最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:46
総数:436311

4月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
野菜のポン酢あえ
切り干し大根のふくめ煮




私たちは、食事の時に主食としてお米を食べますね。お米は、主に体を動かす力の元となる食べ物です。ごはんは淡白な味ですから、おかずの味を引き立てます。そして、和食、洋食、中華を問わずどんなおかずにもよく合うので、いろいろな種類のおかずを一緒に食べると栄養のバランスもよくなります。ごはんをおかずといっしょにしっかり食べて、元気に活動しましょう。

切り絵に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で切り絵の下絵を描きました。線の太さに注意しながら慎重に取り組んでいました。次の時間が楽しみです。

耳鼻科検診

画像1 画像1
耳鼻科検診がありました。どのクラスもだまって立派な態度で検診を受けることができていました。

4月22日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
牛乳
はちみつ&マーガリン
ポークビーンズ
アスパラサラダ
パセリポテト
生パイン



昨年から新しいパンが仲間入りしました。「さぬきの夢2000入りパン」です。「さぬきの夢2000」とは、香川県生まれの小麦粉で、さぬきうどん用の小麦粉として開発されたものです。
さぬきうどんと言っても原料の小麦粉の9割は、オーストラリアからの輸入に頼っています。そこで、本場のさぬきうどんをアピールするためには、原料も香川県生まれの小麦粉で作りたいという声が上がりました。そして9年間かけて2000年にようやく品種が完成し、関係者の人たちの夢がようやく実現しました。その夢がかなった年にちなんで、「さぬきの夢2000」と名づけられたのでした。
近年、香川県内各地でさぬきの夢2000小麦を栽培する農家が増え、収穫量も年々増加しています。そこで、給食のパンの材料にも使えることになりました。パンに使う小麦粉の3割に「さぬきの夢2000」の全粒粉を使っています。
香川県で生まれた小麦粉が使われたパンの味は、いかがですか?

歯科検診がありました。

画像1 画像1
歯科検診で口の中の状態を学校歯科医の先生に見ていただきました。後日結果のお知らせを配布いたします。これからも歯の健康に気をつけて欲しいと思います。

スポーツテストをしました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連絡帳には、スポーツテストが5月下旬に延期になるとお伝えしましたが、天気になったので実施しました。外ではボール投げと50m走、体育館では立ち幅跳びと長座体前屈を測定しました。どの子も緊張しながらも一生懸命挑戦していました。

4月21日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ふりかけ
鮭の塩焼き・レモン添え
木の芽あえ
茎わかめ入り金平



「木の芽」について

 今日の給食は、めずらしい和えものが出ていますね。名前は木の芽和えといいます。
 春の食べ物のたけのこを木の芽の入った和え衣で和えています。 木の芽とは、山椒の春に出る若葉の事です。
 山椒は、日本生まれのスパイスです。料理の香り付けや臭みを消すのに使われます。昔から胃を丈夫にする薬として使われてきました。また、葉の汁は、虫さされに効き、お風呂に入れれば、肩こりに効くそうです。
 春の香りを楽しんで 食べましょう

今年度初めての英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はタイラー先生といっしょに勉強しました。アルファベットの歌やゲームに取り組みました。先生の口元をよく見て正しい発音ができるように頑張りました。これからも恥ずかしがらずに大きな声が出せるように,積極的に学習していきたいです。

全国学力・学習状況調査(国・算)

画像1 画像1
今までの学習の成果を発揮しようと集中して取り組みました。国語Aと算数Aは主として「知識」に関する問題,国語Bと算数Bは主として「活用」に関する問題でした。休み時間には,友だち同士で答えを確認する姿が見られました。結果が返ってくるのが楽しみです。

4月19日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらの味噌だれかけ
紅白だんごのすまし汁
お祝いデザート




今日はみなさんの進級と1年生の入学をお祝いする献立です。
昔から日本では、お祝い事に赤飯を食べる事が多いようです。どうして、お祝い事に赤飯を食べるのでしょう。それは、昔アカマイという外側の赤い米を貴族たちは神様にお供えをして、大切にしていたからです。それが、いつのまにかあずきを使って米を赤くし、アカマイに似せて大切に食べるようになったのです。お米はもち米を使っているので、歯ごたえがあります。よく味わって食べましょう。

4月20日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ソース焼きスパゲティ
いわしのつみれ揚げ
フルーツポンチ




今日の給食には、いわしのつみれ揚げが出ています。イワシのような背中が青い魚は、青魚や青物と呼ばれています。イワシのほかには、さんまやあじ、さばなどがあります。この青魚に含まれる油にはEPAやDHAが多く含まれていて、これらは血をきれいにし、血管の病気を防いで生活習慣病の予防に効果があります。
給食によく使われる「しらす干し」や「かえりちりめん」・「にぼし」なども、みんないわしの仲間です。小魚は、骨ごと全部食べるので、ほかの魚よりカルシウムが多く、「泳ぐカルシウム」とも言われています。
今日はいわしのすり身に、人参、ごぼう、ごま などをいれて油で揚げています。

