最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:9
総数:184445

6年 立松和平の「いのちシリーズ」

画像1画像2
 6年生が「海のいのち」(文/立松和平)を学習しています。作者の紹介や「いのちシリーズ」のブックトークを聞きました。
 また、母の死を扱った「街のいのち」の読み聞かせを聞いて、主題を考えながらキーワードを見つけ、感想を書きました。
 絵本にも、高学年や大人の心にずしんと残る絵本も多くあります。挿絵のもつ力と作家が読者に伝えたいことが、「絵本」という表現によってしっかりと伝わってきます。
 「いのち」について深く考えることができる作品ばかりですので、6年生は教室に多くの複本を置いて、今後、次々に「いのちシリーズ」を読む予定です。

2年 赤ちゃんのころを調べよう

 2年生が生活科で「小さかったころ」のことを調べています。アロハ図書館タイムでは、「だれの赤ちゃんでしょうクイズ」をしたり、産声を聞いたり、赤ちゃんの頃の服を見たり、「おかあさんはね、」「ぼくがあかちゃんだったころ」の読み聞かせを聞いたりしました。
 「ぼくも赤ちゃんのとき、おかあさんはたいへんだったのかなあ」「どんないたずらをしたか聞いてみたいです」などの感想を書いていました。
 今後、生活科でどんどん調べてまとめていきます。
 
画像1画像2

長なわ大会 高学年

 長なわ大会がありました。
 低・中・高学年に分かれてそれぞれの学年部で競技をおこないました。
 2分間のあいだに何回飛べたかを数えます。途中失敗しても関係なく、合計数で記録をとりました。それを2回おこないました。
 高学年では5年生と6年生それぞれ学年ごとに競いました。
 やっぱりチームワークのよいところが優勝しました。
画像1
画像2
画像3

世界寺子屋運動でつくられた学校

画像1
画像2
画像3
羽合小学校が「ユネスコ世界寺子屋運動」に参加して4年が経過しました。回収された書き損じハガキのおかげでカンボジアにいくつかの学校が作られました。今年度も建設された学校の写真が送られてきました。皆様のおかげで世界中のたくさんの子どもたちの笑顔が増えています。学校正面には羽合小学校の名前の入った銘板がつけられています。ご協力本当に感謝します。

羽合幼稚園との交流

画像1
画像2
画像3
羽合幼稚園の年長さんと交流をしました。
小学校生活の様子やきまりを紹介したり、一緒にじゃんけん列車をしたりして、楽しく過ごしました。小学校では一番年下のみんなが、遊び方をやさしく園児に教える姿が頼もしかったです。もうすぐ2年生。ちょっぴりお兄さんお姉さんになったみんなでした。

ユネスコ世界寺子屋運動

画像1
ふれあい委員会では「ユネスコ世界寺子屋運動」に参加し、書き損じハガキの回収を行っています。その広報のために子どもたちはリーフレットを作成しました。今回は日本ユネスコ協会で実施されているリーフレットコンテストに投票を行いました。皆さんもぜひ投票に参加されてみてください。このサイト

まめまめ集会

 コロ,コロコロ…
 縦割り班でなかよし,まめまめ集会をしました。
 1人10秒でいくつ豆が運べるかを競います。
 まめまめ星人も応援に来ました。
 下学年の子どもたちのはしつかいがけっこう上手で上学年の子どもたちのほうが苦労している場面もありました。
 みんなが一生懸命豆を運びました。

画像1
画像2
画像3

もうすぐ中学生!

 2月10日、寒の戻りという感じの寒い日でしたが、6年生の子供たちは、希望に燃えて、北溟中学校の体験入学に行ってきました。

 1年生、2年生の学習の様子を見せてもらった後、生徒会のみなさんから中学校生活の様々なことを話してもらいました。

 「先輩を見習って、がんばりたい。」と決意を新たにしていました。
画像1
画像2
画像3

消防署見学

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科で「くらしをまもる」の学習をしています。今日は羽合消防署に見学に行きました。丁寧に子どもたちの質問に答えてくださり、子どもたちもはじめて知ることが多かったようです。実際に署内の施設や消防車の説明もしてくださり、思い出に残る見学になりました。

5年 トイレの神様

画像1画像2
 5年生が家庭科「身の回りをきれいにしよう」で掃除の仕方を学習しました。トイレ掃除の仕方も学習し、学校中のトイレを心を込めて、隅々まで一生懸命掃除しました。
 今「トイレの神様」という歌が流行っていますが、本当にトイレ掃除を一生懸命することは心の成長につながると思います。
 トイレ掃除を真剣にやった後の児童の感想です。

○はじめは、汚かったところが段々きれいになるとすごく気持ちよかったです。
 トイレ掃除が楽しくなりました。
○生まれて初めてこんなに一生懸命掃除をしました。
 やればやるほどきれいになるのが、おもしろかったです。
○今度、家庭科の宿題で、家のトイレ掃除をするので、家のトイレ掃除にも
 がんばります。

