最新更新日:2011/04/02
本日:count up8
昨日:7
総数:184444

湯梨浜町児童水泳大会

画像1
 7月9日(金)10時より湯梨浜町児童水泳大会が羽合小プールにておこなわれました。本校の5・6年の児童全員が参加して,東郷小,泊小の児童と交流を深めました。

 応援にもよくがんばっている姿が見られました。

 保護者の方もおおぜい応援にこられていました。応援ありがとうございました。

5年 自由研究のまとめ方

画像1
 もうすぐ夏休みです。アロハ図書館タイムの中で、「自由研究のまとめ方」を学びました。丸写しはいけないこと、本やインターネットを利用したときは、出典(活用した本やサイト名)をきちんと書くこと、著作権に気をつけることなどを学びました。
 昨年、親子で一生懸命取り組んだ自由研究が心に残っている子も多くいました。今年の自由研究は何をするかもう決めている子もいます。
 今年の夏も、ぜひ、すてきな体験を積んでください。どんな自由研究ができあがるか楽しみです。

湯梨浜町児童水泳大会

 本日(9日)午前10時より本校プールにて湯梨浜町児童水泳大会が開催されます。応援される方はプールサイドから入場できます。

5年 第2回目の「赤ちゃん登校日」

画像1
画像2
画像3
5年生は7月6日、7日の2日間に「赤ちゃん登校日」を行いました。6月に続き2回目の「赤ちゃん登校日」で、赤ちゃんや赤ちゃんのお母さんと関わり体験をもちました。この体験を通して、赤ちゃんの成長や命の尊さを実感しながら、お互いの考えや気持ちを理解し合うように積極的に関わることができました。みんなの笑顔がいっぱいになった「赤ちゃん登校日」でした。

3年 総合「羽合のじまんを見つけよう」

画像1
画像2
3年生の総合的な学習の時間では「羽合のじまんを見つけよう」に取り組んでいます。今日はたくさんある羽合の自慢の中から「足湯」「歴史民俗資料館」「アロハホール」を調べに出かけました。たくさんの事柄を知ることができたようです。

ハワイ州の皆さんと交流

画像1
画像2
画像3
7月5日ハワイ州から、フラダンス教室のみなさんが来てくださいました。伝統的な太鼓踊りや昔からされている綾取りなど、今まで見たこともないハワイの伝統芸能を見せていただきました。簡単なフラダンスも教えていただき、みんなで楽しみました。日本の移民の子孫の方も多く、里帰りのようだと言っていただき、すぐになかよくなりました。

2年生 町たんけん

 2年生は7月1日(木)の3時間目に学校周辺の町探検に出かけました。グループ毎に活動するのは初めてなので、仲良く、安全に活動することをめあてに町探検を行いました。めあての通り、きまりよく仲良く教え合いながら探検できたグループもありました。残念ながらトラブルのあったグループもありましたが、自分たちで話し合い、最後には仲良く探検を終えることができたようです。保護者の方にも見守っていただきながら、無事に探検をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 きりん公園にいったよ♪

画像1
画像2
6月下旬に、生活科の学習で、きりん公園に行きました。
天気がよく、汗びっしょりになって遊びました。たっぷりお茶を入れてきた水筒も、あっというまにからっぽに・・・。バスの運転手さんや地域の方にも元気にあいさつすることができました♪

4年 ゴミの処理と利用についての学習

画像1画像2画像3
 4年生が校外学習に出かけました。
 「ほうきリサイクルセンター」では、自分たちのだしているゴミの種類別の処理の仕方を教えてもらいました。
 最終処分場の「クリーンランドほうき」では、ゴミの減量化が進み、当初の予定よりまだ余裕があることを教えていただきました。
 ビンのリサイクルの「鳥取再資源化研究所」では、空きビンの中に他のものが混ざっていて仕事が大変そうでした。
 きちんとした分別をしたり、自分たちが食べ残しをしないでゴミを減らしていったりすることが大切だということを学習しました。

5年 家庭科

画像1
 5年生が、家庭科でなみ縫い、玉どめ、玉結び、ボタン付けなどを学習しました。みんな上手にできるようになり、作品作りに挑戦しています。全員真剣に取り組み、上手になりました。完成したら、各学級に掲示します。ご覧ください。

4年 4分類の本を読もう

画像1
 4年生が国語で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしています。図書館では、ヤドカリとイソギンチャクなどの水中生物の共生関係について紹介した後、子ども達は生き物の本を読みました。生き物の本は4分類であることや請求記号について学びました。
 自然科学の本は、子ども達にとってはじめて知ることが多く、好奇心をかき立てるので読んでみるとおもしろいことに気づくようです。

