最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

3学期のスタート

画像1
画像2
 7日(金)雪がつもっているなか,子どもたちは元気に登校してきました。

 冷え切った体育館での始業式では校長から「3学期は長いようでとてもみじかい学期です。しっかりがんばってほしい」とあいさつがありました。

 そのあと転入生の紹介や表彰式,生徒指導主任,安全主任の話があり,3学期がスタートしました。

明日は始業式

画像1
画像2
画像3
 明日の始業式に備えて,昨日除雪機を使って玄関前からかなりの通学路を除雪しました。しかし,本日の積雪のためにまた通学路が歩きにくくなっています。

 各地区ごとに除雪をしていただいているようですが,今後の積雪を見てさらに除雪をお願いすることになるかもしれません。よろしくお願いします。

年始のサケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの稚魚も元気いっぱいに3学期を迎えられそうです。子どもたちといっしょにがんばるぞ!!

新年あけましておめでとうございます

 新しい年がスタートしました。
 ホームページをいつも見ていただきありがとうございます。

 3学期始業式は7日(金)です。

 本年もよろしくお願いします。

年末のサケの赤ちゃん

画像1
3年生のサケの赤ちゃんは冬休みも元気です。

終業式

 24日は終業式がありました。
 式では学校長から「長かった2学期だったけど,いろいろなことで活躍した学期でした」とそれぞれの学年ごとに活躍した内容の話がありました。

 そのあと,学年代表が2学期にがんばったことをみんなの前で話してくれました。
「学習発表会にがんばった」
「しあわせ言葉をたくさん使えるようにがんばった」
「クラス全体でもあいさつにがんばった」
 どの学年の児童も内容を暗記していて,しっかりとした口調で発表できました。

 冬休みは1月6日まで。7日(金)に3学期始業式があります。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の「夢のたまてばこ」

画像1画像2
 12月21日は2学期最後の「夢のたまてばこ」メンバーによる読み聞かせでした。

 羽合小学校では、毎週火曜日、全部のクラス(19クラス)に読み聞かせに来ていただいています。保護者だけでなく、多くの地域の方に支えられています。

 「子どもの笑顔を見るのは、元気になれます」「子どもの心に残る本を選ぶのは苦労するけれども、子ども達と関われる楽しさがあります」と言ってくださっています。
本当にありがたいことです。

 読み聞かせ後、すぐにお仕事に行かれる方も多いほど忙しい朝の時間ですが、毎週毎週、、子ども達のために、読み聞かせに来ていただき、本当にありがとうございます。

サケの赤ちゃん

画像1
サケの赤ちゃんが続々と孵化しています。3年生のみなさんも「おー。たくさんいる。」と喜んでいました。

5年 妊娠疑似体験

画像1画像2画像3
 いのちの学習に関連して、どのクラスも2時間ずつの妊娠疑似体験をしました。
 8キログラム以上ある妊娠ジャケットを着て、トイレでしゃがんだり、洗濯を干したり、ぞうきんがけをしたり、階段の上り下りをしたり、上向きに寝てみたりといろいろな体験を一人一人がしました。

 重くて、肩や腰が痛いことや動きにくいことを実感しました。自分がお母さんのお腹にいたときに、お母さんは毎日毎日、こういう生活をしていたこと、お腹の赤ちゃんを慈しみながら生活していたことに気づきました。

 「お母さんは自分の命よりも、子どもの命のほうが大切だと思っておられるよ」と話すと、皆がじーんとした表情になりました。

にこにこ集会

 集会委員会主催の「にこにこ集会」がありました。
 全校児童がたてわり班ごとに集まって,かざりをつくりました。時節柄ちょっとクリスマスツリーに似ていましたが,もちろんクリスマスツリーではありません。

 それぞれの班ごとにテーマを決めて,それにふさわしいかざりを折り紙や広告の紙を使ってつくりました。1年生から6年生まで一生懸命つくりました。

 集会委員が協力的な班はどこか,テーマに沿ってつくっているかなどチェックシートを持って採点をしていました。

 集会が終わりに近づいて突然サンタクロースに似た人が現れて歓声があがりました。なんだったのでしょうね。不思議なことがおこります。
画像1
画像2
画像3

1年 クリスマス・おおみそか&お正月

 1年生は先週、クリスマスのおはなしをしました。「クリスマスは、だれの誕生日でしょう」の発問にほとんどの子が「サンタさん」と答え、中には「トナカイさん」「先生」などの珍解答もありました。クリスマスはケーキを食べる日としか知らなかったけれども、たくさんのことを知りました。それにしても、かわいい、かわいい1年生達です。

