最新更新日:2024/03/05
本日:count up51
昨日:46
総数:436318

城西小学校大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日(火)の県大会の結果をお知らせします。8位までに入賞した選手を紹介します。
 
 ○ 6年女子 4×100mリレー  優 勝
 ○ 6年男子 4×100mリレー  第5位
 ○ 5年女子 4×100mリレー  優 勝
 ○ 5年男子 4×100mリレー  第8位
 ○ 5年女子 走り幅跳び      第7位
 ○ 6年男子 走り幅跳び      第5位
 ○ 5年女子 80mハードル    第3位
 ○ 6年男子 80mハードル    第6位

 リレーでは,出場した全部門で決勝に残ることができました。個人種目でもたくさん入賞することができました。本当にすばらしい結果だと思います。これからもがんばってください。

アルコールランプを使おう(4年生)

画像1 画像1
 4年生が理科の時間に行っているもののあたたまりかたの勉強では,アルコールランプを使用します。今日は,マッチのすり方やアルコールランプの使い方を勉強しました。

11月12日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
きのこグラタン
ゆで野菜(ドレッシング)
卵とレタスのスープ
パインアップル



「きのこ」について

 きのこは、自然界にはなくてはならない生き物です。それは、きのこは、枯れ木や枝、落ち葉などを分解します。そして、土を作り、植物が育ちやすい豊かな土ができていきます。豊かな土のもと、植物がぐんぐん育ち、食べ物を作ることができ、わたしたち人間も食べ物を手にすることができます。もし、きのこがいないと森には落ち葉や倒れた木がどんどんたまってしまいます。食べ物ができる植物が育ちません。
 いわば、きのこは森のそうじ屋さんであり、自然界のリサイクルのために働いてくれているのです。きのこは、人目にはつかないところで地球の自然のために大事な役割をはたしてくれているのです。

外堀公園にジュウガツザクラを植樹しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日に外堀公園に植樹をしました。
これは、城西小学校が今まで「割りばし・ペットボトル回収」を頑張り,環境にいいことをしてきたことが認められたために行うことになりました。

子どもたちにとっては初めての経験でしたが,市役所の方や庭師の方が植樹の方法を教えてくださり,楽しく作業を進めることができました。

ジュウガツザクラというのは名前の通り秋頃に花を咲かせるサクラです。
このような珍しいサクラを身近な場所に植樹することができ,地域の中に自分たちが関わったものが残っていくことは子どもたちにとって大変嬉しいことです。

たくさんの子どもたちが,「遊ぶ時に時々様子を見に来よう。」「大きくなるのが楽しみだなぁ。」「またお花見に来よう。」などと感想を残しています。

今後とも,子どもたちとともに,わりばし・ペットボトル回収の伝統を引き継ぎ,地域のためにも役立っていけるよう頑張りたいと思います。

10月28日に遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日にさぬきこどもの国と四国村に遠足に行ってきました。
子どもの国では「プラネタリウム」を見学し、理科で習った星の動きについてもう一度詳しく学習することができました。
四国村では班で協力し合って問題を解きながらウォークラリーをしました。
橋に書かれている絵をよく見たり、古い道具を調べたりしながらみんな楽しく活動していました。
お天気もよく、みんなでの思い出がまた一つ増えました。

11月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
牛乳
焼き豆腐の味噌そぼろ煮
れんこんサラダ
りんご



「米」について

 日本は、気候が温暖で、昔から盛んに米作りが行われてきました。そこで日本では限られた土地を水田として利用するためにさまざまな工夫がされてきました。たとえば、雨が少ない、ここ香川県では、ため池にたくわえて雨水を利用した稲作が行われています。ここ香川県は讃岐平野を中心に日本で一番ため池が多く、県内で約1万6000あります。今年の夏も水不足が心配されていましたね。土地の問題を工夫し、大切に育てた米を残さずに食べましょう。

環境キャラバン隊のいっしょに

画像1 画像1
 4年生が総合的な学習の時間に行っている環境学習の一環として,環境キャラバン隊を招いての学習を行いました。最初は,4年生全員で地球温暖化の学習をした後,「森林」「水」「ゴミ問題」の3つのグループに分かれてクイズや体験活動を行いました。
 最後に,香川県に1台しかないという電気自動車に試乗しました。残念ながら4年生全員が乗ることができませんでしたが,電気自動車に乗った子どもたちは,エンジン音の静かで排気ガスを出さないこの車に感心しっぱなしでした。この日の学習は,子どもたちにとって本当に貴重な経験だったようです。

香川県小学生選抜陸上競技大会に出場(第1弾)

画像1 画像1
 11月3日(火)に丸亀競技場で陸上の県大会が開催されました。この大会は,10月に各郡市で行われた予選会で上位に入賞した選手のみが出られる大会です。
 城西小学校からは25名の選手が本大会に出場しました。県内でもインフルエンザが猛威をふるう中,城西小学校の子どもたちは,25名全員が出場することができました。
 大会当日は,今年一番の冷え込みでしたが,子どもたちは,一生懸命にがんばりました。結果は,第2弾にてお知らせします。

来年度のプール清掃に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5・6年生の各ご家庭にお願いしていた米のとぎ汁もたくさん集まり,EM菌を順調に培養することができました。ご協力ありがとうございました。
 先日,ペットボトルで培養したEM菌をプールに投入しました。清掃をする際に薬剤を使わなくてもきれいに汚れを落とすことができるとあって,体や環境にやさしいEM菌。来年の5月にも2回目の投入があります。もう,来年度のプール開きへの準備が始まっているのです。

