最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

凧揚げもしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 カルタ取りの後,親子で一緒に凧に絵を描いて,運動場で凧揚げをしました。ちょうどよい風があり,凧は空高く揚がりました。天気もよく,しばらく凧揚げに夢中でした。子どもたちは大喜びでした。近いうちに,また,広い運動場で思いっきり凧揚げをしようと思っています。

 運動場に駐車されている方のご迷惑になったことをお詫びします。 

1年 生活科学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時から体育館で1年間を振り返って,楽しかったことを発表しました。
 季節ごとの行事やアサガオの生長について,その後,できるようになったことや得意なことを披露しました。音読や歌、こままわしやあやとり,ボール・なわとびなど上手にできました。
 後半は,保護者の方や平田さんたちと一緒にカルタ取りやあやとりをしました。子どもたちはすばやくカルタを取って練習の成果を見せることができました。

どきどき発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で学んだことを中心に2年生になってできるようになったことも発表しました。生活科で調べて府中の町には子どもたちのためにやさしく手助けをしてくださる人たちがいることが分かりました。また、見学を通してたくさんの人が利用するところには利用する人のための使いやすいくふうがたくさんあることが分かりました。
 発表会にお家の人や地域の方がたくさん来てくださってうれしかったです。ありがとうございました。

チャリティーバザー開催します

 29日の総合的な学習の発表会で、6年生主催のチャリティーバザーを開催します。地域の皆さまから頂いた善意の品物や子どもたちが作ったうどんやポップコーン、クッキーなどがあります。
 集まったお金は、世界の恵まれない子どもたちのために活用できるようにする予定です。ぜひご協力ください。
 チャリティーバザーは、6年生の発表(11時10分〜)の最後に行います。(11時50分〜の予定)
 地域の方々もどうぞお越しください。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今年に入って初めての読み聞かせがありました。今年は卯年なので,ウサギに関するお話を二つしていただきました。本だけでなく,子どもの興味を引きつけるグッズを準備されていました。20分の短い間でしたが,楽しい時間を過ごしました。

いよいよ明日!

明日はいよいよ,よろこび学習発表会の本番です。今日は本番通りの練習をしました。ずいぶん自分のセリフが上手に言えるようになっていました。明日も練習通り,堂々と発表してくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

チャリティーバザーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に6年生は、世界のめぐまれない子どもたちのためにチャリティーバザーを行います。今日はその準備をしました。地域のみなさまからいただいた善意の品物に値札をつけたり、自分たちで作ったものを販売しようと試しに作ったりして頑張りました。
 みなさま、どうぞ土曜日は、チャリティーバザーへ!

6年 国語 パネルディスカッション

画像1 画像1
 6年生の国語では、今パネルディスカッションという討議の仕方を勉強しています。テーマは「未来の○○」。今日は、討議の意見の内容についてグループで話し合いました。どのグループも未来を予測したいろいろな意見が飛び交っていました。

6年 理科

画像1 画像1
 6年生の理科では、「電気の利用とわたしたちの生活」を学習しています。今日は、電気をためて使う学習で、コンデンサーに手回し発電機で電気をためて、モータなどを動かしたり豆電球を光らせる実験をしました。
 こどもたちは、とてもわくわくしながら実験に取り組んでいました。

チャリティーバザー

土曜日のチャリティーバザーに向けて,準備をすすめています。子どもたちが考えたお店も開くので,ぜひ当日は,体育館にお寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

eートピア・かがわ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5年生は、NHK見学の後にサンポートにある「eートピア・かがわ」でお弁当を食べた後、パソコンや最新の情報通信技術を楽しく見学しました。

完成!

理科の時間に作っていたおもちゃが完成しました。今日は1人ずつ作ったおもちゃを発表しました。工夫したところや,難しかったことなどを聞いていると,みんなよく考えて,苦労して作ったということが伝わってきました。実際に作ったものを動かしてみた時に,うまく明かりがつくと「おぉ〜っ。すごい!」という歓声があがっていました。最後に先生のおもちゃも発表。さて,これは何だかわかりますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

NHKに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はNHK放送体験がありました。
ADやカメラマンなど,様々な役割に分かれ番組作りに挑戦しました。
見たこともない機械に子どもたちは目がキラキラ輝いていました。
NHKの方々の丁寧なご指導のもと,いい番組が出来上がりました。
ありがとうございました。

うさぎ小屋の落成式2

画像1 画像1
テープカットの様子です。

うさぎ小屋落成式

画像1 画像1
 新しいうさぎ小屋が完成し、1月24日に落成式を行いました。校長先生の話の後、うさぎ小屋を作ってくれた乃村さんにお礼をのべた後テープカットをして完成を祝いました。
 そして、うさぎのマカロンが入居。お祝いに新鮮な野菜のプレゼントがありました。今まではうさぎ小屋は、校舎の裏にあり毎日みんながうさぎに会うことはなかったのですが、これからは運動場の脇にあり、みんなが毎日ふれあうことができるようになりました。

6年生が中心となって

画像1 画像1
 なわとび大会に向けて縦割り活動を行っています。6年生がリーダーとなって休み時間にも縦割りグループで集まって練習をしています。
 昨日に比べて跳べるようになったグループもあります。本場までにどれぐらい多く跳べるようになるか楽しみです。

土曜日に向けて

発表の練習をグループごとにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディベートを行いました。
「シャープペンシルよりも鉛筆を使うべきである」や,「香川県民はラーメンよりもうどんを食べるべきである」など,今日は二つの論題について賛成側・反対側に分かれて行いました。
グループごとに立論・反論・結論をうまくまとめて相手に伝えられていました。
緊張しながらもよくがんばりました。

縄飛び大会に向けて!

画像1 画像1
 2月4日の縄跳び大会に向けて、今日の朝の活動の時間に縦割りのグループごとに8の字跳びと、全員跳びの練習を行いました。全員跳びは最初は、なかなかリズムが合わず苦労していましたが、少しずつ息が合うようになってきました。

今日の授業より

画像1 画像1
 5年生では、国語の時間に「身近な生活について討論しよう」という学習を行っています。子供たちが考えた論題について、班ごとにデイベートを行います。今日は、その準備として、それぞれの論題の良い点と問題点について班ごとに話し合いました。明日は、賛成側と反対側に分かれて、立論を作る予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617