最新更新日:2024/03/05
本日:count up45
昨日:46
総数:436312

1年生,おもちゃまつりへ ようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(金)に,1年生と一緒に「おもちゃ祭り」をしました。1年生たちを教室まで迎えに行き,おもちゃは,「天国地獄」「ストローロケット」「割り箸鉄砲」など18種類あるので,1年生を約4人ずつ招待しました。はじめに,お互いに自己紹介をし,自分たちのおもちゃの「用意するもの」「作り方」「遊び方」について一生懸命に説明しました。次に,おもちゃ作りです。「輪ゴムはこうするとしっかり締まるよ」「綺麗な色の魚を描こう」など1年生にこつを優しく教えながら,仕上げていきます。中には,難しいところは2年生がやって,色塗りやテープを貼るなど簡単なところを1年生がしているグループもありました。次々とおもちゃが仕上がり,おもちゃで遊んでいる時の1年生のうれしそうな声が聞こえてきました。「うまく的に当たったね」「空気をいっぱい入れると,ストローがよくとぶよ」と遊び方を教えている2年生の顔も笑顔でいっぱいでした。できたおもちゃを持って帰った1年生は,教室でも喜んで遊んでいるということを聞き,2年生たちはやり遂げた達成感を味わえたようです。私たちも,1年生に分かってもらおう,楽しんでもらおうと一生懸命準備したり,優しく接したりしている2年生たちの姿に,大きな成長を実感しました。

11月24日の給食

画像1 画像1
海の幸ピラフ
牛乳
レタスと卵のスープ
キウイ(キウイのたまご)





キウイのたまごについて
みなさん、香川県のオリジナル品種「キウイのたまご」を知っていますか?この品種は、1999年9月に香川県で開発されたオリジナル品種です。サルナシとキウイをかけ合わせて出来た「キウイのたまご」は、ただのキウイではないのです。
収穫の時期には、小さなキウイがまるでブドウのように集まって、たわわに実ります。このキウイは、皮の毛が無くつるつるのすべすべです。重さはおよそ30〜35グラムで、なんと普通のキウイの3分の1ほどです。とても甘く、食べやすいのが特徴です。
香川の農家の方たちは、甘くておいしいキウイをつくるために、1月ごろから休みなくキウイたちの世話をするそうです。農家の方たちの愛情をたっぷりもらった「キウイのたまご」をおいしくいただきましょう。

亀寿園訪問に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の総合的な学習の時間には,亀寿園訪問に向けて,高齢者の方々と一緒に活動することをやってみました。カルタやすごろく,福笑いなど自分たちで考えた活動をやってみました。12月の訪問が楽しみです。

車いす体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車いす体験をしました。初めのうちは,押してもらうのもこわかったけれども,だんだん友達を信用できるようになり,乗っていることにも慣れてきました。自分でこいでみると,少しの段差でも全然上りません。また,ゆるいスロープでも自分で運転するには,とても力が必要で,本当に大変でした。車いすを利用している人の大変さが分かりました。

11月22日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
すりみ揚げ
野菜のごま和え
むらくも汁




むらくも汁について
 今日のお汁には、不思議な名前がついています。”むらくも”とはなんでしょう? 「月にむらくも、花に風」と言うことわざがあります。これは、「月見をしていると雲がでてきて隠され、花見をしていると風が吹いて花が散ってしまう」というもので、良いことは長続きしないという意味があります。むらくも汁の“むらくも”は、このことわざのように、溶き卵を汁に入れたときに、ふんわりした雲ができるように浮き上がるからです。かきたま汁をアレンジしたものです。雲の群れのようなむらくも汁を、おいしくいただきましょう。

スパイクを打ちたい!

