最新更新日:2023/05/20
本日:count up50
昨日:61
総数:354304
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おもりのはたらき」の勉強でふりこを使ったおもちゃを考え作っています。
うまくできるかな?!

1年生にプレゼント!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松ぼっくりのミニミニクリスマスツリーを1年生にプレゼントしました。
 「どんなツリーが1年生はすきかな?」と星やビーズ、モールでキラキラ光るツリーにしたり、わたで雪が降ったツリーにしたりと工夫していました。
 自分が作ったツリーをプレゼントしたとき、1年生にニコニコ笑顔で「ありがとう。すてきだね。」とお礼を言ってもらい、2年生もニコニコ笑顔になりました。
 喜んでもらえてよかったね。

たくさん作ったね

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で体積の勉強をしています。
1立方センチメートルの立方体を使って,24立方センチメートルの大きさの形を考え作っています。
子どもたちそれぞれにいろいろな考え方がありました。

年賀状をかきました!

画像1 画像1
4年生は,今年お世話になったしあわせクラブのみなさんや訪問させていただいたお年寄りのみなさん,特別支援学校のお友達に年賀状をかきました。来年はうさぎ年ということで,うさぎをデザインしました。手紙やはがきを書くことの少なくなった現代ですが,ぜひご家庭でも機会をもたせみてください。

今年最後のフラッグ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,鼓笛練習と同時にフラッグ練習もがんばっています。きょうは,今年最後の練習でした。フラッグも5年生の先輩が,横でお手本をしながらの練習です。曲に合わせながら,姿勢や持ち方などの基本練習に取り組んでいます。

今日のチャンピョン!

画像1 画像1
 5年生の体育の授業で、今日の縄飛びチャンピョンは「はやぶさ跳び」(前二重綾跳び)で、西組の山本優希さんでした。

ウサギの夢

画像1 画像1
 学校にウサギを,という子どもたちの希望で実現した二羽のウサギ。残念ながら一羽はすぐに亡くなりましたが,子どもたちの親身な世話のおかげでこんなに丸々としています。今新しいウサギ小屋を乃村さんが建設中です。子どものよく通る場所に移転する,新しい小屋ができるのを耳を長〜くして待っています。

4年生からのおすそわけ

画像1 画像1
 4年生が焼いた焼き芋が6年生にもおすそわけしてくれました。6年生も土器焼きの時に自分たちで育てたいもで焼き芋をして食べました。その味が忘れられないのか6年生は大喜びでみんなでわけていただきました。
 4年生ありがとうございます。

6年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の理科の授業では、気体は水に溶けるのか?実験しました。ペットボトルに水と二酸化炭素だけをいれて振ってみました。するとあっという間にペットボトルはへしゃげ子どもたちは驚いていました。二酸化炭素が水に溶けたからです。
 また、リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました。青色と赤色のリトマス紙の変化によってアルカリ性や酸性、中性に仲間分けしました。今度の授業では、身の回りにある水溶液をリトマス紙を使って仲間分けしてみます。

焼き芋が上手にできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の光がやさしく背中を押す中で,お手伝いの方々と一緒に,できあがった芋を食べました。できたてのほくほくのお芋は,みんなの愛情が加わってとてもおいしかったです。芋の焼き方を教えてくれた6年生やお手伝いをしていただいた先生方にも後から配りました。特に最後まで残って火の後始末をしていただいたおじいさん,おばあさん, ありがとうございました。にこにこ顔で下校した4年生でした。

カルタをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日しあわせクラブの方と一緒に作ったカルタ作りの続きをして、文字をペン書きしたり絵を仕上げたりしました。完成したカルタを使ってみんなで遊びました。授業参観の日におうちの方と一緒にできたらいいなと考えています。

おいしいケーキに満足!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活の時間に、手作りケーキを作りました。それぞれの班で飾り付けを工夫しておいしそうなケーキが完成しました。自分たちで作ったケーキに、見た目も味も満足していました。

6年家庭科 1食分の食事を作ろう

画像1 画像1
6年生は,1食分の食事の計画作りを行って,調理実習を行いました。それぞれのグループで工夫した料理や調理ができました。

今日の体育授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の今日の縄飛びチャンピョンは交差跳びで、大林生望さんでした。今日の体育館はとても冷え込んでいましたが、みんな元気いっぱいです。
 なわとびで体を温めた後、バスケットボールを使ってじゃんけんドリブルゲームをしました。

朝読書 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(金)の朝の活動は、1年の安野ななこさんのお母さんの読み聞かせ会でした。「てぶくろがいっぱい」「べべべんべんとう」の2冊の絵本の読み聞かせと「きらきらぼし」の替え歌に合わせて手話を教えてくれました。子供達は真剣な眼差しで手話を覚えていました。覚えたあとは安野さんと一緒に、歌いながら手話を上手にしていました。

本の整理も上手だよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちで考えて 本の大きさでそろえたり、シリーズでそろえたり、いろいろ工夫して整理をしています。
 みんなが利用しやすいね。ありがとう。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝読書の時間 「大きな木があるといいな。」という大型絵本の読み聞かせをしてくれました。
 大きな木にはしごをかけ、自分の部屋を造り、小鳥や動物たちと春の花や秋の落ち葉など季節を感じながら一年を過ごすお話でした。子どもたちは自分もしたいな〜、いいな〜と目を輝かせていました。

氷が・・・!

画像1 画像1
 「先生、見て、見て。氷ができてる!」
 「つめたーい!」
 運動場の水たまりにできた氷をさわって 大はしゃぎの子どもたちです。

焼き芋の準備が整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が,集めた落ち葉で焼き芋を計画したところ,保護者のみなさんが芋をはじめいろいろなものを準備してくださいました。今日は風もなく天気もよいので,午後からできそうです。いろいろとご協力ありがとうございます。府中地域のみなさんの温かさに感激です。時間があるかたは,ぜひのぞきにきてください。運動場東門の近くから,綾川に降りられます。

移動図書館

冬休み前最後の移動図書館でした。
休みの前ということでたくさんの本を借りる子どもたち。そんな中でも委員会の子どもたちはテキパキ仕事をこなしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617