サケのえさやり

画像1
3年生のサケの赤ちゃんは成長してエサを食べるようになりました。水槽の囲いをとり元気に泳ぎ回る姿を観察しています。

5年 保育所・幼稚園との交流

5年生は2月2日、田後保育所に1組、長瀬保育所に2組、羽合幼稚園に3組が交流に行きました。来年度6年生になる5年生が、1年生に入学する年長組の園児と交流し楽しくふれあうことができました。こうした機会を通して新6年生としての自覚が少しずつ芽生えつつあるように感じました。2月25日には保育所、幼稚園の子どもたちが小学校に来て交流することになっています。
画像1
画像2

1年 節分の話

画像1画像2画像3
 1年生が、節分の学習をしました。
 「節分」の次の日からは立春で春が来ること、オニが嫌うのは、「豆」「ひいらぎ」「いわし」だということを学びました。
 「おにたのぼうし」(文/あまんきみこ)読み聞かせも聞きました。

 学級によっては、豆まきをしたり、豆つかみ大会をして「節分」を感じていました。

6年 立春の卵立て

画像1
画像2
画像3
 「立春には卵が立つ」という話を聞いたことがありませんか。60年ほど前の新聞にこの話が大々的に取り上げられていたこともあります。
 本当は立春でなくても卵を立てることはできるのですが,ちょうど今日の参観日が立春に当たっていたので授業で取り上げてみました。

 理科の授業で「コロンブスのたまご」と「立春の卵」をいっしょにしてやってみました。
 最初に「コロンブスのたまご」を知っているかどうかたずねてみました。ほとんどの児童が知りませんでした。コロンブスの名前も知らないのですから,当然のことながらコロンブスのたまごも知りません。戦前の国語教科書にはこの話が出ていましたから,昔の人はよく知っていました。

 「立春の卵」の話も当然誰も知りませんでした。ふたつの話を取り上げて授業をすすめてゆきました。
 そのあといよいよ全員に卵立てに挑戦してもらいました。はじめて1分もしないうちに第1号がでました。
 一人立つと次々に立てることができましたが,最後まで立てられない児童もいました。31人中16人まで立てることができました。

 集中力の養成に役に立つかはわかりませんが,集中しないと立てられないことは確かです。

卒業記念写真

 節分の日,卒業記念写真を撮りました。
 今年の卒業生は97人。職員を含めると140人ぐらいになりました。
 今回は湯梨浜町長と教育長をお招きして撮影しました。
 撮影中,6年生はだんだん卒業式が近づいていることを実感していたのではないでしょうか。
画像1
画像2

北溟地区6年生合同学習会

 2月1日(火)14:00〜15:30、ハワイアロハホールで、羽合小学校・泊小学校合同の学習会をしました。
 全体会で羽合小・泊小各学級の「自らの置かれている社会的立場の自覚を深める学習」の取り組みの様子や人権学習を通しての感想などの発表を聞いた後、8つのグループに分かれて話し合いをしました。
 グループの話し合いでは、人権学習を通して自分やクラスが変わってきたことや今自分が取り組んでいることなどを発表し合いました。みんなの発表がとても頼もしく感じられました。

盲導犬の話

画像1
画像2
3年生は国語と総合的な学習の時間で「盲導犬」について調べています。今日は実際に盲導犬と生活されている「ユーザー」さんと、盲導犬を引退した犬を飼っておられる「リタイアウォーカー」さんにゲストに来ていただいてお話を聞かせていただきました。実際に盲導犬に触れる場面もあり、子どもたちは興味津々で話を聞きました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
1/23〜28は全国学校給食週間です。今年は、全国の郷土料理と姉妹都市のハワイ州の家庭料理をテーマにしたメニューが出ます。
今日は招待給食の日。毎日の給食を作ってくださる給食センターの職員さんと、お世話になっている級外の先生を招待して、一緒に給食を食べます。
ハワイの料理を味わいながら、先生方に質問をしたり、お話をしたりして、おいしく楽しく食べていました。

児童朝会

 ちょっと冷え込んだ体育館で,児童朝会がありました。
 保健委員会と給食委員会の発表です。自分たちの委員会の様子を全校児童に紹介するために,いろいろ考えて発表しました。
 「今度の給食に出るイカはどんな種類でしょうか」
1 タコイカ
2 アカイカ
3 シロイカ
 シロイカにおおぜいの児童が手をあげました。

 正解はアカイカでした。
画像1
画像2

雪模様

画像1
 連日の雪です。
 12月の雪の降り始めごろは校庭で遊ぶ児童がたくさんいましたが,これだけ雪が降るとあまり校庭に出なくなりました。
 今朝も30センチ程度の雪が新たに降りました。校庭は一面雪景色です。数人の男児が元気に遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 クラブ活動 2の1校外学習 1年1組2組ゲスト 4年音楽ゲストT
2/23 2の2校外学習 1年3組4組ゲスト
2/24 ALT(6年) 2の3校外学習
2/25 新1年生体験入学
地域・PTA
2/24 PTA広報部会
2/27 親子環境整備3回目(含欠席者)7:30
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611