最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

2月2日の給食

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
香川県野菜のシチュー
ポテトサラダ
いよかん
アーモンド小魚




「香川県でとれた野菜」について

 今日のシチューには,今の時期とれる野菜を4種類使っています。「金時にんじん」「チンゲン菜」「レタス」「大根」です。
 季節の野菜を使うといいことがたくさんあります。たとえば,
1.栄養が多い
2.新鮮
3.値段が安い
4.味がいい  です。
同じ食べるなら,その季節に育った野菜を食べることが体にもいいのですよ。

2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉豆腐
焼きししゃも
百花のごまドレッシングあえ
紫いもチップス




 「紫いも」について

 「紫いも」は,さつまいもの品種の一つで,中までも紫色をしています。
 「紫いも」が栽培されている地域は限られています。次の3つのうちどこでしょう?
1.北海道
2.沖縄県
3.和歌山県

 答えは,2の沖縄県です。「紫いも」は中を切っても紫色をしていて,おもに暑いところでとれる特徴的ないもです。沖縄県や鹿児島県の種子島地方のみ栽培されています。
 そこの地方でしかとれない食べ物にふれ,食べてみることも地域を知る上でおもしろいことですね。

ラダー練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月。毎月一回,新しい運動を教えてくれるラダーの練習がありました。今井先生や運動委員のお兄さんたちが,お手本を見せてくれたり,アドバイスをしてくれたりし,おかげで上手にできるようになりました。体育の時間,みんなでやるのが楽しみです。

新春年賀版画絵手紙展

画像1 画像1 画像2 画像2
猪熊弦一郎現代美術館(ミモカ)2階造形スタジオで年賀版画絵手紙展が開催されています。
丸亀市内の幼稚園、小学校、中学校の作品900点ほどが展示されています。どうかこの機会にご覧ください。
30日(土)から2月5日(金)4時までです。

世界の遊びを紹介しよう(2年)

画像1 画像1
 国語の学習で、「世界のかくれんぼ」を読みました。世界の国々には、自分たちの知らない遊びがあることを知り、子どもたちは、やってみたい、もっと知りたいという思いをもったようです。
 図書館で借りた本を見て、楽しそうな遊びや、やってみたい遊びについて調べ、紹介し合う活動をしました。どの遊びも興味津津で聞き、仲良く遊ぶことができました。

全校生にリコーダーの演奏を発表したよ。

画像1 画像1
わくわくドレミでリコーダーの演奏を発表しました。
3年生になって始めたリコーダー。
最初は指遣いが難しくてなかなかいい音が出せなかったけれど,今日は3年生みんなで心を合わせて素敵なハーモニーを披露できました。
これからもたくさん練習して,リコーダーの達人になるよ!

1月29日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
うちこみうどん
えびのてんぷら
菊花あえ
干し柿



「干し柿」について

 干し柿は,柿の果実を乾燥させたものです。表面に白い粉がついていますが,これは腐っているのではありません。時間をかけてじっくり乾燥させることで,柿の実の糖分が表面に浮き出てきて固まった糖分なのです。
 干し柿に用いられる柿の種類は決まっていて渋柿というものです。渋柿という名前なのに食べると甘いのはなぜでしょうか?それは,乾燥させることにより渋柿の中にある渋みの成分が変化し,甘みの成分が多くなるからです。
 ここ香川県でも秋になると柿がたくさんとれますが,この干し柿用に使われる渋柿は,香川県ではたくさんとれません。今日の干し柿は,長野県でとれた柿です。自然の甘さをもつデザートを味わって食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269