図書委員会 しおり作り

画像1
 7月に図書委員会が読書くじを行います。読書くじの当たりとして「しおり」を図書委員会のメンバーが作りました。
 本の表紙や挿絵を参考にして、とてもすてきなしおりの絵が書けました。

1年 雨のおはなし

画像1画像2
 1年生が「あめのおはなし」を学習しました。雨に関するものをたくさん発表したあと、「おじさんのかさ」「かさ」の読み聞かせを聞きました。文字のない絵本「かさ」を見た後、どんなお話しだったかを発表し合いました。文字のない絵本は、珍しいのですが、子どもたちの創造力をわきたてました。
 自分だけのすてきなかさの絵も書きました。
 「つゆ」という言葉も学びました。普段の会話の中でいろいろな言葉を増やすといいですね。

6年 ことわざを調べよう

画像1画像2
 6年生が図書館の本を使って「ことわざ調べ」をしました。昔から伝わることわざは、生き方を示唆するものも多くあります。最近の子どもたちは、ことわざをあまり知りません。今回、いろいろなことわざを興味深く調べました。
 調べたうち、自分の生き方の参考にしたいことわざやクラスのみんなに紹介したい内容のことわざをカードにして教室に掲示します。
 来年からの教科書では、ことわざがたくさん出てきます。図書館の掲示コーナーには、日めくりの「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」も掲示しています。少しでも多くのことわざを覚えてくださいね。

3年1組 親子会

画像1
画像2
3年1組の親子会が行われました。親子で一緒に「ドッチビー」を楽しみました。その後アイスクリームをたくさん使ったパフェを作りました。みんな楽しそうでした。

4年 お礼の手紙の書き方

画像1
 4年生が「アロハ図書館タイム」の学習で「お礼の手紙文の書き方」を学びました。学校図書館では、情報収集の仕方だけでなく、発表の仕方やお礼の表現の仕方などのスキルも学習しています。
 今後いろいろな見学や交流学習の後には、今回学んだことを生かして、すてきなお礼文が書けることを楽しみに期待しています。

3年生 音読集会

画像1
学校公開の日に3年生は音読集会を行いました。落語の「じゅげむ」や詩、「すいせんのラッパ」などそれぞれのクラスが個性的な発表をしました。みんながんばりましたよ。

2年生音読会

 2年生は、6月17日2時間目に今年度初めての音読集会を行いました。「たんぽぽ」「雨の日のおさんぽ」「ニャーゴ」という教科書に載っているお話を各クラスが音読しました。学校公開中でお客さんがたくさんいる中、緊張したり照れたりしながらも頑張って音読をしていました。また、音読を聞いた感想もたくさん発表することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 赤ちゃん登校日

画像1
画像2
画像3
 7月8日には8親子と5年3組が、7月15日には14親子と5年1組・2組が「赤ちゃん登校日」の学習をしました。
 鳥取大学准教授の高塚人志先生、子育て支援課、町教育委員会のご協力により「赤ちゃん登校日」の学習を行うことができました。
 赤ちゃんとの交流を通して、人と関わるためには、しっかりと相手を見る、相手の話を聞く、相手に自分の思いを伝えることの大切さを学びました。参加してくださった赤ちゃんとお母さん方、ありがとうございました。

 7月に2回目の赤ちゃん登校日があります。保護者の皆様、ご都合がつきましたらご参観ください。

5年 「いのちのマイブック」の作り方

画像1
 5年生が毎年、総合的な学習の時間(はわいタイム)に「いのち」をテーマに学習をしています。今年も、いのちに関する学習を「いのちのマイブック」にまとめます。
 「いのちのマイブック」の作り方、つまり、題や小見出しの付け方、レイアウトの仕方などを学びました。昨年までの5年生が作った「いのちのマイブック」を参考に見せてもらって、自分たちも調べたことをまとめ、すてきな「いのちのマイブック」を心を込めて作ろうという気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 委員会活動 体重測定週間 読み聞かせ 学校保健委員会
3/3 短縮4時間 個人懇談 全校朝会 ALT5年
3/4 短縮4時間 個人懇談
地域・PTA
3/1 PTA保体部会(午後7時)
3/3 PTA広報紙発行
3/6 子ども会リーダー研修会13:30中央公民館
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611