をしています。気持ちが伝えられたらいいなと思います。今日は,体育館でリコーダー演奏をしました。

かっこいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生が鉄道模型を見せてもらいました。20年かけて作り上げたジオラマを目にして歓声を上げていました。「ぼくも運転してみたいな。」「ぼくも作ってみたいな。」などの声が聞かれました。

書き初め発表会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日、冬休みに書いた書き初めの発表会をしました。「未来の夢」と「伝統を守る」です。それぞれに自分の書いた書を、「題」「がんばったところ」「難しかったところ」「工夫したところ」「題についての思い」などまとめて発表しました。その人の個性が光る素敵な作品ばかりでした。友達へのメッセージも書いて一緒に貼りました。司会のOさん、Aさん進行上手でしたね。みなさん、音楽室前に貼っています。見て下さいね。

鉄道模型

画像1 画像1
 府中町の松本一路さんが,ご自分で作った鉄道模型を小学校に寄贈してくれました。
 松本さんが,昼休みに学校においでて実際に列車を動かしてくれました。
 今日は,1年生が見学しました。子どもたちはわあわあと大喜び。楽しい昼休みでした。

プールの水が凍ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの水が凍っていることを発見して喜んでいる2年生です。
生活科で「府中の冬見つけ」をしています。ほかにどんな冬が見つけられるかな?

鉄道ジオラマ試運転

 以前に紹介しましたが,町内在住の松本一路様からご寄贈頂いた鉄道模型の公開試運転が本日昼休みにおこなわれました。今日から昼休みに玄関にて,松本様ご自身がおいでて下さり,子どもたちにNゲージの鉄道模型を動かして魅せて下さる事になっています。さっそく今日は一年生が玄関に集まり,駅や山のトンネルをさっそうと走るSLや,貨物車を引っ張った気動車に歓声をあげていました。今日から毎日一クラスずつ,昼休みに見学又は試走をしていく予定です。
 子どもたちにとっては滅多に目にすることのないものです。これを機会に,このような世界があるということを知り,興味を持ってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鷲の山登山に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日土曜日、朝9時より鷲の山に登りました。町民会議のみなさまのお世話で、6年生が作成した案内板を持って登りました。少し曇り空でしたが、みんな元気いっぱいでした。第1ピークで急な坂を登り、第2ピークでもロープを持ちながら山頂まで全員登りきりました!!来年入学のAちゃんもしっかり歩けてすばらしかったです。下りも足下に気をつけながら無事登山口まで帰ってきました。粉雪のなか、あったかい「飴湯」と「生姜湯」を用意していただき、体が温まりました。また、福井さんがぜんざいや焼き芋を用意して下さり、おいしくいただきました。町民会議のみなさま、福井さん、ありがとうございました。府中にこんな素敵な里山があるのですね。また、みなさんで登りましょう。案内板をぜひ見ながら・・・。参加されたみなさま、お疲れ様でした。

バスケットボール練習

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日寒い日が続いています。4年生の体育は, バスケットボールに挑戦しています。ドッジボールと違って,ボールの大きさも大きく重いです。きょうは,ドリブルとチェストパスの練習をしました。ボールと仲良くなるのが,難しそうです。

書き初めを貼りました

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月に書いた「晴れた空」という書き初めを, 雲花紙に貼りました。みんな, 新しい気持ちで書いた文字です。初めて大きな半紙に書きました。文字の字配りが難しかったです。

瀬戸大橋駅伝

寒風の中、瀬戸大橋駅伝が行われました。正午にスタート。A,Bチーム第1走者の6年女子が力走。その後も5年生女子、6年生男子が頑張りたすきをつないでいきました。 結果、Aチームは2位になりました。おめでとうございます

明日は瀬戸大橋駅伝

本校の5,6年生の代表が府中校区A、Bチームで走ります。寒いと思いますが、ぜひ応援にいきましょう!

見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間,冬の様子を見に行きました。木の幹にくっついていたカマキリのたまご,枝にぶら下がっているミノムシ,植木鉢の下で丸まっていたダンゴムシ,イチョウやサクラ,モクレンなどの芽,ロゼットのタンポポの葉っぱ…1年生はいろいろことを見つけました。寒かったけれど意欲的に活動できました。

発表会に向けて

 3年生はよろこび学習で,主に,府中町の町探検と昔のくらしについての学習を進めてきました。今日は,29日の発表会に向けて,これまでの学習をふり返りながら,発表の分担を決めました。グループごとにわかれて,発表の方法や内容を話し合いました。これからグループごとにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ウサギ小屋完成

 去年12月から,本校の乃村さんが中心となって建築が進められていたウサギ小屋が,このほど竣工しました。寒い中,毎日少しずつ丁寧に作業をして,このような立派な小屋小屋となりました。途中,町内の大工さんや板金屋さんも協力して頂きました。今後は6年生が中心となり,小屋の名前を考えたりネームプレートを作ったりして,耳を長くして待っている「マカロン」の入居となります。建築に関わって下さった方々に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

お話大好き!

 今日は昼休みにお話広場がありました。3年生はお話を聞くのが大好きです。今日もたくさんの子どもたちがお話を楽しんでいました。今年もどんなお話が聞けるか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

福笑い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語の時間にティファニー先生と一緒に福笑いを行いました。
口,目,鼻など顔の部分の名前をまず勉強しました。
指示する言葉も教わって,「up!!up!!」「down!!」「ok!stop!!」など,上手に指示できていました。
完成した顔を見ると,とてもおもしろかったですね。

決意新たに

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年が始まり,今年の目標を漢字一文字であらわしました。
ひとりひとりがよく考え,子どもたちらしい文字が並びました。
この目標を忘れずに,日々励んでいきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617