画像1 画像1
体育でソフトバレーボールの学習が始まりました。やはり醍醐味は思い切って打ち込むスパイクです。失敗しても大丈夫。仲間と励まし合いながらプレーを楽しんでいます。

11月19日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
牛乳
焼きししゃも
きのこと青菜のおひたし
筑前煮
お茶プリン


食事の食べ方について
今日は、食べ方についてお話します。最近増えている食べ方に、ごはんばかり、またはおかずばかり食べてしまう「ばっかり食べ」というのがありますが、みなさんはどうですか?先に一品だけ食べてしまうと、おなかがいっぱいになって残りの料理が食べられなかったり、おかずだけ先に食べてしまって白いごはんがたくさん残ってしまったりということがありませんか?
栄養の面でも、おなかの中でごはんもおかずも牛乳もよく混ぜ合わせた方が、消化もよく、しっかりとからだの栄養になるのです。それに、おかずはそのまま食べるよりごはんと一緒に食べた方がおいしく感じられます。ぜひ、今日の給食のときに実際に確かめてみてください。

高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合学習の時間に高齢者体験をしました。ゴーグルやサポーターを付けて動いてみることによって,高齢者の方々の日常がこんなにも大変なものなのか,実感することができました。

落ち葉アート(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2校時に1年団でお城に落ち葉を拾いに行きました。1度秋を探しに行きましたが、萩などの秋の花を見ることはあっても、ほとんどの葉はまだ紅葉していませんでした。しかし、最近は朝夕冷えこむようになったためか、今日はとても美しい色の葉がたくさん落ちていました。それを使って「落ち葉アート」にチャレンジしました。描くものに合うように、葉の形や大きさを上手く利用してはっていきました。中には一目で何を表現しているかわかるものもあり、どの作品も味があります。このあとラミネートして目を付ければ出来上がりです。完成作品が楽しみです。

11月18日の給食

画像1 画像1
フランスパン
バター
牛乳
鶏肉のレモン煮
フレンチサラダ
ジュリアンスープ
ワインゼリー


フランス料理について
 今月は、世界の料理から、フランスの料理を取り入れています。ジュリアンスープとは、フランス語で、女性の髪のように細いという意味です。材料を、細く長く切った、ジュリアンスープをおいしくいただきましょう。その他に、あっさりとしたフレンチサラダ、フランスが原産国として有名なワインを使った、ワインゼリーをつけました。和食とは違うフランス料理を楽しんでください。

11月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
はまちの照り焼き
酢味噌和え
月菜汁




はまちについて
 きょうは、香川県の県魚、はまちのお話です。
 はまちは大きくなるにつれて、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれ、お祝い事などで使われる縁起のよい魚です。現在はほとんどが養殖ですが、この養殖に始めて成功したのが東かがわ市内引田の安戸池で野網和三郎という人です。そのことから平成7年11月に県の魚として指定されました。はまちには、たんぱく質のほか、血液の粘りを防いだり、脳の働きを活発にする成分や、血合いの部分には鉄分も多く含まれています。県魚のはまちを味わいましょう。

10月16日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
牛乳
大豆とえびのかきあげ
ゆでブロッコリー
野菜スープ
型抜きチーズ



「さぬきの夢2000」について
香川県のさぬきうどんは、実はうどんの原料である小麦粉の9割がオーストラリアからの輸入に頼っています。そんな中、純粋なさぬきうどんを作るために、地元香川県で9年間かけて開発した新種の小麦が「さぬきの夢2000」です。
近年では県内各地で「さぬきの夢2000」の小麦を栽培する農家が増え、収穫量も年々増加しています。そして、さぬきうどんと結びつけて香川の知名度とイメージアップを図ろうという試みが盛んに行われています。このように、香川県民の香川県への愛情から、小麦「さぬきの夢2000」が生まれました。
今日のパンには、その「さぬきの夢2000」の小麦が含まれています。
みなさんと同じ香川出身のこのパンを、残さず食べてあげてくださいね。

給食訪問がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の時間に,給食センターの栄養士さんがいらっしゃいました。
配ぜんや,食事の様子を見て頂いた後,朝ごはんや歯磨きについてお話をして頂きました。
朝ごはんを食べると脳が働くことや,歯は奥の方から磨くことなどをかわいい掲示物を使って教えていただきました。
短い時間でしたが,ためになるお話を聞いたり,一緒に給食を食べたりして,子どもたちも楽しかったようです。

