最新更新日:2024/03/05
本日:count up44
昨日:46
総数:436311

5月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ししゃものりょくちゃあげ
ほうれんそうのごまドレッシングあえ
春の月菜汁
黒豆




「月菜汁」について

 5月4日・5日は丸亀のお城まつりでしたね。丸亀城と月菜汁には深い関係があります。
 今から10年前に丸亀市制100周年を記念して、歌手の「さだまさし」さんに丸亀のイメージソングを作ってもらいました。「城のある町」という歌です。その歌詞の三番目に「秋は月見の天守閣 ふと暖をとるや月菜汁」と歌われています。この月菜汁は、歌詞の中で生まれた料理だったので、実際、月菜汁という料理は、ありませんでした。そこで、丸亀の人たちが自分たちで月菜汁という料理を作ってみようとはじめたのがきっかけで、今では月菜汁は、丸亀の郷土料理として親しまれています。
 今日の春の月菜汁の月は、「うずら卵」に見立てています。野菜は、春においしい「たけのこ」「たまねぎ」を入れました。

かわいい芽がでたよ!(3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休前に種まきをした「ホウセンカ」と「ヒャクニチソウ」の芽が出てきました。二つを比べると「ヒャクニチソウ」の芽は小さくてとってもかわいらしく,子どもたちはじっくり観察していました。これからどんな葉がでて,どんな花が咲くのか楽しみです。

5月7日の給食

画像1 画像1
くるみパン
牛乳
ボンゴレスパゲテイ
コールスローサラダ
いちご
プロセスチーズ




「あさりのえいよう」について

 ボンゴレとは、イタリア語で「あさり」のことです。
 1年中、店であさりは売られていますが、本来、あさりがとれる季節は、春と秋です。中でも、1番脂がふとっておいしいのは春先の5月頃です。潮干狩りも今の季節ですね。
 あさりは鉄分という栄養を多くふくみ、じょうぶな血を作ってくれます。血の中の鉄分が少ないと、ふらふらとたちくらみをするなど、体の調子をくずしてしまいます。
 あさりがたっぷり入ったスパゲテイを食べて、元気な血をつくりましょう。

フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のテーマは「玄関にかざるお花」です。
 花材は、バラ、アスパラ、レースフラワー、デンファレ、りんごのかざりです。
時間におくれていらっしゃた校長先生に、何人もの子どもたちが、いっしょうけんめいに習ったことをお伝えしていました。
 今日は、6年生のすてきな作品をごらんください。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生による組み立て体操の練習が始まりました。
今日は、どんな技を何人組でするかなど、できることをどんどんやっていきました。昨年経験しているだけあって6年生の素晴らしい模範演技に、5年生も頑張るぞと決意を新たにしました。

マーチングバンドお城まつり出場

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月3日,城西小学校マーチングバンドは「お城まつりパレード」に出場しました。演奏は,日頃の練習の成果を十分発揮したすばらしいものでした。特に今年は信号待ち等で演奏時間が長くなったにもかかわらず,子どもたちは途中で途切れることもなく最初から最後までやり通すことができました。練習に比べて何倍も曲を演奏し続けたのですが,リズムや音が安定していて,改めて子どもたちの力にびっくりしました。1年間の伸びはすごいなと思いました。
 次はいよいよ運動会です。今度は動きを伴ったドリル演奏でこの力をしっかり発揮してくれることと思います。これからもがんばりましょう。

緊張!聴力検査(3年)

画像1 画像1
 4月から5月にかけてたくさんの健康診断や検査があります。先日は歯科検診があり,虫歯が見つかった子が何人かいます。今日は聴力の検査をしました。放送室で,2人ずつイヤホンを耳にあて,音が聞こえたら手をあげます。静かな中で検査をするので,大変緊張していたようです。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度より週1時間行われている英語活動。今日は,ALTの先生による初めての英語活動が行われました。英語のアルファベット,大文字と小文字,ABCの歌など,楽しく英語に親しむことができました。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日,6年生対象の非行防止教室が行われました。県警より2名の担当者が来校され,犯罪に巻き込まれないようにするために大事なことや法律を守ることの大切さを,わかりやすくお話してくれました。「万引きは犯罪の入口」「万引きをしない,させない,許さない」「心のブレーキがこわれると危険!」といったことを,真剣な表情で聞いていました。

よっといで大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日,今年度最初のよっといで大作戦がありました。この日の担当は6年1組で,
1年生を歓迎する気持ちを込めて,1,2年生対象のしっぽとりや宝さがし,ラダーや遊具を使った遊びを考えました。大勢の全校生が参加し,楽しい時間となりました。

5月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ささみの和風ソースかけ
かいそうサラダ
若竹汁
かしわもち



「端午の節句」について

 今日は、5月5日の「端午の節句」にちなんで「かしわもち」をつけています。クイズです。「たんごの節句」に「かしわもち」を食べるのは、なぜでしょう。つぎの3つの中からえらんでください。
1. 今の季節に「かしわの葉」がたくさんとれるから
2. 「かしわの葉」は縁起がよいから
3. 「かしわの葉」のかおりがよいから

 正解は、「2」のかしわの葉は縁起がよいからです。かしわの葉は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、かしわの葉のように家系がたえることのないようにと願い、もちといっしょにくるんで食べるようになりました。
 端午の節句は、こどもの成長を祝う願いがこめられた行事です。



4月30日の給食

画像1 画像1
つぶつぶ健康パン
牛乳
大豆バター
さわらのみそマヨネーズ焼き
ほうれんそうのごまドレッシングあえ
春雨と白菜のスープ



「さわら」について

 さわらは、漢字1文字で書くと、魚へんに春と書きます。春にとれる魚だからです。私たちの住む香川県は、さわらのことを春祝魚(はるいお)といって押しぬき寿司など郷土料理に使ってきました。
 さて、香川県を代表する魚といえば、「はまち」ですが、代表の魚を決定するときに同じくさわらも候補にあがっていました。最後まで、さわらとはまちをどちらにするか迷ったそうです。
「さわら」も「はまち」に負けないぐらい香川県でとれる有名な魚なのです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269