最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

入学しました

ピカピカの1年生30名が入学しました。
ペアの6年生がしっかりお世話をしてくれました。たくさん持ってきていた荷物をロッカーや机の中に上手に入れたり,トイレの場所や使い方も教えたりしてくれました。
1年生は体育館で担任から名前を呼ばれたとき,大きな声で返事をし,式が終わるまでお
行儀よくがんばりました。
明日からは一人で登校。一日も早く府中小学校に慣れて楽しく生活してほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

お花見給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ぽかぽか陽気でさくらもきれいだったので
今日はお花見給食にしました。
普段と違う給食で子どもたちはとても楽しそうでした♪

高学年の仲間入り!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって3日目たちました。高学年の仲間入りをした5年生は、入学式の準備や初めての委員会活動にはりきっています。今日は、かわいい一年生のために、入学式の入場の花のアーチを持ったり体育館の鉢花の後片付けをがんばりました。

お花見給食

 4/8(木),桜のじゅうたんに囲まれて,3年生はお花見給食をしました。クラスがえをしてからまだ3日めですが,みんな和やかにおしゃべりをしながら仲良く給食を食べました。時折風が吹いてきて,桜の花びらがおぼんの上に舞い散ることもありました。
画像1 画像1

中庭の泉水リニューアル作戦

画像1 画像1
 中庭にある泉水は長い間水をためたままで使われていませんでした。三段の滝のようになっており,一番上から水があふれて二段目三段目と流れていくようになっています。今日はまず一番下にたまっている水を抜き,主任教育現業技師さんと児童が,いつの間にか住み着いていたフナや金魚やメダカをすくいだし,底にたまっていたたくさんの落ち葉などを取り除いくれました。やがてこの中庭に三段のきれいな滝がまもなく復活することでしよう。

入学式シーズン

 今日は坂出市内小中学校でいっせいに入学式が行われました。本校でも大きなランドセルを背負った可愛い一年生30人が,無事に入学式をとりおこなうことができました。これで全校生249名・11クラスで新たに22年度をスタートすることができました。ついこの間まで1年生だった2年生が,妙にしっかりとしたお兄さんお姉さんらしく感じ,一年間の成長ぶりに改めて感心をした次第です。
 また,ほとんどの児童が進学する白峰中学校でも,昼から入学式があり,本校卒業生も緊張の中にも期待と希望に満ちた顔で入学式にのぞんでいました。5クラスに7人前後ずつに分かれてしまいましたが,きっと,府中小学校の卒業生として中学校でも大活躍してくれることと期待をしています。がんばれ卒業生。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日4月8日は、入学式です。午後、2年生から6年生までみんなで準備をしました。校内の掃除、体育館の式場設営、1年生の教室掲示など、どの子も一生懸命働きました。明日のかわいい1年生の姿を心に描きながら・・・。1年生のみなさん、府中小学校のお兄さん、お姉さんが待っていますよ。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成22年度が始まりました。始業式があり、校長先生からそれぞれの学年の自覚をもって、学校生活を送りましょうというお話がありました。新しい担任の発表もありました。みんなきらきらとした瞳で、今年の決意をもった始業式となりました。転校生もはいり新しい仲間が増え、喜びの日でした。後、新3年生、5年生はクラス替えがありました。新しい仲間と交流を広げていくことでしょう。

昼休み

 今日はやや肌寒い日でしたが,昼休みになると子ども達は一斉に教室から飛び出してにこにこしながら仲良しの友達と遊技で遊んだり,野球をしたり,鬼ごっこなどをしたりとても楽しそうでした。新採の先生もさっそくクラスの子ども達と運動場を所狭しと走り回っています。若いってほんとにいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から給食開始

 給食が始まりました。本年度から民間会社の調理員さん方が給食を作ってくださることになりました。初日の今日,できたての熱々のスープなどを子ども達はおいしそうに食べていました。6年生は中庭に出て久しぶりに会う友達と仲良く桜の木の下で食べていました。給食後には,調理員さん方に「ありがとうございました」「おいしかったです」などと声をかけながら食器の返却をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から新学期

 春の府中町を一望してみたくなり,城山の頂上へのぼりました。早朝から春のかすみがかかり,美しい府中の里をはっきりと見ることができませんでしたが,あちらこちらで春の息吹を強く感じさせる景色でした。今日は府中保育所の入園式があり,やや緊張気味の新入園児や保護者でしたが,在園児の歓迎の歌やプレゼントにみんな顔をほころばせていました。また,綾川沿いの桜並木は今まさに満開に花をつけて,明日から通学してくる小学生達がこの通学道を通ってくるのを心待ちにしているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は花見日和

 府中を流れる綾川沿いのコスモス街道もきれいな桜並木になっています。また、弘法寺の道沿いにある大きな桜もとてもきれいでした。
 府中にはたくさん桜の名所があります。ちょっと歩いてのんびり桜を眺めるのも気持ちがいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