 今週は、年末年始の内容で「おおみそか」の学習をした後、「大みそかに食べる長いものは何でしょう」に「ラーメン」「カレーうどん」の珍解答もありました。
 「しめ縄」「かがみもち」「門松」「おせち料理の意味」「干支」なども学びました。

 年末年始の行事を通して、家族でたくさんの会話を重ねて、いろいろなことを子どもたちに伝えてあげてくださいね。
画像1画像2

図書委員会の読み聞かせ発表

画像1
 12月の児童朝会では、図書委員会の読み聞かせがありました。「おおかみグーのはずかしいひみつ」を25人の図書委員会メンバーで読みました。
 全校児童の感想発表では「図書委員の人が、気持ちをこめて読んでいたのでよかったです」「いいお話でした」などが出ました。
 読書くじに続いて、昼休憩もなく毎日練習していたメンバーに拍手!!

湯梨浜町 「赤ちゃん登校日」報告会

画像1
画像2
 「赤ちゃん登校日」報告会
 12月19日(日)13:30 アロハホール集会室

 ご存じの通り、羽合小学校でも毎年、5年生が「赤ちゃん登校日」を実施しています。別紙チラシの通り、湯梨浜町「赤ちゃん登校日」報告会が開催されます。
 年末のお忙しい時期ではありますが、たくさんのご参加をお待ちしています。

折り紙クラブ「クリスマス・リース」

画像1
画像2
 折り紙クラブで「クリスマス・リース」を作りました。メンバーみんなが一生懸命で、なんともほほえましい活動ぶりでした。
 すてきなリースができて、みんなうれししそうでした。
 帰ったら、家のクリスマスツリーに飾ると言っていた子もいました。

5年 調理実習「ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
 5年生が家庭科で「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。
 初めて米をといだ人もいました。
 ご飯は火加減の勉強もあるので、炊飯器ではなく、耐熱ガラスなべで炊きました。
 みそ汁は、煮干しで出汁を取って作りました。ネギの小口切りも油揚げの短冊切りも上手にできました。おいしいみそ汁とご飯を、みんなで「おいしい、おいしい」と言いながら試食しました。
 
 みそ汁は、朝食にぴったりです。体も温まるし、大豆タンパクもとれ、具だくさんのみそ汁は野菜をたくさん取れます。
 みそ汁とご飯のよさに気がついた調理実習でした。

サケ 孵化

画像1
3年生の育てているサケちゃんが孵化しました。卵をもらってきて3日目での孵化にみんなビックリでした。たくさん生まれてほしいな。

3年 東郷湖・天神川のサケ飼育放流プロジェクト

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間では「東郷湖・天神川のサケを育てよう」をテーマにサケの稚魚の飼育をはじめます。親の気持ちでやさしい目で見守っていきます。

防災ヘリ来校

 10日午後3時半ごろに鳥取県の防災ヘリが本校の校庭に着陸しました。
 ヘリコプターを間近に見られるとあってわざわざ見に来られて方も。子どもたちも教室の窓から見ていました。
 ヘリコプターの音がしたと思ったらあっという間に着陸。訓練なのでしばらく校庭に止まっていました。
画像1
画像2
画像3

大盛況の読書くじ

画像1画像2
 図書委員会が毎年恒例の読書くじをしました。ガラポンを回して当たりが出たら、「図書委員会手作りのしおり」か、「リクエスト一番券」が当たります。
 期間中の一週間は長休憩、昼休憩、図書委員会のメンバーは貸し出しの仕事と共に大忙しでした。
 委員会のメンバー以外にも自主的に「手伝いましょうか?」とボランティアしてくれた5,6年生もいました。ありがとう!

 「先生、ぼく3年間で初めて当たった。」と万歳して大喜びしていた子もいました。とっても、うれしさに溢れたかわいい表情でした。

1年生&2年生 おもちゃまつり

 2年生は国語の学習で1年生を招いて「おもちゃまつり」を行いました。2年生はお兄さんお姉さんらしく、張り切っておもちゃの作り方を説明していました。1年生は一生懸命に話を聞いて、楽しくおもちゃを作っていました。1年生が喜んでくれて大満足の2年生でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 短縮4時間 個人懇談 全校朝会 ALT5年
3/4 短縮4時間 個人懇談
3/8 6年生を送る会
地域・PTA
3/3 PTA広報紙発行
3/6 子ども会リーダー研修会13:30中央公民館
3/7 PTA総務部会
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611