最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

6年生へのプレゼント作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後1か月くらいで卒業する6年生に,感謝の気持ちを持ちながらプレゼントのマグネットを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜると自分の好きな色が作れます。形を整えたらマグネットをつけて乾かします。自分用には,キーホルダーを作りました。バーガーやおむすび,バラの花とそれぞれ工夫しています。

放送体験学習の放映日決定!

 
5年生がNHKの放送体験学習で作った番組の放映日が決定しました。3月3日の11:35〜12:00の「ひるまえかがわ」内で放送されます。どうぞ、お楽しみに!

かがやき会議に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新児童会の運営委員会が,初めてのかがやき会議の運営を行いました。新しく役員になった4年生の2人も,司会と黒板書記の係の仕事を受け持ちました。きょうの議題は,「6年生を送る会」についてでした。4年生の学級委員の2人も出席しました。

かがやき会議 開催!

画像1 画像1
 児童会が交代して、初めてのかがやき会議がありました。議題は「6年生を送る会」です。新役員の5年生と4年生が、ちょっと緊張しながら無事に話合いが終わりました。3月2日の送る会を、6年生の心に残るようにみんなで盛り上げていきたいです。

「ぼく・わたしの好きな歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(水)の書写の時間に、自分の好きな歌を選んで、その曲の名前を、書く姿勢・鉛筆の持ち方・これまで習った「とめ」や「はらい」などの文字の書き方に気をつけて「もじのれんしゅう」に書写しました。その横には、歌の内容に合った絵を色鉛筆で描きました。素敵な作品ができました。

むくむく・ニョキニョキ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(火)3,4校時めの図工の時間に、牛乳パック・ストロー・ビニール袋を使って、工作をしました。                             ストローから空気を吹き込むと、牛乳パックの中に入れているビニール袋が「むくむく・ニョキニョキ」と伸びて出てくる面白い作品で、花や動物など、みんなそれぞれ好きな絵を描いていました。牛乳パックにも折り紙や包装紙を貼り付けて仕上げました。   

家庭科の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 よろこびの時間に環境にやさしい取り組みついて学習してきた5年生は、家庭科で、環境にやさしい掃除の工夫の仕方について調べました。実際に試してみると、家庭科室のコンロ台は重曹を使い磨くとぴかぴかになりました。また、戸の敷居は古歯ブラシを使いごみを取り除くと、きれいになりました。年度末に向けて、清掃の時間等に少しずつきれいにしていきたいです。

児童会役員交代式

画像1 画像1
児童会役員交代式がありました。この時期に,毎年6年生の代わりに4年生(新5年生)が新しく運営委員として参加します。今年も男子1名女子1名が,4年生から児童会役員として選ばれ,全校生の前で自分の考えを堂々と話すことができました。

児童会役員交代式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日、児童会役員の交代式がありました。これまでの6年生中心から5年生中心へとバトンタッチしました。
 6年生は、これまでの1年間あるいは2年間、学校を少しでもよくしようと頑張ってきたことを最後に述べました。
 6年生の児童会役員のみなさん、おつかれさまでした。新役員の4,5年生頼みましたよ!

久々の大?雪

 府中町では午前中から降り出した雪が次第に本格的になり,府中の町全体が美しく雪化粧をしました。校区内を走ってみましたが,坂出市街から東に進み,府中の町に入ると雪の量が多いみたいで,一面の銀世界になりました。子どもたちには十分注意をして下校するように連絡をしましたが,校舎から外へ出てきた子どもたちは,しばし雪の感触を体全体で味わっていたみたいでした。本当の大雪で大変ご苦労されている地域もありますが,思い出の一コマとして心の中に刻んだ子どももいることでしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の掲示

画像1 画像1
校長室の掲示の張り替えを行いました。今月の当番は,4年生です。木版画1点とお習字2点と詩が1点です。

画像1 画像1
香川にも昨日11日たくさんの雪が降りました。高松では25年ぶりに5センチの積雪がありました。そして今日も朝起きると積雪。2日連続で雪が積もるのはとても珍しいことです。こどもたちは雪だるまをつくったり、雪合戦して遊んだのではないどしょうか。
でもくれぐれも転倒などには注意してくださいね。

紙はんがにチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は図工の時間に紙はんがにチャレンジしています。はじめに、うんていをしているところ、なわとび、サッカーなどのポーズを紙で作りました。次に、ローラーにインクをつけて自分ですりました。始めての紙はんが体験、すりあがった自分の作品に「うわー!!」と歓声を上げていました。

スポーツクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,今年最後のクラブ活動でした。スポーツクラブは,バスケットボールの試合をしました。4年生もずいぶん上手になり,試合に参加できました。最後に今日の感想だけでなく,後期全体の感想を書き,お世話になった先生方にもお礼をいいました。来年度のクラブがもう楽しみです。

クラブ紹介

3年生が,来年度のためにクラブ見学に来ました。どのクラブの人たちも,6年生が中心になり,自分たちのクラブの活動や特徴について紹介しました。3年生も真剣に聞いたり見たりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生も,何でも集会に出場しました。

児童会主催で今年2回目の「何でも集会」が行われました。音読や縄跳び,トランペット,あやとりなどに自分から進んで出場しました。全校生の前で,自分の得意なことを披露しようと思う心がすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

3年生は,来年度から始まるクラブ活動に向けて,クラブの見学に行きました。見学に行く前から気分はウキウキ。見学中のみんなの目はキラキラ。上級生がどんなクラブなのかを詳しく説明してくれて,よくわかったようです。見学を終えて教室にもどると「クラブが楽しみになった!!」「はやく4年生になりたい!!」「どのクラブにするか迷う〜。」などと大はしゃぎの3年生でした。来年度が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

版画が仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は今年初めて,木版画に挑戦しています。長い間かけて彫り上げた版画を,先日刷りました。今日はその版画に色をつけて,色画用紙に貼り,できあがりです。みんな一生懸命取り組んだので,満足しています。

1年生,手品を披露

画像1 画像1
 2月9日(水)の何でも集会で,1年生は手品をしました。ひもと袋を使った手品。上手にでき,フロアの人は感心してました。
 帰りの会で「もう一度やって」とリクエストがあり,また見事な手品を見せてくれました。自分から進んでチャレンジするっていいですね。

なんでも集会で

漫才や日本舞踊,少林寺など得意分野を存分に披露してくれました。
みんなの前で緊張しながらも精いっぱいがんばりました。
とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617