4月23日 授業参観・PTA総会です

画像1 画像1
4月23日(金)は、授業参観・学級PTA・PTA総会があります。
多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。
<日程>
 13:10〜13:55 授業参観
 14:00〜14:25 学級PTA
 14:40〜15:30 PTA総会
 15:45〜    集団下校
<備考>
※運動場は集団下校で使用するため、駐車場はありません。
 お車での来校はできません。
※自転車は、保健センター横または体育館西側においてください。
※保護者用名札の着用をお願いします。
※できるだけ、スリッパの持参をお願いします。

家庭のなかでの仕事とは

画像1 画像1
 5年生になって初めて勉強する教科の一つに家庭科があります。5年生では,家での仕事について勉強しています。今日は,前日までに家で調べてきたことについての発表会をしました。発表会では,おうちの人が行っている洗濯やそうじなどの家事についてインタビューしたことを発表します。インタビューの中には,能率よく家事をこなす工夫や自分たちにも手伝ってほしいことなどさまざまな内容がありました。

城西小学校の緯度は?経度は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科の授業では,緯度と経度について勉強しました。普段は何気なく通っているいる正門横に,写真のような標示があります。みなさんはご存じでしたでしょうか。これには,城西小学校の緯度と経度が書かれています。子どもたちは,広い地球の中で,城西小学校がどこに位置しているのかを知ってうれしそうでした。

グラウンド整備は練習の一環!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は,雨の降る日が多く,外で遊んだり運動したりすることを楽しみにしている子どもは,天気の回復を待ち望んでいます。
 今日は,せっかくの休日練習でしたが,朝8時から9時までグラウンド整備をしました。前日に降った雨はあがりましたが,運動場には水たまりがいっぱいありました。1時間の整備で,雨が降ったとは思えないくらいきれいになりました。子どもたちには,普段,道具や場所に感謝して練習するように言っています。今日は,いつも以上に外で練習できることに感謝しながら練習に取り組むことができた1日でした。

図書室の使い方を教えていただきました

画像1 画像1
 今週,5年生は大西先生に図書室の使い方などについて教えていただきました。分類の仕方や本が破れたときの対処の仕方なども知りました。私たちが本を楽しく読むことができるのは,大西先生のおかげなのだと改めて感じました。
 5年生では,1年間に1万ページを読むことを目標に読書をしています。昨年,4年生のときには,合計40万ページもの読書をした子もいました。さて,今年は1年間にどのくらいの読書ができるでしょうか。

「ケーナ」との出会い(4年生 音楽)

画像1 画像1
今年も、大平先生に来ていただき、ケーナについて学習しました。
4年生は、5年生・6年生が演奏しているのを見て「早く使ってみたい。」と
思っていました。
大平先生に「コンドルは飛んでいく」を演奏していただき、子どもたちは
目を輝かせながら大きな拍手をしました。
一人一本ずつケーナを配ってもらい、早速練習を始めました。
「先生、なかなか音がでえへん、どうやって出すん。」
「やったー、音がちょっと鳴ったで。」
と言いながらケーナとの出会いを楽しみました。
これからケーナを使って、たくさんの曲を演奏できるようになるといいですね。

4月16日の給食

画像1 画像1
ビーフカレー
牛乳
フレンチサラダ
いちご





「いちごについて」

 今日のいちごは、丸亀の垂水町でとれた新鮮ないちごです。
 いちごは、冬から春にたくさんとれ、給食では、1月から5月まで、地元の丸亀でとれたものを使ってきました。しかし、これからは、気温が上がり、暑くなってくるので、いちごがいたんできます。丸亀でとれる「いちご」もだんだん少なくなってきます。
 また今年の冬も丸亀のおいしい「いちご」がたくさんとれることをみんなで願いながら、いちごを作っている丸亀の農家の人にも感謝していただきましょう。

緊張したよ対面式・身体計測(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 在校生との対面式がありました。入学式にはいなかった,4年から6年生もいっしょに体育館で対面をしました。拍手で迎えられ,少々緊張気味でしたが児童会役員に1組さん,2組さんと呼ばれると,元気よく返事ができました。その後体育館朝礼で学級委員の任命式などを体験しました。引き続き,6年生のお世話で身体計測をし,身長・体重・座高を測定しました。各自のデーターは,6年間持ち上がる「保健ファイル」に残していきます。本格的に授業が始まると,このデーターを元に席替えをしたいと思います。

部員急増中!!

 陸上クラブでは,4年生の入部期間になっています。ここ数日の間に5・6年生の新入部員が5名増えました。4年生だけではなく,5・6年生もこれからも部員を募集していますので,どんどん申込を受け付けています。ともに運動して,楽しい時間を過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 わくわくドレミ
授業参観
学級PTA
PTA総会
PTA歓送迎会
4/26 視力測定2年
家庭訪問1日目
4/27 体育館朝礼
視力測定1年
非行防止教室6年
家庭訪問2日目
4/28 聴力検査3年
家庭訪問3日目
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269