さつまいもの収穫

 3年生は,春から育ててきたさつまいもを収穫しました。土の中から大きなさつまいもが顔を出した時は,歓声の声が上がりました。ネズミの形に似たさつまいもやなすびの形に似たさつまいもなど,いろいろな形のさつまいもが出てきました。さつまいもを使って,どんなお料理をしましょうか。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての「よっといで大作戦」を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一度は雨に阻まれた「よっといで大作戦」。今日は無事できました。「みんな来てくれるかなあ。」「楽しんでくれるかなあ。」「わああ,ドキドキするわあ。」「自分もちょっとやりたいなあ。」いろいろな思いを胸に全校生と「いろいろドッジ」をしました。思いの外,普通のドッジボールより柔らかいドッジボールの方に人気があって,狭いコートいっぱいに友だちが集まりました。大きなけがをする友だちもなく,みんな仲良く遊べました。

11月15日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばの七味焼き
いそか和え
いもたこ煮
みかん



さばについて
 さばなどの背中の青い魚には、エイコサペンタエン酸や、ドコサヘキサエン酸などの、おもしろい名前の油が多く含まれています。エイコサペンタエン酸という油は、けがをして血が出たときに血を固めて傷口をふさぐ血小板をコントロールしてくれましす。そして、いらないコレストロールを取り除く力もあり、血管の病気を予防してくれます。ドコサヘキサエン酸は、脳によい油です。脳の細胞には、長い手のようなものがついていて、いろいろな情報を脳細胞から脳細胞へ伝えていますが、ドコサヘキサエン酸は、この手をもっと遠くへ伸ばして、情報が伝わりやすいようにしてくれます。体や脳によい魚を、しっかり食べましょう。

ゴム版画の下絵スタンバイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今年初めて彫刻刀を使って版画をするので、新しいもの好きな3年生はどきどき、わくわく楽しみにしています。今日は紙に描いた下絵をゴム板に転写する作業をしました。
 まず、下絵を6B鉛筆でなどり黒鉛をしっかりつけます。それから、下絵にゴム板を重ねてエッチングプレス機に通すと、あら不思議、くっきりと転写されているではありませんか。こすれて消えないようにマジックで仕上げて完成!あとは彫るばかりになりました。
注文した彫刻刀がまだ届かないので、楽しみは、もう少しおあずけです。

掘ったどー。さて、焼き芋?チップス?スイートポテト?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑のさつまいもを10月の半ばにためし掘りしてみたところ、夏の少雨のせいでマジックペンぐらいのイモしか入っていませんでした。そこで、太るまでしばらく様子を見ていました。待つこと一月、とうとう、がまんできなくなって掘りました。
 まず、イモ蔓を地面近くで切り離し、くるくると巻いていると、蔓について上がってきた小さなイモを見て「うわーイモや!」早く掘りたいという子どもたちの強力な念を背中に感じながら蔓上げを終わらせ、畝の3分の1くらいのところに線を入れて“3組の陣地”内だけを“丁寧に、かつ徹底的に”掘るように指示して“宝探し”開始!“陣地”が狭いので、3分チェンジ!十分に土に触れなかった子をチェンジしながら“宝物”を探しました。掘ること20分、大小はあるものの一人1個は掘り出せたようでした。
 掘り出した芋は、1.2.3組を合わせて調理したいと思っています。子どもたちは、焼き芋!チップス!スイートポテト!などリクエストしていますが、さて、何にしようかなあ。

おもちゃまつりのコマーシャル♪

画像1 画像1
1年生を招待しておもちゃまつりを開きます。
1年生におもちゃの作り方や遊び方を分かり易く説明しながら,一緒に作って遊びます。
今日は,1年生に「作りたいおもちゃ」を決めてもらうために,おもちゃの宣伝をしに行きました。
おもちゃのおもしろさが伝わったかなあ。早く一緒に作りたいな。
本番は来週!1年生が楽しんでくれるといいな。

栄養士の先生の給食訪問 2年

画像1 画像1
いつもおいしい給食を作って下さっている栄養士の先生が給食の時間に来て下さいました。
はじめに,朝ご飯を食べると体が元気になることや虫歯にならない歯の磨き方について教えてくれました。
そして,「給食は何時から作っているんですか?」「どのような思いで給食を作っているのですか?」などたくさんの質問に答えて下さり,とても楽しい給食の時間になりました。
教えてもらったことを守って元気な体をつくりましょう!
おいしい給食を作ってくれているたくさんの方に感謝の気持ちをもって,これからも給食を残さず食べよう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 体育館朝礼
西中より高畑先生来校
3/9 道徳の日
3/10 クラブ
3/11 集金振替日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269