讃岐うどんつるつるツーデーウォーク

 第8回「讃岐うどんつるつるツーデーウォーク」が 4月3日・4日に行われました。坂出駅前を出発した参加者のうち,20キロ・35キロコースを選ばれた方々が,休憩地点となっている本校へ立ち寄ってくださいました。府中町の婦人会の方々が手作りのあめ湯でお接待していました。参加の方々からは,ウォーキングの途中でほっと一息でき,大変おいしかったですなどという感謝の声が出ておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22年度 学校経営方針

       平成22年度  学 校 経 営 方 針   
   坂出市立府中小学校
1 教育目標
    自ら学び 心豊かに たくましく 共に生きる子どもの育成
2 めざす学校像                
   (1) 一人一人が大切にされ笑顔あふれる学校 
   (2) 安全・安心で美しい環境の学校        
   (3) 地域に貢献し共に歩む学校       
3 めざす子ども像
 (1) 進んで学び磨き合う子
(2) 共に助け合う心やさしい子
(3) 健やかでたくましい子
4 目指す教師像
(1) 子どものより良き成長のために,共に協力して学校経営に取り組む教師
(2) 確かな学力と豊かな心を育て,わかる授業を創造する教師
(3) 子どもとのふれあいを大切にし,地域社会の信頼に応える教師
5 教育方針
(1)確かな学力    基礎・基本の定着を図り,自ら学び,自ら考える力を育てる。
(2)豊かな心     互いのよさを認め合い,共に生きる力を育てる。
(3)健康でたくましい体 健康と安全に留意し,たくましい気力と体力を養う。
6 学校経営の努力点
(1)基礎・基本の定着を図り,確かな学力の向上に努める
・板書の工夫などを通して,わかる授業の構築と指導内容や指導方法の研究と工夫を   する。
・習熟度別・課題別指導を積極に取り入れ,少人数授業等で,個に対応した指導を工   夫する。
・各教科において,記録・説明・論述・討論などの言語活動を大切にした指導を深め   る。
・朝の読書や音読タイムの充実・家庭との連携で,読書力の向上に努める。
・ICT機器の活用を通した教育の充実を図り,思考力・判断力・表現力の向上に努め   る。
・家庭との連携のなかで,家庭学習の習慣化と定着を図る。
(2)自他の人格を認め合う人権尊重の教育を推進する
・支持的風土のある学級づくりに努める。
・特別支援教育の充実を図る。(個々の子どもに応じた指導と支援体制の確立)
・「道徳の日」と「心のノート」等を通して心に響く授業の実践をし,道徳教育の充   実を図る。
  ・いじめや不登校問題の根絶を図る。(教育相談の充実)
・自主性や自発性を育てる特別活動を活性化し,子ども達に多くの思い出作りをす    る。
(3)健康でたくましい体力を育成する
・自主的に健康管理ができる子どもを育てる。
・継続的に体力づくりを実践する。(マラソン,なわとび,バスケットボール等)
・薬物乱用防止教育や禁煙教育を図る。
・食に関する指導の充実を図る。
(4)地域に開かれた学校づくりを推進する
・「よろこび学習」の推進と充実を通して,ふるさとを知り愛する心の育成を図る。
・地域の人材や施設と密接な連携を図ることで地域の教育力を有効に活用する。
・地域の方々の授業への支援を通して,先輩から学ぶ事を通してキャリア教育を推進   する。
(5)安心・安全で美しい環境の信頼される学校づくりに努める
・避難訓練や安全教室を実施し,危険予知,回避能力を育成する。
・学校の自己点検・自己評価と説明責任を果たす。
・「国府の里」や学年だより,学校ホームページ等で外部へ積極的に情報発信をす    る。
(6)基本的な生活習慣の定着を家庭と共に連携して図る
・きまりを守る等の規範意識を大事にした行動ができるよう指導を徹底する。
・場を清め,時を守り,礼を尽くすことができる子どもの育成をする。

新しい年度が始まりました

画像1 画像1
 いよいよ22年度が新しく始まりました。私たち教職員と同じく,校庭の桜や春の花もいっせいに咲きそろい,始業式に子ども達に会えることを心から楽しみにしているようです。21年度中はPTAはじめ地域の皆様方には大変お世話になりました。あらためましてお礼申し上げます。私は本校2年目となり,ようやくいろいろなことが見え始めてきて,子どもや地域のすばらしさを改めて認識している次第です。本年度より,私の目で見た府中を,このコーナーにできるだけ掲載していきたいと思っています。本年度もどうかよろしくお願い申し上げます。
平成22年4月2日   坂出市立府中小学校 校長 近藤敏弘
画像2 画像2

22年度スタートです!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも坂出市立府中小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2009年度(平成21年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2009年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617