水や空気をあたためると・・・(4年生)

画像1 画像1
 4年生の理科では,空気や水があたためられるとどのように変化するかを実験しています。フラスコに入れられた空気や水を,お湯や氷水に入れた後,それぞれ変化する様子を見た子どもたちは,びっくりしていました。次の実験は,金属をあたためて変化を見る実験です。さて,金属はあたためられると何か変化があるのでしょうか。楽しみです。

市陸上記録会表彰式

画像1 画像1
 10月に行われた市陸上記録会の表彰式がテレビ朝礼で行われました。表彰後は,各教室から大きな拍手が聞こえてきました。入賞したみなさん,おめでとうございました。

11月10日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
五目ラーメン
ごぼうチップス
ミニトマト




「配ぜんや運ぱん」について

 今日の給食は,五目ラーメンです。さて,当番の人は,熱くて重い食缶や食器を運ぶのは,大変ですね。汁の入った食缶から汁がこぼれないように,よそ見をしたり,おしゃべりに夢中になることのないようにしましょう。
 また,床は,バイ菌や汚れでいっぱいです。食缶や食器かごやふたを直接,床に置かないように気をつけましょう。


11月9日の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
にんじんのクリームスープ
オレンジ
型抜きチーズ




 「スペイン」について

 スペインで、有名な料理のパエリアは、鍋にシーフードを豊富にもりこみ,サフランで色と香りをつけた炊き込みごはんです。鍋ごと食卓に出し、鍋から直接食べるのが本場の食べ方です。パエリアの発祥の地は、バレンシアです。有名な果物「バレンシアオレンジ」もあります。
 スペインは情熱の国といわれています。並んだ料理も赤い色やオレンジの色が多く、スペインのカラーを表しているようですね。


城西ライブの練習、頑張っているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(土)の城西ライブ(音楽集会)に向け、1・2年生合同で練習に励んでいます。日本のわらべうたから、世界の歌い継がれてきた楽しい歌を探す旅をします。今年は、ピアノ伴奏や素敵な犬の帽子製作など保護者の方々のあたたかいご援助をいただき、子どもたちの頑張ろうという気持ちも高まってきています。子どもたちの歌も聞きごたえがありますよ。11月14日(土)9時から、市民会館で行いますので、かわいい子どもたちの頑張りや元気な歌などを見に来てください。インフルエンザが流行しないことを願いながら・・・

11月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
牛肉ときのこの 
      ソース煮
さつまいものサラダ
りんご



「季節の食べ物」

 日本では、4つの季節「四季」があるので、季節によって、とれる野菜やくだもの、魚などがちがいます。たとえば、今日の「りんご」は1年中スーパーに出回っていますが、本来は、秋にとれるくだものです。季節の食べ物は、たくさんとれて、味がよく、栄養もあるのです。
 今日は、秋が季節の食べ物が5つあります。「りんご」「さつまいも」「マッシュルーム」「しめじ」「エリンギ」です。季節の秋のたよりを感じながら味わいましょう。


11月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いもたき煮
手作りふりかけ
ひじきサラダ
みかん





 「愛媛県の郷土料理」について
 
 今日は、愛媛県の郷土料理や食べ物をそろえた献立です。「いもたき」とは、秋の月見のときに、外で大きな鍋で「いも」を「たき」それを大勢でかこって食べる料理です。いもには「さといも」がよく使われます。土地の神様に新しくとれた「さといも」をそなえて、その年の豊作を祈願する風習が由来とされています。
 他に愛媛県でとれる有名な果物といえば、みかんですね。香川県の隣の愛媛県の料理を味わってみましょう。

電動糸のこぎりに挑戦

画像1 画像1
図工でホワイトボードの制作をしています。今日は、初めて電動糸のこぎりを使いました。下がきのラインにそってていねいに切ろうと頑張っていました。安全の注意をしっかりと守っていました。完成が楽しみです。

城西ライブ合同練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザ対策のため、合同練習を控えていた5・6年生ですが、いよいよ練習を開始しました。例年よりずいぶん短い練習期間ですが、その分は気合いで補い、スタートダッシュで頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

11月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シーフードスパゲティ
海藻サラダ
きなこビーンズ





「歯]について

 人間だけでなく動物にも歯があります。皆さんは虫歯にならないように歯みがきをしています。では、同じく歯のある魚は虫歯にならないのでしょうか?
 答えは、なりません。
 それは、魚の歯は、自然の海でエサである魚をつかまえる時、魚を逃さないようにフォークのように突き刺すためにとがっています。また歯と歯の間にはすきまがあいていること、そして食べ物をかまずに飲み込むので歯に食べかすなどがつかず、魚は虫歯になりにくいそうです。
 人間は、他の動物たちと比べて、虫歯になりやすい条件で生活をしています。食事の後の歯みがきや甘いおやつをだらだら食べないなど歯の健康を考えた生活を送りましょう。

丸亀市教育文化祭

画像1 画像1
6日(金)から8日(日)まで、生涯学習センターで、丸亀市教育文化祭が開催されます。幼稚園、小学校、中学校の図画や書写などたくさんの作品が展示されています。是非、ご家族でご覧になってください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269